1972年(昭和47年)
電話級(第4級)アマチュア無線技士の秋季試験を東京都大田区蒲田の日本電子工学院で、受験そして合格。
1973年(昭和48年)
アマチュア無線局JF1TMHを開局し、第一声は、50MHzのAMモードにて交信。
1975年(昭和50年)
電信級(第3級)アマチュア無線技士の春季試験を、受験そして合格。続けて第二級アマチュア無線技士に挑戦、通信術の合格。
1975年6月HF帯の運用を開始。主に7MHzと21MHz帯を運用。9月にはCWモードにも運用の範囲を広げる。
1978年(昭和53年)
第二級アマチュア無線技士の資格を獲得。
1978年(昭和53年)
固定局免許100Wを申請。翌年(昭和54年)二月はれて関東電波管理局の検査に合格し、ハイパワーで運用を開始。
1999年(平成11年)
第一級アマチュア無線技士国家試験を東京都晴海に春・夏・冬と3回受験。三度目の正直で念願の合格。(^o^)丿
2005年(平成17年)
LowバンドのCWとhighバンドのFoneで運用中です。CWは、和文が判らずスタンプ交信のみ、もっぱらSSBモードでラグチュを楽しんでいます。
また、平成の合併で新しい市町と郡が出来たので、これを交信するのを楽しみにしています。
今現在、自分を磨けるかが将来を左右します。今の時代何でも出来るようになった時だから行動しよう。
目標を持って、実現する方法を考え段階を追って行動をすること。変化の大きな時代は、個人が大事。
今を大切に生きること、自分自身を大切にすることで将来が決まってします。生き残るためには、自らが変わらなければなりません。
E-Mailはjf1tmh@jarl.comへ!