なでなで (3)  投稿者:AE


*3



   それは気の迷いだったのかもしれない。
   初対面の男の、ちょっとした一言から、僕は人形を買う事を決心した。
   「中身は同じ」という言葉が魔法になった。

   搬入は夕方だった。

   目の前に立つ緑の髪の小さなロボットは、そこに在るのが当然というように、立ち続けている。
   茶色い標準仕様の服。
   パールホワイトの耳パーツ。
   ときどき、部屋の中を見回している。
   これから働く職場についての情報を収集し始めているのだろう。
   輪郭抽出のみに最適化されたCCD、そこに映るスペクトル情報は、人間の感じる「色」ではない。
   タンスや机といった比較的普遍な位置情報と、コタツやゴミ箱といった移動可能な静物。
   それらの初期位置を把握して、主人のいわば「趣味」を記憶していく。
   話しかけないまま添付のマニュアルを読んでいると、
   彼女は首の旋回だけではなく、歩行による情報収集を開始した。
   部屋は静かだったが、予想していたモーターの駆動音はほとんど聞こえなかった。
   ハム音なども聞こえない。
   二十世紀末に確立されたXBCO組成のMPMG法による超電導体は、伝導という本来の目的にではなく、
   マイスナー効果による完全浮上ベアリングに適用されたのだ・・・真っ先に。
   三センチ立法のモーターは、浮上した減速機を通じて、筋肉と比べて遜色のないトルクを発生する。
   その原理が解説された大きめのイラストの上には、この章のタイトルが小さく印刷されている。
   
    『メイドロボットの仕組み』

   はあ、とため息をついて、僕は手にした絵本のような書物から視線を上げる。
   HM−12のマニュアルはとても豪華な絵本だった。
   僕のようなハードウェアの知識に乏しい者にも、理解できるように易しく解説されている。
   ルビの振られているところを見ると、このマニュアルは家庭の子供達を対象に作られているらしい。
   つまり、来栖川はすでに次の世代の需要を開拓しているわけだ。
   顔を下げ、再びページをめくり始める。
   綺麗に印刷された透視図の頁にたどり着いた時。
   詳しい図解には、もうひとつの意味があると僕は悟った。
   彼女はロボットなのだ、という事実。
   これをユーザーに思い知らせるために、このマニュアルは存在するのだ。
   左半身は体内のメカニズムが描写され、右半身は人工皮膚の素肌が覆っていた。
   そのイラストにはエロチシズムとか、そういった類の表現は無かった。
   HM−12の裸身にはそれらを現わすようなディティールは全く無い。
   乳首すら、無い。
   当然だ。無意味だからだ。
   無論、ニーズがあれば商売が成立するわけで、秋葉原や光沙といった街ではそういう改造を行う業者もある。
   これはもちろん、非合法だ。別に法律で定められているわけではないが。
   ただ、HM−13には合法的にそういったタイプも在ると聞く。
   授乳を目的とした育児専門のタイプ等がそうだ。
   しかし、HM−12にはそんなバージョンは皆無だった。
   小柄なボディは、「廉価・非威圧・メンテナンス性」を優先した結果であり、改造の余地はほとんど無い。
   オプション無しで完結しているという意味では、HM−12はHM−13よりも完成度が高いと思う。

「あの・・・」

   あまり抑揚の無い、それでいて存在感のある声がした。
   相手はもちろん、HM−12だ。
   僕は顔を上げて彼女を見る。
   イラストの右半身と変わらない姿。服は着ているが。

   イラストのHM−12。
   実体のHM−12。

   見比べると、不思議な気分になる。
   初めて携帯端末を手に入れた時のような・・・所有の満足感と展望。
   それと合わせて、感慨。
   十年前の人間は、こんな世界が十年後に開けるなんて、思ってもみなかったろう。
   それほどまでに、近代のロボット工学の発展は速かった。

「あの・・・すみません」

   僕は彼女を見上げた。
   立っている彼女を見上げたまま、僕は「ん?」と返事を返す。

「私は仮起動を済ませていましたので、尋ねる機会が無かったのですが。
 私は、御主人様を何とお呼びすればよろしいのでしょうか?」

   少し困った。
   HMX−12だったら、自分の名を呼ばせていたに違いない。
   表情のない、それほど打ち解けてもいないHM−12には、どんな呼び名が良いだろうか?
   デフォルトの「御主人様」は丁寧すぎて気に入らない。となると。

「マスター・・・かな」

   同じ意味でも、日本人英語は口に出し易い。
   
「わかりました、マスター。
 それと、私に名前を付けて頂けないでしょうか?」

   これは悩まなかった。
   すでに決めていたから。

「マルチ。
 デフォルトのまま、マルチと呼ぼう」

「かしこまりました、マスター。
 何か御用がありましたら、何なりとお申しつけ下さい」

   軽く頭を下げてから、正座の姿勢になる。
   この部屋の状態は調査できたから、命令待ちというわけだ。
   このまま十分程度何も言わなければサスペンド状態になる。

   この日は四連休の初日だった。
   購入していきなり留守を任せるのも不安だったので、搬入日を調整してもらったのだ。
   だから、時間はたっぷりとあった。

「それじゃあ、まずは・・・」


   そして、僕とHM−12の暮らしが始まった。



   夕食の支度をして見せた。
   いきなり一人では無理だと思ったからだ。
   手伝わせると、包丁の使い方はうまかった。
   彼女はみそ汁の作り方と、僕の好みを覚えた。


   食事。
   台所に控えようとした彼女を、テーブルに招く。
   ただ黙って見つめられるのもイヤなので、水の補給をして貰う事にする。
   夕食を取りながら、一緒にTVを見た。
   二,三質問をすると、あたりさわりの無い答えが返ってきた。
   自分の意見というものは無いらしい。当たり前だが。


   夕食の後片付けをさせてみた。
   手際は良かった。
   食器洗い器を使わなかったので理由を尋ねたところ、
   量が少ないので手洗いの方が効率的とのことだった。
   そういう判断はできるらしい。


   風呂場で背中を流してもらおうと思ったが、やめた。


   肩を揉ませてみた。
   場所を教え、強さを注意すると黙々と揉んでいた。
   気持ち良かった。




   どんな作業も、HM−12はそつなくこなしていった。
   ただし・・・
   それはまさしく”作業”だった。
   余計な言葉はなく、愛想笑いさえしない。
   それが本来のメイドロボットなのだ、ということは納得していたはずだった。
   それでも僕はHMX−12との違いを探そうとしている。
   違いばかりに注目している。

「あの」

   肩揉みの際中に、HM−12が珍しく自分から発言した。
   「ん?」と聞くと、

「充電をさせて頂いてもよろしいでしょうか?」

   なるほど、自己保存のためには自分から発言する事もあるわけだ。
   うなずいて、壁にあるコンセントを指差すと、

「充電中は記憶の整理を致しますので、サスペンド状態になります。
 何か御用がありましたら、私の名前を御呼び下さい。その場合は・・・」

   僕は話している彼女にストップのジェスチャー。
   これはどうやら初心者に対するお決りのセリフらしい。

「マニュアルは読んだよ。
 充電中は横になってくれて構わない。
 布団は準備してないから、座布団でも敷いてくれ」

「かしこまりました」

「僕もそろそろ寝るよ」

「それではお布団の準備を致します」

   先程のリサーチで押し入れの中身はわかっていたらしい。
   てきぱきと要領良く、布団が敷かれていく。
   シーツを敷く時にシーツの洗濯を毎日行うのか尋ねられた。
   一週間おきで良いと伝え、今日から四連休だから休み明けに洗ってくれ、と付け加えた。
   最後に僕の布団の脇に座布団を二枚並べて、HM−12は自分の床を作った。
   脇、というのには他意はない。そこが一番コンセントに近かったからだろう。
   開かれたばかりの梱包材の中からノートPCを取り出し、彼女は自分の左手首にある充電端子を開いた。
   PCの内蔵プラグをコンセントへ、PCからのトラ縞コードを腕時計のようなモールドに密着させる。
   それから座布団の上に正座して、

「それではマスター、おやすみなさいませ」

   そう言ったきり、HM−12は僕を見つめたまま動かない。
   そこで僕は大切な事を思い出す。

「おやすみ、マルチ」

   それを聞いて、HM−12は仰向けに横になる。
   オーナーが一日の作業終了を宣言しないと、メイドロボットはサスペンド状態に入らないのである。
   彼女のまぶたが閉じられたのを確認してから消灯、その後で寝間着に着替え、床に入った。

   一日目はそんな感じで過ぎて行った。


   暗がりの中、部屋の隅に横たわるHM−12を、見る。
   平たい胸が小さく上下しているのが、標準服の上からでもわかった。
   燃料電池への通気を兼ねた、呼吸モドキ。
   まるで人間のようだ。
   ・・・僕は考える。
   HM−12や13は、なぜ中途半端に人間らしいのだろうか?
   HMX−12のように完全な人間らしさがあるのなら、もっと意志伝達しやすくなると思うのだが。
   「人間を甘やかさないため」、とあの男は言っていた。
   しかし、僕はHMX−12に甘える気は全くない。
   逆に甘えてもらいたい・・・というか、保護する立場にあるわけだ、所有者は。
   それを訴えるためにも、ココロを表現する機能はあった方が良いと思うのだが。

   もっとも、その表現する対象であるココロがなければどうしようもない。
   あの男の意見、HM−12のそれを確認するためにはどうすれば良いか・・・?

   僕は横になったまま、強くうなずいた。
   一つだけ確かめたい事があったのだ。
   それをはっきりしておかなければ、HM−12にもあの男に対しても「しこり」が残るような気がした。

   それは困難ではあったが、不可能ではない作業だった。



############

<充電中 − 記憶整理・最適化中>

  稼動日数   : 一日
  ユーザー登録 : 完了
  ユーザー定義 : オーナー呼称 = ”マスター”
           機体呼称   = ”マルチ”
  家族構成   : 一名
  家屋構成   : 4LDKアパート
  Eファイル更新: 認識対象は一名、マスターのみ。
           マスターのEファイル(個人情報行列)は新規作成せず、
           二週間前の初対面時に作成したものを流用する。
           本日の会話内容にはEファイル更新すべきコメントは、無し。

  特記事項   : 私は来栖川電工のショールームに勤務していたHM−12です。
           そこに勤務するHMシリーズは中央研究所の研究員によって、
           仮のユーザー登録を受けます。
           ユーザーを定義されないロボットは、活動してはいけないからです。
           私はそこで一人のお客様にお茶をお出ししました。
           その方は私と話がしたいと言い、HM−12の事を尋ねられました。
           私はHM−12ですが、製品としての情報は記憶にありませんでした。
           お客様はとても機嫌を悪くしたようですが、私との会話を終えた後、
           私の購入手続を行いました。
           前例が無いわけではありませんでしたが、手続は時間がかかったようです。
           そして、私は起動したままで仮のユーザーの車で輸送されました。
           その方もHM−12を所有しているのだ、と話してくれました。
           そして私に対して、「がんばれよ」と励まして下さいました。
           今日はマスターに仕える一日目でした。
           これからよろしくお願いします、マスター。