プラウダ高校 T-34/76・冬季迷彩
T-34/76_t_1
T-34/76_t_2
T-34/76_t_3
T_34/76_t_4
T-34/76_t_5
T-34/76_t_6
t_34/76_t_7
T-34/76_t_8

《 製 作 過 程 》
各部分ごとに説明しているため、必ずしも組み立て順ではありません。

T-34/76_t_21T-34_76_プラッツ箱
ミリタリーミニチュアシリーズNo.59。プラッツのT-34/76と同時並行して作ります。(プラッツ版はあと少しで完成)

T-34/76_t_22
アニメの設定資料を見ながら、相違箇所を修正します。フェンダーのリブ(細い出っ張り)を削り、予備燃料タンク取り付け用のダボ穴を塞ぎます。

T-34/76_t_23
ランナーの切れ端とタミヤパテで塞ぎ、サンドペーパーで均しました。

T-34/76_t_24
側面の長い手すりは、劇中では2組に分かれているので切りました。また取り付け部分(オレンジ色の矢印)は、劇中では中央にありますが修正しにくいためそのままにしました。

T-34/76_t_25
これは、タミヤのT-34/85。砲塔の穴から覗くと、履帯が見えます。タミヤのT-34シリーズは、すべてこんな感じ。裏から見ると中ががスカスカなのがわかりますが、普通に見えないところはあえて塞がなかったようです。

T-34/76_p_26
プラッツのT-34の裏側は、平板なパーツが車体と一体化しています。

T-34/76_t_27
厚さ0.5mmのプラバンを長さ13.8cm、幅1.1cmに切って塞ぎます。スジボリ堂の面出しヤスリは直線に均すことが簡単にでき、目詰りもガムテープで取り除いて何度でも使えて経済的です。

T-34/76_t_28
ショーモデリングのエッチングパーツ。今回使用するのはエンジンカバーの網目だけで、他のパーツは別のT−34のときに使います。付属の黄色のパーツは、ちょっと反っていたので直そうとしたら折れてしまったため、元のパーツを使うことにしました。

T-34/76_t_29
網目のモールドの四隅にドリルで穴を開け、カッターで穴を広げ、ノコで切りました。

T-34/76_t_30
削り取った淵は、ヤスリ等で真っ直ぐにしました。網目のエッチングパーツは二重になっているので、瞬間接着剤で接着します。

T-34/76_t_31
プラスチックパーツの曲面と、エッチングパーツの端が揃うよう、ペインティングクリップの金属の握り部分に当てて丸みをつけました。

T-34/76_p_32
プラッツにはエッチングパーツで放熱用(?)のスリットがあります。

T-34/76_t_33
スリットを厚さ0.3mmのプラバン(長さ38mm、幅6mm)で。直径0.75mmの丸棒を半切りして回転軸にしました(固定)。(形状やサイズは正確ではありません)
後ろの__」L__は無いため(プラッツは本体と一体成型)直径0.5mmの真ちゅう線で製作。丸 いハッチの取っ手は0.3mmを使いました。

T-34/76_t_34
塗装終了後。見る角度によってはスリットがうっすら確認できます。

T-34/85_t_35
こちらは、タミヤのT-34/85。網目がモールドされてあるだけですが、タミヤエナメル(ブラック)で墨入れしたら、写真ではそれっぽく見える?

T-34/76_t_36
伸ばしランナーをS字に曲げ、ライトのコードにします

T-34/76_t_37T-34/76_t_37_2
元からモールドされてあるコードにつなげました。
ホーンの位置はライトより上に上げました。

T-34/76_t_38T-34/76_t_39
フロントの2つ穴の部品。タミヤ、プラッツともにパーツは無いため自作します。幅2mm、厚さ0.4mmのエバーグリーンのプラ棒に2mm間隔で直径1mmの穴を開けました。

T-34_76_t_40
アニメの砲塔はソフトエッジですが、タミヤはハードエッジで、角があります。プラッツのように真っ直ぐになるよう削りました。

T-34/76_t_41
砲塔吊り上げ用(?)の後ろの輪っかはハッチの真後ろに変更。

T-34/76_t_42
クレオスのロシアングリーン(2)をエアブラシ塗装しました。

T-34/76_t_43
タミヤアクリルのホワイト(XF-2)をエアブラシ塗装。プラウダ高校の校章デカールを 貼った後、水性トップコートで保護。その後ウェザリング。

T-34/76_t_44
劇中では転輪5組のうち前後はディッシュ型なので、プラッツから余剰パーツを持ってきました。直径はほぼ同じで(当然か)ガタつきはありません。
モーターライズ仕様だった名残りの空いた所はプラバンで塞ぎます。

t-34/76_t_45
冬季迷彩の重ね塗りで厚くなるためサーフェイサーは吹かず、下地代わりにクレオスのロシアングリーン( 2)を直接エアブラシ塗装しました。

T-34/76_t_46
タミヤアクリルのホワイトをエアブラシ塗装しました。下地のグリーンが多少透けて見えて、迷彩の塗り残しということで、リアリティが出ると思います(^_^;)。

T-34/76_t_47
転輪も、ロシアングリーンエアブラシ塗装後、ホワイトを塗装。緑色の塗り残しはゴム部分で、ラバーブラック(XF-85)を筆塗りします

T-34/76_t_48
タミヤのベルト履帯は長さがキツイため、AFVクラブの可動履帯を使用します。

T-34/76_t_49
剥離剤が残っているのか少しべたつくので中性洗剤で落としました。モデルカステンのII号戦車用(SK-25)と同様で、ピン刺しではなく、ダボ穴に、はめ込むタイプですが、外れやすいので、車体取り付け時には接着して固定します。

T-34/76_t_50
2両分まとめてサーフェイサー(マホガニー)を吹いたところ。真ん中の4つがプラッツのマジックトラック(最初から履板がバラバラになっている)。上下2本ずつがAFVクラブ。

T-34/76_t_51
履帯が擦れる部分に(適当にですが)メタリックグレイ(XF-56)を筆塗りしました。

T-34/76_t_52
タミヤリモネンセメントを流し込みます。半乾きになった30分後、たるみを付けるためにトイレットペーパーの芯を輪切りにしてフェンダーとの間に挟みました。

T-34/76_t_53
今回はジオラマにはしませんが、履帯に雪が付着している状態にします。雪の情景用に2種類の製品を購入しています。右端のタミヤの情景テクスチャーペイントは、そのまま使いたいところに塗っていけば固着します。真ん中のパウダーは大理石の粒子で、マットメディウムに混ぜて接着します。

T-34/76_t_54
Aは、パウダー+マットメディウム。Bは、タミヤテクスチャーペイント。Aのほうが粒子が細かいので、こちらを使います。

t-34/76_55
大理石パウダーを履帯と前後のフェンダーに付けました。

T-34/76_t_10
アンテナは、0.5mmの真ちゅう線です。

《 ウェザリング処理 》
(1)タミヤエナメルのフラットブラック(XF-1)でスミ入れしました。
(2)T-34/85のときと同様、タミヤエナメルのフィールドブルー(XF-50)をところどころ筆塗りし、エナメル溶剤で薄く広げると下のグリーンが透けて見えるようで(実際は エナメルはアクリルを溶かしません)、白い塗装が剥げ落ちた感じに見えます。



ホームボタン

最初のページに戻ります

バックボタン

前のページ(解説)に
戻ります