平成12年度第2回デジタル1種 技術科目
第1問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) 図の伝送符号形式は、( ア )方式といわれる。
@ CMI Aユニポーラ B複流 Cダイコード Dバイポーラ

(2) OSI参照モデルの( イ )層には、隣接する開放型システム間のデータ伝送において、連続するビット列を伝送単位に区切り、伝送単位ごとに順序管理や誤り検出・回復などを行う機能がある。
@ 物理 Aデータリンク Bトランスポート Cセッション Dアプリケーション
(3) 公衆データパケット交換機についての次の記述のうち正しいものは、( ウ )である。
@ パケット転送時には、パケットごとに通信経路を選択することができる。
A パケット交換機間では、高速伝送を行うために伝送誤りのチェックは行わない。
B 呼制御の手順は、規定されているが、データ転送の制御手順については、規定されていない。
C PVCはコネクションレス形通信、VCはコネクション形通信といえる。
D 非パケット形態端末は、網が準備しているPAD機能を使用すれば、見かけ上同時に複数の端末と通信することができる。
(4) HDLC手順における誤り制御についての次の記述は、( エ )。
A 受信側は、受信した複数ブロック分の誤りチェック結果をまとめて送信することができるので伝送効率が高い。
B伝送誤り検出に信頼性の高いCRC方式を用いている。
@ Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない
(5) 1回線を用いて呼を待時交換方式で疎通する場合に、回線利用率をρ、呼の平均保留時間をhとすると、呼の平均待ち時間は、( オ )。
@ hのみに比例し、ρに関係ない。
A ρが小さいときはh(1−ρ)に比例し、ρが1に近づくとρ×hに比例する
B ρが小さいときはh÷ρに比例し、ρが1に近づくとh(1−ρ)に比例する
C ρが小さいときはρ×hに比例し、ρが1に近づくと急増する
第2問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) 公衆データパケット交換方式において、呼処理に関する制御には、呼制御、トラヒック制御、順序制御及び( ア )がある。
@ 同期 Aマルチベンダ化 Bルーチング C暗号化 Dセグメンティング
(2) 公衆データパケット交換網のトラヒック制御には、受信側で受信するパケットの量を制御する( イ )制御と網のロックアップ等を防止するためのふくそう制御がある。
@ フロー A接続 B誤り C再送 Dデリミタ
(3) 公衆データパケット交換網の( ウ )機能を利用する端末は、そのグループの所属する端末相互間の通信は可能であるが、それ以外の端末との通信はできない。
@ ハントグループ A閉域ユーザグループ BRPOA加入 Cファーストセレクトファシリティ
D スループットクラスネゴシエーション
(4) ITU−T勧告X.25において、データ(DT)パケットの( エ )ビットは、一連のデータを複数のパケットに分割して伝送する場
合に使用する。
@ D AQ BE CM DF
(5) ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおける情報伝送単位であるフレームは( オ )ビットで構成されており、繰り返し周期は250マイクロ秒である。
@ 24 A32 B40 C48 D56
第3問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1) LAPBを用いて通信を行うパケット形態端末は、パケット交換機との間の動作モードをHDLC手順の( ア )モードに設定する。
@ 同期平衡 A非同期平衡 B正規応答 C非同期応答
(2) HDLC手順においては、各種の情報をフレームという伝送単位で送受信する。このうち二次局や複合局の動作モードを設定するのは( イ )フレームである。
@ 情報 A監視 B非番号制
(3) ISDN基本ユーザ・網インタフェースのレイヤ2についての記述のうち、誤っているものは、( ウ )である。
@ Dチャネル上の複数データリンクの識別は、アドレスフィールドの端末終端点識別子とサービスポイント識別子による。
A Dチャネルの信号は、サービスアクセスポイント識別子の値により呼制御信号かどうかを識別できる。
B 相手端末と通信開始前には端末終端点識別子は、必ず設定される。
C 端末終端点識別子は、モジュロ128で設定される。
D 網側からバス上の複数端末への着呼信号には、同一値の端末終端点識別子が用いられる。
(4) ISDN基本ユーザ・網インタフェースについての次の記述は、( エ )。
A ポイント・ツー・マルチポイントリンクは、網側からバス配線上の複数端末に同じ情報を転送する場合に用いられる。
B バス配線上の複数端末は、発呼するときにポイント・ツー・マルチポイントリンクを用いれば、競合なしに通信することができる。
@ Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない
(5) ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおいては、端末終端点識別子を自動付与することができるが、端末終端点識別子の自動付与を行っているのは( オ )である。
@ 端末装置 A端末制御装置 B回線終端装置 C加入者線交換機 D共通線信号装置
第4問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1)公衆データパケット交換方式のウインドウ制御において、受信側のバッファに余裕がない場合、受信側では、( ア )パケットにより送信側のパケットの送出を抑制できる。
@ ENQ ASQ BRNR CSI DRF
(2)公衆データパケット交換網は、パケット形態端末からの発呼要求に対し呼設定が不可能な場合には、発呼端末へ( イ )パケットを返送する。
@ CI ACF BCR CCQ DCN(IC)
(3)電話網を経由して公衆データパケット交換網にアクセスするときに、PADを利用する場合があるが、このPADの動作に使用するパラメータの組合わせを( ウ )といい、ITU−T勧告X.28に標準( ウ )のパラメータが示されている。
@ パリティ Aオクテット Bバリエーション Cバイト Dプロファイル
(4)ISDNサービスの( エ )サービスは、高位レイヤまで標準化されたサービスである。
@ HLF ATCP/IP Bベアラ Cテレ DMTP
(5)図は、ISDN基本ユーザ・網インタフェースの回線交換呼(ポイント・ツー・ポイント)におけるレイヤ3の一般的な接続シーケンスを示したものである。網がBチャネルを発信側TEと着信側TEの両方へ接続する動作を始めるのは、( オ )してからである。
@ 着信端末側が網にALERTを送信
A 発信端末側がALERTを受信
B 網が着信端末からCONNを受信
C 着信端末側がSETUPを受信
D 網が発信端末にCALLPROCを送信

第5問
次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び番号を記せ。
(1)建物内で金属管により配管する際、長さや曲がりの制限を越える場合、又は太さの異なる管を接続箇所には、配線作業を容易にするため( ア )を設置する。
@ 端子板 Aフリーレット Bプルボックス Cプラプレート Dプロテクタサポート
(2)光ファイバケーブルの心線接続には、融着接続法が一般的に用いられている。しかし、将来、ケーブルの分岐や切分けが必要となる接続点には、融着接続法に比較して接続損失の点で劣るが、( イ )接続法が主に採用されている。
@ メカニカルスプライス Aメカミカルクロージャ Bスリーブ Cルーズチューブ Dコネクタ
(3)公衆データパケット交換網でVCサービスを受けるDTEの接続形態のうち、HDLC手順を使用する非パケット形態端末(Xシリーズインタフェース)の接続形態は( ウ )である。
(4)ISDN基本ユーザ・網インタフェースの参照構成におけるNT1の主な機能としては、伝送路の終端、( エ )機能などである。
@ TEI値の付与
A 参照点Rのプロトコル処理
B データ転送の誤り制御
C レイヤ1の競合制御
D レイヤ2、3のプロトコル処理
(6) SDNの物理的なインタフェース速度が1,544キロビット/秒の一次群速度ユーザ・網インタフェースでは、一つの物理インタフェース上で( オ )のチャネル構成をとることができない。ただし、下記の解答群のうち、Dの表示のないチャネル構成では、別の物理インタフェース上にDチャネルを確保できるものとする。
@ 24B A23B+D B4H0 CH11+D
Ans.
解答
問1 (ア)D (イ)A (ウ)@ (エ)B (オ)C
問2 (ア)B (イ)@ (ウ)A (エ)C (オ)C
問3 (ア)A (イ)B (ウ)C (エ)@ (オ)C
問4 (ア)B (イ)@ (ウ)D (エ)C (オ)B
問5 (ア)B (イ)D (ウ)@ (エ)C (オ)C
copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.