発行者:相馬 孝志
Nov.20,2009:初 版
はじめに
団塊世代の自称電子回路マニアにとって、アナログ全盛期の放送局や構内放送の操作卓のVUメータはとてもカッコ良くあこがれの的でした。またアマチュア無線時代にお世話になった受信機のSメータ(シグナル強度計)や送信機のプレート電流計、オープンリールやカセットのテープレコーダーの録再レベルなどのアナログメータもカッコ良いものでしたが、これらが液晶やLEDのバーグラフ型になった時を境にオーディオ回路いじりの世界から遠ざかって単なるユーザとなってしまったように思います。 VUメータ
VUメータを作ろうと物色を始めたところ、交流の自照式アナログVUメータは大変高価でしたので安価なものを探したところTEACのオープンリールテープレコーダのVUメータを見つけることが出来ました。このメータは0VUが875mV RMSの交流式で、300mV RMS/10KΩを0VUとする私のシステムの標準に合わせるため簡単なアンプが必要となりました。また自照式のランプのために電源も必要となりました。 アッテネータ私の小屋では思いつきで作ったモノラルを含むアンプたちを取っ替え引っ替えして音を出しますのでゲインが異なるアンプの付属ボリュームで音量を変えるのは億劫なのでマスタボリュームが必要でした。本アッテネータはSONYのスイッチ式のAVセレクタ(テレビの上)の後ろに入れることとしました。回路構成はアルプスの2連10KΩAのミニディテントボリュームと、24Φ2連10KΩB VRを使ったバランサーで構成した簡易な回路で、インピーダンス変化などの細かなことは一切考慮していません。USBオーディオ
古くからのMacユーザーなので色々なMacを経験しています。オーディオ用途としては静音マシンの先駆けで1997年頃製造のファンを持たないPowerMac G4 Cubeと言うMacをiTunes再生マシンとして使っています。G4 Cubeの設計は先鋭的で、ファンレスの他にDVDドライブ装備でオーディオはUSBで接続する目玉親父と呼ばれるスピーカーとディジタルアンプのシステムで本体内蔵のオーディオ入出力は備わっていません。このため外部オーディオにはディジタルアンプのヘッドフォーン端子を経由して接続します。また、専用のApple液晶ディスプレイとディジタルで接続する当時としては画期的なシステムです。本体には1.5GBのメモリと60GBのHDDを搭載してMac OS X 10.4で動かし最新のiTunesを入れています。 まとめ
VUメータボックスの外観と回路図を右に示します。回路は簡単ですがノイズを拾わないように部品を配置して配線することが重要で、入力の接地位置などに気を遣う必要があります。USBオーディオはキットなので回路図は省略します。モジュールを収容したケースは大昔のアンプの残骸で、トリオの「HiFiトライアンプ」と刻印されたプレートが付いています。 |
![]() VUメータのある風景 ![]() VUMボックスの外観 ![]() iTunesマシンG4 Cube ![]() VUMボックスの回路図 ![]() 出力測定中の弁当箱アンプ ![]() 自作ダミーロード内蔵出力計 |