![]() |
博物館散歩 |
博物館・考古学関係のリンク集です。掲載希望の方はご連絡ください。 | |
愛知県の博物館・美術館
・愛知県清洲貝殻山貝塚資料館: このホームページです。 ・名古屋市博物館: 名古屋市が世界に誇る歴史博物館。特別展・常設展の情報。 ・徳川美術館: 美の極み、徳川美術館の展示案内。 ・名古屋城: 尾張藩の中心、名古屋城。展示室案内や城リンクをどうぞ。 ・名古屋市科学館: 名古屋市民なら一度はプラネタリウムにいったことがある!? ・名古屋ボストン美術館: 米国ボストン美術館へもリンクします。 ・南山大学人類学博物館: 展示案内が充実。詳細なスタッフ紹介つき。 ・博物館 明治村: 古き良き時代、明治を体験。野外博物館。 ・トヨタ博物館: 車の歴史はここ!大人も子供も楽しめます。 ・和紙のふるさと: 小原村の展示施設などの紹介。 ・マンドリンの音の博物館: 貴重な音の展示。 ・岡崎市美術博物館: マインドスケープミュージアム。ホームページも完成。 ・豊橋市自然史博物館: 展示情報などが掲載されています。 ・その他の愛知県の博物館には: 「博物館の博物館」から行くことができます。
|
・国立歴史民俗博物館:
展示情報、日本の博物館情報、リンク集なら、ここ。 ・東京国立博物館: わかりやすく分類された、画像データなどが利用できます。 ・江戸東京博物館: 首都東京の歴史を学ぼう。 ・笠懸野岩宿文化資料館: 歴史を書き換えた、岩宿遺跡の資料館。 ・山梨県立考古博物館: 展示情報など、博物館活動を紹介しています。 ・横浜市立歴史博物館: 大塚・歳勝土遺跡にある、歴史博物館。 ・鈴鹿考古博物館 on line: 開館をひかえた博物館からの、遺跡ガイドです。 ・新潟県立歴史民俗文化館: 充実した内容のホームページです。 ・斎宮歴史博物館: 斎宮の最新情報は、ここで。 ・飛鳥資料館: 飛鳥の文化財や、展示・発掘情報など。 ・安土城考古博物館: 織田信長で著名な安土城。 ・京都大学総合博物館: 考古も歴史もOK。 ・近つ飛鳥博物館: 大阪府立近つ飛鳥博物館のホームページ。 ・藤山歴史資料館: 愛媛県の妙見山古墳など、前期古墳研究室を開設。 ・太宰府博物館: 古代資料の宝庫、太宰府の博物館。 ・鹿児島県歴史資料センター黎明館: 鹿児島県の歴史を語る博物館。 ・鹿児島市立ふるさと考古歴史館: こちらは鹿児島市の歴史を語る博物館。 ・九州国立博物館: 九州考古学ニュースやリンク集。 ・博物館の博物館: 大人も子どもも勉強しよう、博物館リンク集。 ・インターネットミュージアム: 全国の博物館情報をどうぞ。 ・博物館めぐり: 信州大学教育学部の手作り博物館ガイド。 ・博物館情報: 全国の博物館は今、何を。 ・博物館の特別展情報: 歴史や考古学などに関連した催し物案内。 ・日本全国サイトマップ: 博物館・美術館マップをショックウェーブで。
|
・文化庁:
文化財に関することは、まず文化庁から。 ・東京国立文化財研究所: 保存科学など、文化財に関する最新技術がここに! ・奈良国立文化財研究所: 文化財保護の拠点で、文化財を学ぼう。 ・愛知県教育委員会: 埋蔵文化財行政の要点が紹介されています。 ・行田商工会議所: さきたま古墳群や「ワカタケル」の稲荷山鉄剣を紹介しています。 ・静岡市ホームぺージ: 登呂遺跡など、文化財のガイドがあります。 ・橿原市: 埋蔵文化財、歴史などを紹介。 ・Welcomeさくらい: 奈良県桜井市職員グループ制作。桜井市発掘レポートあり! ・明日香村: 古墳や石造物、古代遺跡の宝庫、明日香村情報。 ・遊学の郷: 銅鐸発見に沸く、加茂町役場のホームページ。 ・斐川町ホームページ: 元祖・青銅器!荒神谷遺跡を紹介。 ・佐賀教育センター: 吉野ヶ里遺跡を紹介。 ・三内丸山遺跡: あの、うわさの遺跡がホームページで登場。 ・三内丸山縄文ファイル: 三内丸山の状況を伝えます。 ・安満宮山古墳: 青龍3年銘鏡や三角縁神獣鏡の画像が見られます。 ・加茂岩倉遺跡: 国内最多39個の銅鐸が、VR技術によって再現されます。 ・岩倉遺跡への道: 埋蔵物発見届で関わったのか?島根県警察の加茂岩倉遺跡情報。 ・草戸千軒: 鈴木康之さんによる中世集落「草戸千軒遺跡」と博物館情報 ・上淀廃寺ホームページ: 高松塚以来の発見か!?鳥取県上淀廃寺を紹介。 ・東京都埋蔵文化財センター: こちらは公式ホームページ・・・ ・東京都埋蔵文化財センター公認私設ページ: 公式ページをサポートするページです。 ・これまさインターネット通信: 東京都府中市からの発掘最新情報。 ・発掘通信: 栃木県埋文センターが、下野・那須の歴史を紹介するはず・・・ ・早稲田大学考古学研究会OB会: 研究会の情報です。 ・最上川プロジェクト: 慶應義塾大学文学部の民俗・考古学研究室から。 ・岡山大学考古学研究室: 研究室情報。 ・岡山大学埋蔵文化財調査研究センター: リンクとデータベース。 ・山口大学考古学・地理学オンラインミュージアム: データも充実。 ・情報考古学会: コンピュータと考古学研究に関する会です。 ・岐阜考古学WEB: 東海考古学フォーラムと岐阜の考古学情報を提供。 ・大和弥生文化の会: 例会、会誌「みずほ」の紹介など。 ・土師の会: 土器復原グループ「土師の会」とは? ・火山・災害考古学研究会: 今、注目される災害と考古学の関わりは・・・ ・考古学情報広場: 考古学情報が非常に充実。まずのぞいてください。 ・考古学実験室: 群馬県安中市の遺跡案内や実験考古学を紹介。 ・群馬の古墳: 脇本英治さんが群馬県の古墳を集成。縄文も! ・TRI Info Square まち自慢: 愛知県小牧市の文化財を紹介。 ・芸どころ愛知: 愛知の古窯物語で猿投古窯などを紹介。 ・青森遺跡探訪: PDFファイルによる遺跡報告書もあります。
・新潟県遺跡台帳 ・Suzuka考古情報: 鈴鹿市周辺の考古学情報が充実しています。 ・古墳のある町並みから: 大阪府高槻市・茨木市の古墳を紹介。 ・南河内文化財情報: 植田隆司さんによる大阪・南河内全域の文化財情報 ・東播磨文化財情報: 東播磨地域の考古学などの情報を提供。 ・からっ風96 Home Page!: 神戸震災復興関連の遺跡調査担当者が製作。 ・OG’s ホームページ: 松山市の文化財と考古館の情報。 ・前方後円墳: 古墳研究情報。homepage上で古墳巡りも楽しめます。 ・WNN-Jomon 縄文ネットワーク: 縄文文化をわかりやすく紹介。 ・六爾の博物館: 弥生時代研究者、森本六爾を紹介。 ・墓標研究: 近世墓標を中心とした詳細な研究。 ・みんなで考古学: SAKOさんの執筆記事などが読めます。 ・閼伽出甕: 多くのリンクがあります。 ・ギリシアの考古学博物館: ギリシア考古博物館のリスト。 ・世界遺産: 骨休めにどうぞ。
|
・The Archaeological Museum,Kibbutz Ein Dor: イスラエルの考古学博物館
もどる | ![]() |
To comment on this informations:iy4t-ngc@asahi-net.or.jp