平成14年度 2級電気工事施工管理技術検定試験 実地試験問題
問題1.あなたが経験した電気工事について、次の問に答えなさい。
1−1 経験した工事の次の事項について記述しなさい。
(1) 工事名
(2) 工事場所
(3) 電気工事の概要
(4) 工期
(5) 上記電気工事でのあなたの立場
(6) あなたが担当した業務の内容
1−2 上記電気工事の現場において、安全管理上あなたが特に留意した事項を2項目あげ、それぞれの理由を記述しなさい。
1−3 上記1−2の各項目について、あなたがとった具体的な処置又は対策をそれぞれ記述しなさい。
問題2.次の問に答えなさい。
2−1 電気工事に関する次の語句の中から2つを選び、番号と語句を記入のうえ、その施工管理上留意する事項を記述しなさい。
1.材料の受入検査 2.施工管理サイクル 3.配管配線施工
4.機械・工具の取扱い 5.現場内資材管理 6.機器の取付け
2−2 図に示すネットワーク工程表について、次の問に答えなさい。
ただし、矢印の上段は作業名、下段は所要日数を示す。
(1) クリティカルパスを、@→A→Bなどのようにイベントで示しなさい。
(2) 作業Eが4日から5日になった場合、所要工期は何日か。

問題3.電気工事に関する次の語句の中から4つを選び、番号と語句を記入のうえ、その技術的な内容を記述しなさい。
1.メタルハライドランプ 2.計器用変圧器(VT) 3.シーケンス制御 4.差動式スポット型感知器
5.グレア 6.地絡過電流継電器 7.スターデルタ始動方式 8.力率改善
9.光ファイバケーブル 10.波付硬質合成樹脂管(FEP) 11.架空地線 12.電気鉄道の帰線
問題4.「建設業法」、「労働基準法」及び「労働安全衛生法」に定める下記の法文において、下線部の語句のうち誤っている語句の番号をあげ、それに対する正しい語句を、それぞれ1つずつ解答欄に記入しなさい。
4−1 「建設業法」
請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該
@
現場代理人の権限に関する事項及び当該現場代理人の行為について設計者の請負人に対
A
B
する意見の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を、書面
により設計者に通知しなければならない。
B
4−2 「労働基準法」
使用者は、労働者に、休息時間を除き1週間について48時間を越えて、労働させて
@ A
B
はならない。
4−3 「労働安全衛生法」
事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、
@
政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局
長若しくは都道府県労働局長の指定する者が行う技能講習を終了した者のうちから、厚
生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、安全管理者を選任し、そ
A
の者に当該作業に従事する労働者の指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせな
B
ければならない。
Ans.
問題1
※施工経験記述に関しては省略します
問題2(解答例です)
2−1
1.材料の受入検査
(1)仕様書、設計図書通りの材料か.数量の不足はないか(寸法検査、数量検査)
(2)材料に破損、変形、変質はないか
(3)試験成績書の添付はあるか、内容に不備はないか
2.施工管理サイクル
Plan→Do→Check→Actionを回すことにより工事の施工管理の品質を向上していく手法
(安全サイクル)は朝礼→安全ミーティング(KYT、TBM)→職場巡視→職場の後かたづけ
→終業時の確認を日々の活動として職場の安全活動を推進していく手法
3.配管配線施工
仕様書通りの材料を設計図通りの方法で必要な資格を有する者が施工し、施工後の試験
(目視試験、導通試験、絶縁試験、耐圧試験等)を行い記録を残す
4.機械・工具の取扱い
定期校正、始業前点検を必ず実施し、必要な資格を有する者が取り扱う
使用前に異音、振動、安全装置の作動等の始業前点検を行い、異常が認められた機器・
工具はその旨明記し、他の者が使用しないように注意すること
5.現場内資材管理
搬入計画をたて資材の保管期間を最小限とするように資材の搬入を行い、作業上の安全、
盗難、降雨対策、粉塵対策を充分に行い品質の低下に注意する
6.機器の取付け
訓練、教育をおけた者、或いは必要な資格を有する者が、機器の仕様に適した方法で取り
付ける。取り付け後の目視検査、動作試験を得て記録を残す
2−2
(1) @→A→B→C→E→F
(2) 16日
この場合、クリティカルパスは2つになります
@→A→B→C→E→F & @→A→C→E→F
解答例はもう少々お待ち下さい・・・
問題3
1.メタルハライドランプ
2.計器用変圧器(VT)
3.シーケンス制御
4.差動式スポット型感知器
5.グレア
6.地絡過電流継電器
7.スターデルタ始動方式
8.力率改善
9.光ファイバケーブル
10.波付硬質合成樹脂管(FEP)
11.架空地線
12.電気鉄道の帰線
問題4
4−1 B→注文者
4−2 B→40
4−3 A→作業責任者
copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.