暦の会第378回 映画『天地明察』について語り会おう
2012年10月27日

ある知人の感想
映画「天地明察」を見ました。なかなか面白かったです。

映画を見る前に原作の「天地明察」を読んでいきました。
映画を面白くするために、内容を変えてありましたが、
映画はドラマチックに作ってあるものだと思いました。

「暦はエレガントな科学」のp87にも、安井算哲
について書いてありますが、歴史小説「天地明察」
を読むまでは、安井算哲については、ほとんど
記憶に残っていませんでした。

映画の中で面白かったのは、観測機器が私が想像していた
のよりも大がかりで、精巧だったことでした。

ガリレオはどの程度の機器を使って観測していたのかと
改めて思いました。
****
なーんだそうだったのか?
原作の小説と、それを基にした映画、けっこう面白かった
ので、ちょっと興ざめです。

(誤謬を説明されているHPの解説はゆっくり読みます。)

私も小説を読んで、驚いたのは、
「*後世、”ケプラーの法則”と呼ばれるもので」*と書いて
あるところでした。(私はわざわざ真偽を調べませんでしたので)、
「すごい、ケプラーの法則を、ケプラー本人以前に日本人の中に
自分の観測データ基に発見したのか!ニュートンやライプニッツ
とは全く関係なく、微分の概念を考えた関孝和もすごいが、安井算哲
もすごいな−」と感心していました。

予期せぬ日食?
御城碁 寛文四.十二.朔 = 1665/1/16 

1665年1月16日(土)  江戸
時刻(UT)日本時高度方位天頂方向角
欠け始め 7:42:4 16:42:4 1.2 243.1 222.7
食の終り(日の入り) 7:48 16:48 0.0 244 223.7
食の最大時の食分:0.069
DT=0
 北海道大学『日食・月食・星食情報データベース』(http://www.hucc.hokudai.ac.jp)

*この日の日食は日没直前にわずかに欠けたにすぎない。
 宣明暦(頒暦)の予報は不明。 では「食あり」。

Skill score
理想
実況


食あり食なし
食あり×
食なし×
宣明暦
実況


食あり食なし
食あり
食なし×

授時暦
実況


食あり食なし
食あり×
食なし×

北極出地
 木造の観測器(象限儀)を現場で組み立てて(歪みが大きい)、何度何分何秒まで測る?
⇒現在の精密機器で副尺を使っても0.1度がせいぜい。


中村士[監修]『日本の暦と和算』(青春新書)pp95

(江戸時代まで周円は365度ほど)

武江與南部南北行程相距一百三十里北極出地差四度置相距里数以差度除之約三十許里而北極出地之差一度也○武江與津軽南北行程相距一百八十里北極出地差六度此亦約三十里為北極出地差度用乗三百六十五奇則知一周凡一萬一千里地厚凡三千五百里○用商尺六尺五寸為間六十間為町三十六町為里也
国立天文台所蔵『貞享暦 写本7冊』

宣明暦の朔

中村士[監修]『日本の暦と和算』(青春新書)pp87


x:宣明暦朔小余
y: による朔時刻

宣明暦


 一方、陽城(113°N)と京都(135°N)の時差は1.5時間。

宣明暦朔平均水路部式朔平均朔平均の差
貞享二〜三
貞観四〜五

 aは「朔平均の差」に近い。
 R≒1 は「ばらつき」が小さいことを示す。

宣明暦の日食が外れた例
年月日干支グレゴリオ暦宣明暦朔水路部式朔
延宝元.七.朔戊辰1673/8/12 18:4
延宝二.正.朔丙寅1674/2/6 5:48
延宝三.五.朔戊子1675/6/23 14:31


『天地明察』は天を明察したか?
星めぐりの歌
宮澤賢治
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
(高倉健主演の『あなたへ』で田中裕子が歌っている)



 渋川春海は中国星座に加えて61星座を作っている。しかし、映画には北斗を除いて誰でも知っているような星座さえ出てこない。