例題6

図6の回路において、抵抗R2を流れる電流を求めよ。ただし、電池の内部抵抗は
無視するものとする。


解説

まず最初に電流の方向を仮定します。
I1はE1のプラス側から流れるように、I2はE2のプラス側から流れるように、
またI1、I2がa点に対して入ってきますからI3は、出て行く方向に仮定します。
電流を求める問題は、キルヒホッフの第一法則と第二法則の3つの閉回路のうち2つ
を用いて連立方程式で求めることができます。

その1(図6−1)
キルヒホッフの第一法則と回路@と回路Aで解く方法

第1法則
   a点 I1+I2=I3         ・・・・・@

第2法則
  回路@ E1=I3・R3+I1・R1 ・・・・A
  回路A E2=I2・R2+I3・R3 ・・・・B

  A式及びB式に@式を代入すると、
       E1=(I1+I2)R3+I1・R1 ・・・・C
       E2=I2・R2+(I1+I2)R3 ・・・・D
  C式及びD式に数値を代入して整理すると、
       20=2・I1+I2         ・・・・E
       50=I1+3・I2         ・・・・F
  F式をI1について整理すると、
       I1=50−3・I2         ・・・・G
  G式を6式に代入すると
       20=2(50−3・I2)+I2
         =100−6・I2+I2
      5・I2=80
      ∴ I2=16[A]


その2(図6−1)
キルヒホッフの第一法則と回路@と回路Bで解く方法

第1法則
   a点 I1+I2=I3            ・・・・・@

第2法則
  回路@ E1=I3・R3+I1・R1     ・・・・A
  回路A E2−E1=I2・R2−I1・R1 ・・・・B

  A式に@式を代入すると、
       E1=(I1+I2)R3+I1・R1 ・・・・C
  C式及びB式に数値を代入して整理すると、
       20=2・I1+I2         ・・・・D
       30=2・I2−30         ・・・・E
  E式をI1について整理すると、
       I1=2・I2−30         ・・・・G
  F式をD式に代入すると
       20=2(2・I2−30)+I2
         =4・I2−60+I2
      5・I2=80
      ∴ I2=16[A]

その3(図6−1)
キルヒホッフの第一法則と回路Aと回路Bで解く方法

第1法則
   a点 I1+I2=I3            ・・・・・@

第2法則
  回路A E2=I2・R2+I3・R3     ・・・・A
  回路A E2−E1=I2・R2−I1・R1  ・・・・B

  A式に@式を代入すると、
       E2=I2・R2+(I1+I2)R3 ・・・・C
  C式及びB式に数値を代入して整理すると、
       50=I1+3・I2         ・・・・D
       30=2・I2−I1         ・・・・E
  D式をI1について整理すると、
       I1=50−3・I2         ・・・・F
  F式をE式に代入すると
       30=2・I2−(50−3・I2)
         =5・I2−50
      5・I2=80
      ∴ I2=16[A]



その4(図6−2)
電流の方向をa点から出て行く方向に仮定した場合

第1法則
   a点 I1+I2+I3=0   ・・・・・@

第2法則
  回路@ E1=I3・R3−I1・R1    ・・・・A
  回路A E2=−I2・R2+I3・R3     ・・・・B

  @式をI3について整理すると
       I3=−(I1+I2)          ・・・・C
  A式及びB式にC式を代入すると、
       E1=−(I1+I2)R3+I1・R1  ・・・・D
       E2=I2・R2+(I1+I2)R3   ・・・・E
  D式及びE式に数値を代入して整理すると、
       20=−2・I1−I2         ・・・・F
       50=−I1−3・I2         ・・・・G
  G式をI1について整理すると、
       I1=−50−3・I2           ・・・・H
  H式をF式に代入すると
       20=−2(50−3・I2)−I2
         =100+6・I2−I2
      5・I2=−80
      ∴ I2=−16[A]
 仮定した逆方向に16[A]流れます


どの方法でも求められますが、計算が簡単にできる方法を選ばれた方が良いでしょう。
この場合でしたらその1が良いと思います。


 例題7

図7の回路において、矢印のような電流が流れているとき、抵抗R1で消費される電力を求めよ。ただし、電池の内部抵抗は無視するものとする。

解説

図6−1のように、回路を流れる電流をI1、I2とすると、キルヒホッフの法則により次式が成り立つ。
 (3+5)I2+R1(I1+I2)=58  ・・・・@
 R2・I2+R1(I1+I2)=12    ・・・・A
 I1+I2=3               ・・・・B

 ここで、I1=5[A]及びB式を@式に代入すると、
 8・5+3R1=58
 ∴R1=6[Ω]

従って、R1で消費される電力P1は、
   P1=3×3×R1=9×6=54[W]
以上は本に載っていた解説です。

このような問題はどこから解き始めたら良いのでしょうか。
まず最初にキルヒホッフの第二法則に従い、回路@、回路A、回路B
トレースして見ましょう。
回路@はR1、回路AはR1、R2とI、回路BはR2とIの値がわかりません。
また、電力はV、I、Rの3つのうち2つがわかれば求れこの問題の場合はIがわ
かっているのでV1またはR1がわかれば求められます。
以上により回路@から解き始めましょう。


@式で3R1は電圧ですから、
   3R1=18[V]

R1で消費される電力P1は、
    P1=V・I=18・3=54[W]
でも良いと思います。

参考までに図6−2でキルヒホッフの法則を摘要すると次のようになります。

  第一法則
  5=3+I               ・・・・a点
  第二法則
  58=(3+5)・5+R1・3    ・・・・1の回路
  12=R1・3−R2・I        ・・・・2の回路
  58−12=(3+5)・5+R2・I ・・・・3の回路


 例題8

図8の回路において、起電力Eを求めよ。ただし、電池の内部抵抗は無視するものとする。

解説



図8−1のように電流の方向を仮定します。
次にキルヒホッフの第二法則に従って回路@、回路A、回路Bトレースして見ましょう。
回路@はEとI1、回路AはEとI1とI2、回路BはI2の値がわかりません。
以上により回路Bから始めましょう。

キルヒホッフの第二法則により回路Bは
  24=4・I2+2×2            ・・・・@
  I2=5[A]

キルヒホッフの第一法則により電流は
  2+I1=I2                 ・・・・A

A式にI2=5[A]を代入すると
  I1=3[A]

キルヒホッフの第二法則により回路@は
  E=2×I1−2×2
   =2×3−2×2
   =2[V]になります。



 例題9

図9の回路において、端子a-b間の合成静電容量を求めよ。

手順

(1)6μFと12μFの合成静電容量求める。
(2)18μFと9μFの合成静電容量求める。
(3)端子a-b間の合成静電容量を求める。


解説

(1)直列の場合の合成静電容量は、各静電容量の和分の積で求められます。
  6×12/(6+12)=4[μF]
(2)18×9/(18+9)=6[μF]
(3)並列の場合の合成静電容量は、各静電容量の和で求められます。
  4+6=10[μF]になります。

例題10

図10の回路において、端子a-b間に加わる電圧を求めよ。
ただし、端子a-c間の電圧を160[V]とする。

手順

(1)端子a-b間の合成静電容量を求める。
(2)端子b-c間の合成静電容量を求める。
(3)端子a-b間に加わる電圧を求める。

解説

(1)並列の場合の合成静電容量は、各静電容量の和で求められます。
  3+7=10[μF]
(2)2+4=6[μF]
(3)直列回路の各コンデンサ端子電圧は、静電容量に反比例します。
   a-b間に加わる電圧をV1、静電容量をC1
   b-c間に加わる電圧をV2、静電容量をC2、
   a-c間に加わる電圧をVとすると、
   V1:V2=1/C1:1/C2
   V1:(V−V1)=1/C1:1/C2
   V1/C1=(V−V1)/C2
   両辺にC1・C2を掛けると
   C1・V1=C2(V−V1)
   C1・V1=C2・V−C2・V1
   (C1+C2)V1=C2・V
   V1=C2・V/(C1+C2)
     =6×160/(6+10)

     =60[V]になります。
V1=C2・V/(C1+C2)は覚えておきましょう。
試験最中に計算したら効率が悪いです。



【TOP】


copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.