平成11年度第1回デジタル1種 基礎科目
第1問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) 図−1に示す回路において、矢印のように電流がながれているとき、抵抗R2の値は、( ア )オームである。ただし、電池の内部抵抗は無視するものとする。
@4 A6 B10 C16 D24

(2) 図−2に示す回路の力率(抵抗Rに流れる電流と全電流Iとの比)は、( イ )である。
@0.2 A0.5 B0.6 C0.7 D1.0

(3) コイルAを流れる電流がΔt秒間にΔiアンペアだけ変化したとき、コイルBに誘導される起電力eは、コイルA、B間の相互インダクタンスをMヘンリーとすれば、( ウ )の関係式で表される。

(4) Rオームの抵抗、Lヘンリーのコイル及びCファラドのコンデンサを直列に接続した回路において、加えた電圧の角周波数をωとすると、ω=( エ )のとき、回路の電圧と電流は同相となる。

第2問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) PN接合に順方向のバイアス電圧を加えると発光するダイオードを、( ア )という。
@APD ALED B光電池 Cツェナーダイオード
(2) 図−1において、信号源の電圧Vsと入力側に戻る電圧Vfによって、増幅回路の入力電圧Viを合成するとき、VsとVfとが( イ )の関係にある帰還(フィードバック)を負帰還といい、( ウ )回路の周波数特性等の改善に用いられる。
@増幅 A同位相 B共振 Cスイッチング D発振
Eクランプ F逆位相 G同一振幅 H異なる周波数

(3) 任意の入力波形に対し、狭い振幅レベル間に入る部分だけを取り出す回路を( エ )という。
@フリップフロップ Aクリッパ Bクランプ回路 Cゲート回路 Dスライサ E遅延回路
(4) 純粋な半導体の結晶に不純物原始を加えると、( オ )結合を行う電子に過不足が生じ、その結果、キャリアが発生し電気伝導に寄与する。
@共振 A共有 B拡散 C静電 D磁気
第3問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) JIS X 0122(2値論理素子図記号)において、排他的論理和(EOR)素子を表す図記号は、( ア )である。

(2) 次の論理関数Xは、プール代数の公式等を利用して変形し、簡単にすると、( イ )になる。

(3) 図−1〜図−4は、NANDの論理素子のみを用いた論理回路を示したものである。このうち、入力a及び入力bの論理レベル(それぞれA及びB)と出力cの論理レベル(C)との関係が、

の論理式で表すことができる論理回路は、( ウ )の回路である。
@図−1 A図−2 B図−3 C図−4


(4) 図−5の論理回路は、入力a及び入力bの論理レベルと出力cの論理レベルとの関係から、( エ )の回路に置き換えることができる。
@AND A図NOR BOR CNAND DEOR(排他的論理和)

第4問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) 図−1において、電気通信回線への入力電力が( ア )ミリボルト、その伝送損失が1キロメートル当たり1.0デシベル、減衰器の減衰が5デシベルのとき、電圧計の読みは、18ミリボルトである。ただし、変成器は理想的なものとし、電気通信回線及び減衰器の入出力インピーダンスはすべて同一で、各部は整合しているものとする。
@32 A38 B80 C120 D160 E180

(2)( イ )線路における入力インピーダンスは、その線路の特性インピーダンスと等しくなる。
@無限長の A他端を開放した B他端を短絡した
(3)図−2に示すアナログ方式の伝送路において、受端のインピーダンスZに加わる信号のレベルが−2[dBm]で、同じ伝送路の無信号時の雑音レベルが−64[dBm]であるとき、この伝送路の受端におけるSN比は( ウ )デシベルである。
@−66 A−62 B−32 C32 D62 E66

(4)ある伝送路の送信端における信号電力をPsワット、受信端における信号電力をPrワットとするとき、この伝送路の伝送損失は、( エ )デシベルで表され、Pr<Psのときに伝送損失が正の値となる。

第5問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) アナログ方式の変調技術には、AMとFMがある。AMとFMとを比較した次の記述のうち、正しいものは、( ア )である。
@ AMでは搬送波の周波数が変化するが、FMでは搬送波の振幅が変化する。
A FMの側波滞は一対であり狭帯域システムであるが、AMでは多くの側波滞の対が生じるので広帯域システムである。
B 同じ音声信号を伝送する場合、FMは、AMよりかなり良好なSN比を示す。
C AMシステムは、通常、FMシステムより回路構成等において、複雑である。
(2) 複数電話回線の音声信号を周波数分割方式により多重化するには、各電話回線の音声信号でそれぞれ、異なった周波数の搬送波を( イ )する必要がある。
@コード化 A同調 B標本化 C変調
(3) PCMシステムの特徴に関する次の記述のうち誤っているものは、( ウ )である。
@ 与えられた帯域幅に関して、優れたSN比特性をもつ。
A パルス再生中継により、SN比を損なうことなく長距離伝送ができる。
B 基本的な雑音としては、伝送雑音と量子化雑音とがある。
C 音声など同程度の情報量の転送において、アナログ伝送方式の振幅変調システムと比較して、所要帯域は狭い。
(4) PCM信号の元の音声信号は、PCM信号を復号して( エ )信号に戻したパルス列を、低域フィルタに通して取り出すことができる。
@PPM APAM BPNM CPWM
(5) 光ファイバには大きく分けて、SM形とGI形とがある。このうち、SM形の伝送特性をGI形の伝送特性と比較して示すと、おおむね、次の表−1の( オ )となる。
@A AB BC CD

Ans.
解答
問1(ア)@ (イ)B (ウ)C (エ)A
問2(ア)A (イ)F (ウ)@ (エ)D (オ)A
問3(ア)B (イ)D (ウ)C (エ)A
問4(ア)C (イ)@ (ウ)D (エ)B
問5(ア)B (イ)C (ウ)C (エ)A (オ)@
copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.