平成12年度第1回デジタル1種 基礎科目 【解説】
第1問
(1)45Ω、30Ωと10Ωの合成抵抗は、
(45×30)/(45+30)+10=28[Ω]
端子a−b間の電圧は、
112×10/28=40[V]
(2)端子a−b間の合成インピーダンスは、
Z=V/I=100/2=50[Ω]
容量性リアクタンスXcは、
Xc=ZSINθ=50×0.8=40[Ω]
※ COSθ=0.6のとき、SINθ=0.8
(3)R−C直列回路のとき時定数は、
τ=C×R=15×10-6×300
=4.5×10-3 [秒]
=4.5 [ミリ秒]
第3問
(2)論理関数Xは、ブール代数の公式等を利用して簡単にすると次のようになります。

(3)入力a及び入力bにそれぞれA,Bを入力すると出力cは次のようになります。

(4)入力aに0,0,1,1、入力bに0,1,0,1を入力すると出力cは次のようになります。

出力c、1,1,1,0は、否定論理積です。
第4問
(1) 電気通信回線への入力電力をP1、増幅器の出力電力をP2、線路の伝送損失をL、増幅器の利得をGとしP2を求めると、

また、R1=R2ですから、R1で消費される電力はP2の1/2の240[mW]になります。
(2)Xn=12−(−28)=40[dB]
copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.