歴史(平安時代)

戻る                

平安時代

平安時代

西暦

日本の主なできごと

.

西暦

世界の主なできごと

797

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が蝦夷(えみし)を征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任ずる。「続日本紀」(しょくにほんぎ)ができる。

.

801

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が蝦夷(えみし)の平定をすすめ、翌年、胆沢城(いさわじょう)をきずく。

.

800

フランク王国のカール大帝が西ローマ帝国皇帝となる。

804

遣唐使に従い、最澄、空海が唐に渡る。

.

805

最澄が帰国し、翌年、天台宗(てんだいしゅう)をひらく。

.

このころ、渤海がさかんに日本へ使いを派遣する。

806

空海が帰国し、真言宗(しんごんしゅう)をひらき、密教を広める。

.

810

はじめて蔵人所(くろうどどころ)をおく。藤原薬子(ふじわらのくすこ)の変が起こる。

.

このころ、ノルマン人(バイキング)が活躍する。

816

空海が高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)を創建する。このころ、検非違使(けびいし)がおかれる。

.

820

弘仁格式(こうにんきゃくしき)ができる。

.

828

空海が綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を創立する。

.

842

承和(じょうわ)の変で伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)らがながされる。

.

843

フランク王国が三つに分かれる。

857

藤原良房(ふじわらのよしふさ)が太政大臣(だじょうだいじん)に任ぜられる。

.

.

摂関政治(せっかんせいじ)への道が開かれる。

.

このころ、ロシアができる。(?)

866

応天門がやける。<応天門の変>

藤原良房に摂政の詔が出る。

.

875

黄巣(こうそう)の乱がおこり、唐が衰える。

887

藤原基経(ふじわらのもとつね)に関白の詔が出る。

.

894

菅原道真(すがわらのみちざね)の意見で遣唐使を辞める。

.

891

新羅でも大乱がおこる。

899

藤原時平(ふじわらのときひら)が左大臣、菅原道真が右大臣に任ぜられる。

.

901

菅原道真が大宰府に流される。「日本三代実録」ができる。

.

903

菅原道真が大宰府で死ぬ。

.

905

「古今和歌集」(こきんわかしゅう):<最初の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)>ができる。

.

907

唐が滅び、五代の混乱をむかえる。

914

三善清行(みよしのきよゆき)が政治について十二か条の意見書を出す。

.

918

高麗が国をつくる。

927

延喜式(えんぎしき)ができる。<延喜格(えんぎきゃく)は907年に完成。>

.

926

渤海が滅びる。

930

清涼殿に雷がおち、菅原道真が天神(雷神)にまつられる。

.

935

平将門(たいらのまさかど)の乱が起こる。(〜940)

.

935

新羅が滅ぶ

このころ、紀貫之(きのつらゆき)が「土佐日記」をあらわす。

.

936

高麗が朝鮮半島を統一する。

このころ、荘園(しょうえん)がさらに増える。空也の活動が始まる。

.

939

藤原純友の乱がおこる。(〜941)

.

960

宋がおこる。

969

左大臣源高明(みなもとのらかあきら)が大宰府に流される。<安和(あんな)の変>

.

962

オットー一世が神聖ローマ皇帝となる。

985

源信が「往生要集(おうじょうようしゅう)」をあらわす。

.

979

宋が中国を統一する。

988

尾張国の郡司・農民らが、国司藤原元命(ふじわらのもとなが)の悪政を訴える。

.

このころ、藤原氏が全盛期をむかえる。(摂関政治の全盛期)

.

このころ、清少納言(せいしょうなごん)が「枕草子(まくらのそうし)」を、紫式部が「源氏物語」をあらわす。

.

1010

ベトナムに李朝大越国(りちょうだいえつこく)が成立する。

1016

藤原道長が摂政となる。

.

1017

道長が、摂政を頼通(よりみち)に譲り、太政大臣となる。

.

1019

刀伊(とい)の賊<女真族>が北九州をおそい、撃退される。

.

このころ、武士が力を伸ばし始める。

.

1028

平忠常(たいらのただつね)の乱が起こる。

.

1037

セルジューク=トルコがおこる。

1051

前九年の役(えき)がおこる。(〜1062)

.

1052

末法の世に入るといわれ、浄土教がさらに盛んとなる。

.

1053

平等院鳳凰堂が完成する。

.

1066

ノルマン人がイングランドを征服する。

1069

後三条天皇が荘園を整理する。

.

1069

宋で王安石(おうあんせき)が新しい政治をする。

1083

後三年の役がおこる。(〜1087)

.

1077

ドイツ皇帝がローマ教皇と争い、屈服する。

院政が始まり、藤原氏が衰える。

.

1086

白河上皇が院政を始める。

.

1091

源義家(みなもとのよしいえ)への荘園寄進を禁止する。

.

1095

院に北面の武士を送る。

.

1096

第一回十字軍が出発する。(〜1099)

1098

源義家が院昇殿(いんのしょうでん)を許される。

.

このころ、僧兵(そうへい)の横暴が激しく、朝廷への強訴(ごうそ)がさかんとなる。

.

1108

平正盛(たいらのまさもり)が源義家の子義親(よしちか)をうつ。

.

1115

女真族が金を建国する。

1124

奥州藤原氏が中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)を建てる。

.

1127

金にせめられ、宋が南に移る。(南宋=さんそう)

1129

平忠盛(たいらのただもり)が山陽・南海の海賊を打つ。

.

1132

平忠盛が内昇殿(うちのしょうでん)を許される。

.

1141

鳥羽法皇の命で、崇徳天皇(すとくてんのう)が退位し、近衛天皇(このえてんのう)即位。

.

1142

金が南宋と講和し、中国は二つに分かれる。

1143

源為義(みなもとのためよし)が藤原頼長(ふじわらのよりなが)につかえる。

.

このころ、カンボジアにアンコール=ワットが建設される。

このころ、延暦寺(えんりゃくじ)や興福寺(こうふきじ)が武力を持ち乱暴する。

.

1147

第二回十字軍(〜1149)

1150

頼長と兄忠通(ただみち)との対立が激しくなる。

.

1154

源為朝(みなもとのためとも)が九州で乱暴をして、為義は検非違使(けびいし)を辞めさせられる。

.

1155

鳥羽法皇と崇徳上皇(すとくじょうこう)の対立が激しくなる。

.

1156

保元(ほうげん)の乱が起こる。

.

1157

セルジューク=トルコが衰える。

崇徳上皇が讃岐国へ流され、頼長は戦死、為義は刑死する。

.

1158

信西(しんぜい)・平清盛(たいらのきよもり)と、藤原信頼・源義朝との対立が起こる。

.

1159

平治の乱が起こる。

.

1160

源義朝が殺され、頼朝は伊豆に流される。

.

平氏が栄える。

.

1164

清盛らが、写経(しゃきょう)を厳島神社(いつくしまじんじゃ)におさめる。<平家納経(へいけのうきょう)>

.

1167

清盛が太政大臣(だいじょうだいじん)となるが、三ヶ月後、辞任する。

.

1168

平滋子(たいらのしげこ)の産んだ皇子が高倉天皇(たかくらてんのう)となる。

.

1170

藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が鎮守府将軍となる。

.

1170

高麗が内乱で衰える。

1171

清盛の娘、徳子(とくこ)が高倉天皇の女御(にょうご)となる。

.

1171

サラディン王がエジプトを支配する。

1173

清盛が大輪田泊(おおわだのとまり)を修築(しゅうちく)し、日宋貿易(にっそうぼうえき)を発展させる。

.

1177

鹿ケ谷(ししがたに)事件が起こる。

.

1179

清盛が後白河法皇(ごしらかわほうおう)を鳥羽殿におしこめる。

.

このころ、朱子学(しゅしがく)がおこる。

1180

徳子の産んだ皇子が安徳天皇(あんとくてんのう)となる。

.

源頼政が以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)をうけ、挙兵する。

.

清盛が一時、都を福原に移す。

.

頼朝、挙兵するが、石橋山で敗れる。

.

頼朝、鎌倉を根拠地とし、富士川で平氏をやぶる。

.

木曽の源義仲(みなもとのよしなか)をはじめ、各地の武士が挙兵する。

.

1181

清盛が熱病のため死ぬ。

.

1183

平氏が西国に逃れ、義仲の軍が京都に入る。

.

1183

ロンバルディア同盟が自治都市の権利を手に入れる。

頼朝が法皇と手を結ぶ。

.

1184

法皇の命で源義経(みなもとのよしつね)らが義仲をうつ。

.

一ノ谷の合戦で平氏が敗れる。

.

1185

屋島に続き、壇ノ浦で敗れ、平氏が滅亡する。

.

 

<<・・・ 前 ・・・・・・・次 ・・・>>