このページ、写真など多くて表示に時間がかかるようですが、お許し下さい。

リューデスハイムの朝
ホテルがある通りの向こう側は線路を挟んでライン川。クルーズの乗船場は歩いてすぐです。

右の写真はホテル沿いの建物。壁に絵が描いてあったりするのですが… わかりませんね、ごめんなさい。

右が昨日写真を撮ったワインショップ「ニコラス」のお店の中です。ここでワインの試飲をさせて頂き、お土産を注文するようになっています。アイスワイン、おいしかったですよ。残念ながら8月10日過ぎでないと届かないとのことで、ソーセージだけ注文して帰ってきました。送られてきたソーセージの中に、日本での注文書も入っていましたが、やはり現地で注文した方が安かったように思います。蛇足かもしれないけれど、クルーズの船上でも他のお店が試飲・販売をしていました。
ソーセージは美味しかったです。我が家ではよく、2cmくらいの輪切り大根、六割りのキャベツ、ジャガイモ、ベーコンと一緒にコンソメで煮込んだ「ドイツ鍋」を作ります。ソーセージは煮すぎるとカスカスした味になるので、出来上がりの10分くらい前に入れるといいみたいです。お皿によそってから溶けるタイプのスライスチーズを乗せて、電子レンジでチーズが溶ける程度に温めて食べるのがお気に入り。
ライン河クルーズ
どのツアーもよく似たスケジュールのようで、同じ頃に乗船場へ向かう日本人のツアーグループ2組に出くわしました。違う人に付いていかないように気を付けなくちゃ。

右は船上から眺めたリューデスハイムの街。

ホテルを出たときはいいお天気だったのに、クルーズの途中で雨が降り出しました。が、添乗員さんの「いつ天候が変わるかわからない」という言葉を聞き、ちゃんと傘を持っていましたので、ずーっと甲板で景色を眺めることが出来ました。


乗船券

ライン河沿いの古城など写真を見えた順番に並べてみました。雨で乗客の大半が船室に入ったため、幸いにも船の中央前に座れました。お陰で後半は左右どちらの河畔も比較的撮りやすかったのですが、なにせ雨が…

ひょとすると、名前に間違いがあるかもしれません。お気付きの場合はお知らせ下さいね。ゾーンエック城はゾーネック城と表記してある場合もあるみたい。


ネズミの塔


エーレンフェルス城

ライヒェンシュタイン城

ゾーンエック城

ハイムブルク城

フュルシュテンベルク城

聖マルティン教会(ロルヒ)

シュタールエック城

バッハラッハの街

ブファルツ城

グーテンフェルス城

アウフシェーンブルク城

オーバーヴェーゼルの街

ローレライ

カッツ城
ザンクト・ゴアールで船を下り、バスでライン川沿いに後戻りして、ハイデルベルクへ向かいました。右の写真は途中にバスの窓から見かけたブドウ畑です。日本のように棚を作って這わせたりしていないんですよね。
ハイデルベルク
まずはお昼ごはん。この日は食事の写真を撮っていませんが、メニューはキャベツの酢漬けのサラダ、ロールキャベツ・ポテト添え、ヨーグルトでした。パンが出るとか出ないとか言っていましたが、結局ありませんでした。飲み物はお水さえミネラルウォーターを注文しないと出てきません。ワインやビールが安いのですが、一人で参加していて気分が悪くなったりしても具合が悪いので紅茶(2.0ユーロ)を頼みました。何だかもったいないなぁ。
この町のメインは、プファルツ伯によって拡張された居城、様々な建築様式が混在するハイデルベルク城です。まずはルネッサンス様式のフリードリヒ館。右側の拡大した写真は横に建つオットー・ハインリッヒ館ですが、いずれも壁面にはきれいな彫刻が施されています。
地下には大きなワイン樽があり、大きい方(右の写真)は22万リットルも入るそうです。また、北側のテラスからはハイデルベルグの街が一望できます。写真では判りにくいのですが、ネッカー川も見えます。
左の写真は、ネッカー川にかかるカール・テオドール橋の橋桁で、水位と年号が刻んであります。もう少し左側を撮影すべきだったようですねぇ。
右は橋から写したハイデルベルク城全景。
ハイデルベルクは大学の街としても有名です。プファルツ伯によって創設され、ドイツでは最古の大学だそうです。ここから先が学校、などという区切りはないので、見ただけではどれが校舎なのかよくわかりませんでした。右の写真がハイデルベルク大学です。手前左に写っているのが旧大学で奥の白い建物が新大学だそうです。
左の写真は聖霊教会です。通りに面した1階部分にお土産物屋などのお店が入っていて、当時としては珍しかったそうです。ここで、娘へのお土産の魔女を買いました。その時に母娘連れの方に中国語で話しかけられて面食らったのですが、台湾の方とわかりました。「魔女、おもしろいね」と声をかけられたようです。
右の写真は教会の向かい側辺りにある騎士の家です。確かこの並びではここだけが昔の建物だと聞いたような… 壁面の彫刻がなかなか見事なのですが、相変わらず写真では見えませんねぇ、すみません。右どなりの写真はマルクト広場から見た市庁舎。自由時間がわずかだったので、どの建物も外観を眺めて写真撮影するのがやっとでした。
ハイデルベルクからは古城街道をローテンブルクまで走ります。左は途中で休憩を取ったツィンゲンベルクのお城。右はバスの窓越しに写したキャンプサイト。日本では珍しいキャンピングカーをそこかしこで見かけました。羨ましいなぁ。
ローテンブルク
初日からずいぶんとハードスケジュールです。この日もホテルについてチェックインを済ませると、ゆっくりする間もなく棟続きのレストランで夕食。メニューはコンソメスープにヒラメのフライ、またしてもポテト付きです。デザートはケーキで今回はコーヒー(2.0ユーロ)を飲みました。
左の写真はホテルの建物ですが、部屋は上手く撮れませんでした。シャワーのみの部屋で、狭くてかなり古め。ツアーなのでそれぞれの宿の料金は判りませんが、たぶん今回の日程で一番安いホテルではないかと思います。
食事のあと、午後10時の仕掛け時計を見るため「市内観光」に行きました。予定では明くる朝だったのですが、それでは仕掛けが見られないから(午前は11時から)とのことでした。途中からあいにくの雨…。多少濡れながら、大急ぎで市内を案内していただきました。当の仕掛け時計、思ったほどのパフォーマンスはなく、雨の中を待った割りにはがっかり、かな(^^; 市内観光には明くる朝の自由時間にもう一度行ったので、3日目に書きます。
右のパンフレットはホテルの部屋に配られていたもので、市内地図と観光スポットの詳しい解説が日本語で載っています。いかにも翻訳しました風の文章が、異国を感じさせてくれる気がしないでもない(^_^)
さて、明日は6時半起床、7時15分食事、8時荷物出し、9時15分出発… 少しゆっくり出来そう。旅行中、朝はバタバタして枕チップを忘れそうになるので、寝る前に置くことにしていました。

もしかしたら何か間違っているものもあるかもしれません。
お気付きの点や感想などありましたら、お気軽にメールを下さいね。