南足柄市の紹介

(2000年1月10日更新)

『関東の駅百選』

 

  

南足柄市の中心は小田原駅から大雄山線で20分少々の大雄山駅です。駅の出口で金太郎・熊・猿・兎・鹿さんがお待ちしています。

地名は関本です。

車の場合、東名大井松田ICを降りたら、西の方角に酒匂川を渡って下さい。

残念ながら南足柄と言う駅はありません。JRの駅もありません。

人口:約44000人。

市の花:りんどう 幸せな家庭の象徴です 市の木:サザンカ。

1998年5月に『アシガラマリモ』50個が発見されました。

姉妹都市:オランダのチルブルグ市。

21世紀の夢:大雄山線を延長して(山北まで)御殿場線に接続させる考えがあるようです。また、御殿場線の複線化は構想路線として県が2015年までに必要かどうかを判断する。

綺麗な南足柄市を目指して、今年2月から大雄山駅前周辺での『ポイ捨』ては罰金2万円になりました。

足柄峠に向かう『地蔵堂トンネル』が貫通しました。

平成14年にアサヒビールの足柄工場が稼働しました。みんなでビールを飲みに行きましょう。

観光カレンダー(南足柄市観光課 Tel 0465 74 2111)

1月27・28日・・・・・最乗寺大祭

2月3日・・・・・・・最乗寺節分祭

3月第一日曜日・・・狩川鱒釣り大会(矢倉沢)

4月第一日曜日・・・花祭り

5月5・6日・・・・・大口文命社祭(植木市)

5月第四日曜日・・・足柄みこし祭り

5月27・28日・・・・最乗寺大祭

7月第一日曜日・・・夕日の滝開き

8月第一土・日曜日・金太郎まつり

9月第二日曜日・・・足柄峠笛まつり

9月27・28日・・・・最乗寺大祭

11月27日・・・・・最乗寺鎮火祭

みどころ

 金太郎生誕地

 足柄峠から富士山の全景を見ながら深呼吸をしよう。矢倉岳周辺の紅葉が良い。

 万葉古道・足柄城跡も見つけて下さい

 足柄万葉公園は万葉歌碑も楽しんで下さい

 足柄峠笛祭り

 足柄金太郎祭りは8月初旬

 かながわ景勝50選の大雄山最乗寺の杉並木を歩こう

 金太郎が産湯を使った夕日の滝で顔を洗おう

 足柄森林公園、森林浴に好適な で金太郎遊びをしよう

 21世紀の森では木工細工が楽しめます

 地蔵堂

  水源地、清左衛門地獄から湧き出る水を眺めてみよう

  年貢減の直訴をして死刑に処せられた名主下田隼人の碑

  足柄古道の近くに生産増進の神を祭った足柄神社があります

  連絡先:市役所 0465-74-2111・文化会館 0465-73-5111・丸太の森 0465-74-4510・郷土資料館 0465-73-4570・図書館 0465-73-1251・体育センター0465-72-1171

山荘・キャンプ場

足柄ふれあいの村 0465-72-2010 丸太の森キャンプ場 0465-74-4510

どんぐりの家 0465-74-0449

 

足柄のお土産

天狗せんべい 金太郎力梅足柄の栗天狗まんじゅう金太郎の里足柄茶 キウイフルーツ 足柄梨 新製品銘菓『金太郎のご褒美』大人気です。

名水から生まれた地酒を楽しもう

・舞姿(まいすがた):創業明治三年、郷土酒『あしがら』、吟醸純米『夕日の滝』もある

・丹沢山(たんざわさん):酒米の育成もしている銘酒蔵、大吟醸の『丹沢の華』、『報徳娘』

    などもある

・松美酉(まつみどり):文政八年創業、丹沢名水仕込みの吟醸純米酒『琴桜』

・箱根山・酒田錦・曽我の誉

 

『お酒の知識』

酒飲みの独り言健康の秘訣は良い酒を飲むことがである

吟醸や大吟醸酒の飲用適温帯は10から20℃、お澗をすると特有の香りが飛んでしまう

純米酒』は米と米麹で作る

吟醸酒』は精米歩合が60%以下の米と米麹と醸造アルコールを原料とする

お澗』に向くお酒は純米酒と本醸造酒。お澗を付ける時はお湯の火を止めてゆっくりお澗して下さい。温度は好みの温度にして下さいおすすめは45℃です。

珍蛇 ツチノコのページヘ

ご意見などはここをクリックして下さい。

へ戻る

安全上の注意:草むらで遊ぶ場合はツツガムシに刺されないようにしよう。