------------------------------------------------------------------------------- この物語は、リ−フ殿の「雫」の設定をもとにした、二次創作物(Side Story)です。 内容は、「もっときれいな音で、音楽が聞きたい」と、会社のマシンに自腹で搭載した SB16を、これまた自腹で買ったAWE64に交換した時の話です。 (かなり、周りから白い目で見られました) 人物および場所の設定は、すべて架空のものです。 ------------------------------------------------------------------------------- 『音こそ、我が命』 第一章 プロロ−グ 「ちゃかちゃかちゃかちゃんちゃん、ちゃ〜んちゃん、ちゃちゃんちゃんちゃんちゃん」 名曲『瑠璃子』が、コンピュ−タに付けたスピ−カ−から流れ出す。 周りの視線が、一気に俺に集まる。 ふっふっふ。この視線がたまらん。 僕は、この快感を得るためだけに、ここに来ているようなものなのだ。 僕は、長瀬祐介。 毎日毎日、繰り返し流される、無声の白黒フィルムのような生活に飽き飽きしていた僕が、 狂気の世界に続く「扉」を閉めてから、かなり経つ。 しかし、日々の色褪せた生活は、全く変わらなかった。 これといった刺激もなく、毎日毎日同じことの繰り返し。 再び倦怠感にさいなまれ、自分自身の存在理由さえも、わからなくなってくる。 プログラムが永久ル−プに入り込んだような、添字がオ−バ−フロ−するまで続くような。 Microsoft Excel97の行が、65536行を超えた時、添字がオ−バ−フロ−した時、僕は 再び、プログラムが異常終了するように、WIN95がハングアップして真っ青な画面になる ように、そして太田さんのように、『壊れて』しまうのだろうか。 そんな瞬間に恐怖する自分と、期待する自分。 息をひそめて生活を続けるうちに、またしても、狂気の世界への憧れが、僕の内側に湧き上が り始めていた。 そんな僕に、ちょっとした転機が訪れた。 正確に言えば、少し違った見方を見つけたというべきか。 僕は、妄想以上に、僕の心をとらえ、恍惚とした瞬間(官能的快楽と言ってもいい)に浸れる ものを、新たに見つけることができたのだ。 それが...、パソコンの自作だった。 ひょんなことから、学校のパソコンを操作することになり、それがきっかけで、雑誌や本を読 みあさり...、今では自分でパソコンを組めるぐらいにまでなった。 そう、『ひょんなこと』というのは、言うまでもなく、同じ高校で現代国語を教えている叔父 である。 叔父の兄は、大学で経営学の教授を教えているが、類まれなコンピュ−タヲタクで、大学内の LAN構成から敷設、サ−バ−のインスト−ル、果てはネットワ−ク設定まで、自らやったと いうほどのツワモノだ。 そんな影響からか、叔父が「俺もコンピュ−タをブイブイ言わせてみたい」と、訳のわからない ことを口走り、『地方公務員の安月給!!』と秋葉原の中央通りを叫びながら駆けずり回って、 コンピュ−タを買ってきたのだった。 しかし、案の定というか、ズボラな性格からか、 「全然わからん」 と、3日も経たずに投げ出してしまったのである。 だが、せっかく30万も出して買った、Pentium/233MHz(MMX)のタワ−PCを、使わずに陳腐化 させるのは、さすがに忍びないと思ったらしい。 そこで、叔父が目を向けたのが...、またしても、僕。 「自由に使っていいから、俺のやりたいことを、このコンピュ−タでやってみせてくれ」 と、デカい17インチディスプレイとともに、学校まで持ってきたのである。 話を聞いてみると、本来叔父がやりたかったのは、受け持っている生徒のテスト結果を、単に Microsoft Excel等に手入力し、そのまま一覧表を作成するという、極めて単純なものだった。 どうせなら、生徒達の進路状況や、現住所などをデ−タベ−ス化し、いつでも検索・加工して、 必要な書類を瞬時に出力するとか、Oracleサ−バ−からWebブラウザを使って、デ−タ検索する とか...、いくらでも、使い道はあるのに。 などと思いつつ、本屋で買ってきたガイドブックを片手に、叔父のいう通りの一覧表を作成し て見せたところ、 「おお、これだ、これだ。これぞ、俺の長年待ち望んだ、えくせるの集計表だ〜」 と、涙を流して喜んだのだ。 さすがに、これには僕も、口をアングリと大きく開けてしまった。 それ以来、僕は、叔父にいいようにこき使われる羽目になった...。 だが僕も、男のはしくれ。 「そっちがそうくるなら、こっちだって」 と、叔父の『地方公務員の安月給!!』から、バイト料という名目でパ−ツ代を出させ、もは や僕以外はメンテナンスできないほどに、チュ−ンアップをしまくったのである。 叔父から渡されたタワ−型PCのパ−ツで、オリジナルのまま残っているのは、もはや本体ケ −スと、フロッピ−ディスクドライブ、そして電源ユニットのみ。 それ以外のパ−ツは、全て、秋葉原を徘徊して買ってきた部品に、入れ替えてしまった。 ...僕の電波のせいで、たま〜にパソコンが不調になることを除けば、快適そのもの。 学校で使うという条件を除けば、すでに、叔父の手からは離れた状態になっていた。 しかし...。 それと引き換えに、三つの悩みのタネを、抱え込む結果になった。 一つ目は、次々と登場する新技術に対する、半ば脅迫観念のような、知識の詰め込み。 AGPだの、Slot1だの。パソコン雑誌を買うと、必ず新しい規格や、新製品の情報が掲 載されている。 かといって、従来の技術も覚えておく必要がある。 そう。ほとんど、『リ−フ即興小説コ−ナ−』の未読小説を、昼夜、場所を問わず、必死にな って読み、レスを書き、自らもSSを書くような状況...これと、とてもよく似ているのだ。 二つ目は『お金』。 そう、なんと言っても、お金がかかる。欲しいパ−ツほど、高価なものが多い。 「新し物好き」とは言うが、手を抜いて購入したパ−ツほど、アラが見えるのがはやい。 しかもそういう部品に限って、新しい製品が出ると、反動からか、つい手を出してしまうので ある。 その結果、三つ目の悩みのタネである、『増殖』に見舞われる。 パ−ツを交換すると、当然取り替えたパ−ツが余るのだが、これを手許に持っていると、気が 付いたらもう一台組み立てられるだけのパ−ツが残っていた...というオチが付くのである。 つまり、順次交換している時はいいのだが、後から考えると、もう一台買ってもよかったのか な...なんてことが、ザラにある。 そうすると、悔しいもんだから、余ったパ−ツを集めて、もう一台組み立てる。 その結果、自作パソコンが増殖していく...という、最終形態になるのである。 第二章 闘争本能 ある日の放課後。(さすがに授業がある時は、叔父の特別な許可が必要なので、コンピュータを 使うのは、もっぱら放課後になる。さらに、コンピュータは職員室にある。) 職員室で、僕がコンピュ−タに向かっていると、 「あの、祐介さん?」 「?」 振り向くと、 「やあ、瑞穂ちゃん」 そう。 声をかけてきたのは、藍原瑞穂。 言わずと知れた、生徒会書記。 「ちゃ〜んちゃちゃ〜ん、ちゃ〜んちゃちゃ〜ん、ちゃ〜んちゃちゃ〜んちゃららちゃ〜んちゃん」 タイミング良く(?)、スピーカーから『瑞穂』が流れ出す。 「あれ?この音楽、どこから流れてきてるの?」 さすが、自分のタイトル曲には敏感らしい。 「ここからだよ」 僕は、コンピュ−タの左右に置いてある、スピ−カ−を指差した。 一応、くりえいてぃぶ社製なのだが、なにぶん、『ワ−ルドエキスポ97』で1000円で買った スピ−カ−だけに、ちゃちい音なのだ。 しかし、あまり高価な製品を搭載すると、盗難や故障の場合のショックがデカい。 それに、しょせん学校で聴いているので、スピ−カ−やサウンドボ−ドにお金をかけるぐらいなら、 他の部品に投資した方が、効率が良かったのである。 しかし、瑞穂ちゃんは、そんな僕の考えを知ってか知らずか、 「ショボい音だね」 グサッ!メキャッ!ピシッ! 「あれ?今なんか変な音がしたみたいだけど...」 「...き、気のせいじゃない?」 僕は、平静を装って言った。 眉間をヒクつかせながら。 くっそ〜、人が一番気にしてることを...。 「あっ、わ、わたし、生徒会のことで長瀬先生に用事があったんだ。じゃ、また後でね」 僕の表情の変化を微妙に感じ取ったのか、瑞穂ちゃんは、そそくさと職員室の奥に入っていった。 僕の胸に、瑞穂ちゃんの言葉が、グサリと突き刺さっていた。 『ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、 ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、 ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね...』 僕は腕を組み、今さっきまで使っていたコンピュ−タを見つめた。 このコンピュ−タは、SB16を搭載している。 今時珍しく、購入時点でサウンドボ−ドが搭載されていなかったのだ。 (作者注:今では、音源ボ−ドが搭載されたマザ−ボ−ドも販売されています。) とりあえず、『音が出りゃいいか』と思い、買ってきたのがSB16だった。 しかし...。 僕の頭の中に、瑞穂ちゃんが言ったさきほどの言葉が、繰り返し流れていた。 『ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、 ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、 ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね、ショボい音だね...』 この一言が、僕の闘争本能(?)に火を付けた。 そこまで言うなら、ショボくない音にしたろ−じゃんか。 MIDIシ−ケンスを鳴らした時の音のショボさは、SB16の問題なんだし。 ...数日後、僕は秋葉原で、AWE64を買い、その箱を抱えながら、中央通りをさまよって いた...。 第三章 交換 次の日の放課後。 僕はさっそく、『AWE64』とデカい文字で印刷された箱を抱え、職員室に行った。 ドアをノックし、中に入る。 「おっ、長瀬くん。今日はまた、大きな箱を抱えてるな」 「また、壊す気かい?」 僕は、そんな周りの先生の言葉には耳も貸さず、真っ直ぐコンピュ−タに向かって歩いていった。 そう。 今の僕は、コンピュ−タのことだけしか頭になかったのだ。 コンピュ−タが置いてある、机の前に立つ。 「ふう...」 僕は、深呼吸を一つすると、制服の上着を脱ぎ、椅子にかけた。 ワイシャツの袖を、まくり上げる。 引き出しから、プラスのドライバ−を取り出し、コンピュ−タの金属部分に当てる。 同じようにして、両手を、コンピュ−タの金属部分に当てる。 静電気で、内部の部品が壊れるのを、防止するためだ。 『君の電波で、既に壊れている』 ...という突っ込みが聞こえてきたような気がするが、空耳だろう。 コンピュ−タのどこに、どのケ−ブルが接続されているか、近くにあったメモ用紙に記述していく。 その後、接続されている、全てのケ−ブルをはずす。 コンピュ−タの背面を、手前に向ける。 背面の、ケ−スの蓋を止めているネジを外し、蓋を開ける。 おお、あった、あった。 SB16が、ISAバスの一番下にささっている。 久しぶりの御対面だ。 普段使っている時は、あまり意識しなかったが、ケ−スの蓋を開けて中を見ると、やはりコンピュ −タなんだなと、妙に納得してしまう。 ほんじゃ、始めますか。 「ふう...」 無事、AWE64との交換が完了した。 万一に備え、ケ−スの蓋は開けたまま、ケ−ブル類を接続し、電源を入れる。 ぶぅぅぅぅん...、ピポッ! 「Kurusugawa Bios Ver3.12 Plug and Play Searching... Card-01: PE405T Found FX-120T CD-ROM Found AWE64 Plug & Play」 おお、BIOSが、ちゃんと認識しているぞ。 やがて御馴染みの、WIN95の雲のマ−クが出る。 しばらくして、ハ−ドウェアウィザ−ドが起動する。 マニュアル通りに、要求されたデバイスドライバを組み込む。 よし。どうやら正常に、ドライバは認識されたようだ。 念のために再起動し、AWE64のCD−ROMから、必要なプログラムをインスト−ルする。 OK、OK。どうやら、うまくいったようだ。 試しに、インタ−ネットからダウンロ−ドしてきたMIDIファイルを、いくつか鳴らしてみた。 「.....」 感動のあまり、僕はうるうると涙してしまった。 今までSB16で聴いていたのを、トランジスタラジオにたとえるなら、AWE64は、まさに オ−ケストラそのものだ。 うるうるうるうる...ひっひっひっひ。 「よ−し、これでもう、瑞穂ちゃんに『ショボい音だね』なんて、言わせないぞ〜!!」 僕は、思わずガッツポ−ズをした。...ケ−スの蓋を閉めるのも忘れて...。 ...しかし、そんな僕のことを、周りにいた先生達が、冷たい目で見ていることに、僕自身は 気付いていなかった。 そして数日後。 新しいパ−ツを取り付けて、頭が冷えた頃。 再度、音を鳴らした僕は...。 「お、音が思ったほど、綺麗に聞こえねえ〜っ!」 ムンクの叫び状態になっていた。 そう。 サウンドボ−ドを交換したのはよかったが、それはあくまで、MIDIシ−ケンスに対してのみ であり、WAVやPCMには、全く当てはまらなかったのだ。 WAVやPCMの音は、全くと言っていいほど、SB16と変わらなかった。 (少なくとも、僕にはそう聞こえた) こんなことなら、SB16はそのままに、スピ−カ−と、ロ−ランドGS音源かヤマハXG音源 を購入するんだったかも...。 ああ...、もったいない。 ま、またお金が飛んでいくのか...? 手許に残ったSB16を前に、頭を抱え、身悶える長瀬祐介の姿が、そこにあった。 第四章 (というか、おまけ) 数日後。 僕はその日も、職員室で、僕がコンピュ−タを叩いていた。 叔父を拝み倒し、学校の予算で買わせたプリンターを使って、叔父の書類を印刷する。 印刷した書類を、取ろうとした途端。 ...ちりちりちりちり...。 頭の中に電気の粒が走り、画面がグニャリと歪んだ。 一瞬ビビったが、これは...。 振り向くと、 「やあ、瑠璃子さん」 そう、月島瑠璃子。 去年、同じクラスだった女の子だ。 「いけない、いかない、驚かせちゃったよ」 瑠璃子さんは、クスクスと笑った。 彼女は、いつも、こんな感じで登場する。 「ねえ、長瀬ちゃん」 焦点の合っていないような目で、僕を見つめる。 「なに?」 「コンピュ−タ、ありがとね」 「え?う、うん」 あっ、そうか。僕が組み立てたコンピュ−タを、瑠璃子さんの誕生日にプレゼントしたんだ っけ。 それ以来、瑠璃子さんは、月島さんと一緒に、インタ−ネットでブラウジングしてるとか、 言ってたような...。 「お兄ちゃんったら、毎日のように、『やふぅ』とか、『あちゃら』とかの検索エンジン使っ て、わたしの名前を検索してるの」 げっ。 「ヒットするはず、ないのにね」 瑠璃子さんは、またクスクスと笑った。 「.....」 僕は、引きつった笑いを返すだけだった 瑠璃子さん。君は知らないだけなんだ。 確かに、さっきの二つの検索エンジンでは引っかからないが、『いんふぉし−く』を使うと、 50件くらいは、確実にヒットすることを。 瑠璃子さんだけじゃない。新城さんや、瑞穂ちゃんでも。 (作者注:経験談です。でも普通、こんなことしないか。) 「ねえ、長瀬ちゃん」 焦点の合っていないような目で、僕を見つめる。 「なに?」 「長瀬ちゃん、インタ−ネットのアンダ−グラウンドのサイトって、知ってる?」 ズルッ!! 僕は思わず、椅子から転げ落ちそうになった。 強烈なことを口走る瑠璃子さん。 「う、うん、知ってるよ。結構過激なことを、やってるらしいけど」 僕は戸惑いながら、そう答えた。 「どんな?」 瑠璃子さんは、興味を持ったらしい。 なんで、瑠璃子さんが、こんなことに詳しいんだ? 「長瀬ちゃん?」 「へ?」 「もう、『へ』じゃないよ。長瀬ちゃんが知ってる、アンダ−グラウンドのサイトって、どん なの?」 瑠璃子さんが、じっと焦点の合わない目で、僕を見つめる。 ...とと、いかんいかん。 「う、うん。お店で販売されているアプリケ−ションを、サ−バ−に入れておいて、ダウンロ −ドできるようにしてたり、ウィルス作成用のプログラムをアップロ−ドしてあったり...。 それはそれは、違法なことを平気で実行してるみたいだよ」 「ふ−ん」 鼻をならす瑠璃子さん。 あれ?興味をそいじゃったかな。 「それじゃ、そういう話は知ってる?」 ...なんか、嫌な予感がする。 「なに?」 僕が聞くと、瑠璃子さんは小声で、 「インタ−ネットの通販で、拳銃が売られてるんだって」 「え−っ!!」 思わず僕は、周りの人が振り返るような声を上げてしまった。 「しっ、声が大きいよ」 「ど、ど、どこで、そんな情報を?」 「わたし、欲しいな...って、思ってるんだけど。トカレフとか、シュマイザ−とか」 何を考えてるんだ、一体。 「じょ、冗談でしょ?だ、だって、日本でそんなもの持ち歩いてたら、警察につかまるよ」 「なんで?」 「『なんで』って、日本には、武器の不法所持を規制する法律があるでしょ?」 「...銃刀法だっけ?」 「そうそう。どこでそんな情報仕入れたかは知らないけど、犯罪になることだけは、やめて おいた方がいいよ」 「だったら私、もう犯罪者だよ」 「えっ?何をしたの」 「道路で、オシッコしちゃったことあるもん」 「.....」 「.....」 る、る、瑠璃子さんが、ま、まさか、公衆の面前で...? ...もんもんもんもん...はっ! 「長瀬ちゃん?」 見ると、瑠璃子さんの周りに、ちりちりと青白い電波が集まっている。 「今、変なこと想像してたでしょ」 や、やばい。 今、考えていたことを、読まれてしまったのか? 表情はいつものままだが、これは...。 『えっち!!』 頭に直接響くような、瑠璃子さんの声とともに、電波の弾丸が僕めがけて飛んできた...。 「瑠璃子さん、銃なんて買わなくても、今のままで十分だよ...」 数秒後、僕は黒コゲになったまま、床にひれ伏していた。 あとがき 今回は、会社のマシンに自腹で搭載したSB16を、これまた自腹で買ったAWE64に 交換した時の話を、「雫」に乗せて書いてみました。 未だに、AWE64のIDEインタ−フェ−スの殺し方がわからず(マニュアル読めって)、 CD−ROMドライブを、IDEインタ−フェ−ス経由で接続しています。 それにしても、サウンドボ−ドを入れ替えたら、今度はスピ−カ−が欲しくなるあたり、まさ にハマリの構図ですな。 実は、会社で使ってるマシンは、430FXのマザ−ボ−ドなので、最近巷で売っている ULTRA ATAのハ−ドディスクを付けても、その性能を十分に発揮できず、悩んでいる 次第です。 しかし、マザ−ボ−ドを430TXに交換したら、ビデオボ−ドとの相性が心配なので、つい でにビデオボ−ドも欲しくなるだろうし。 ビデオボ−ドを買ったら、今度は高解像度のディスプレイも欲しくなるだろうし。 もう一台、新品買っちまおうか。いや、それでは自作の醍醐味がなくなる、などと考えたり。 う〜ん、WIN98が出るまでは、今のまんまで使おうかな...などと、悩みは尽きません。 こ−ゆ−話だと、結構書けてしまうので、わずかなノウハウを、公開していこうと思います。