M5A1軽戦車
(サンダース大学付属高校)
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
車外装備品は、いつもどおり、それぞれ塗装してから最後に車体に接着しました。
|
|

|
アンテナは伸ばしランナーで、何本も作りましたが、真っ直ぐにできませんでした(>_<;)。
実車では砲塔の右上部にある機関銃(対空用か?)は、戦車道なので取り付けていません。
A4サイズのシート状の芝生に乗せただけで、履帯の跡が無いですね(^_^;)。
|
|
|
《 製 作 過 程 》
(部分ごとに解説しているので、組み立て、塗装などの
順番が前後
しています。)
|

|
元々は、ミリタリーミニチュアシリーズのNo.97で発売(1977年)され、No.313(2010年)で、No.83の迫撃砲チーム(1976年、M21モーターキャリヤーの同梱フィギュア)を加えたお得なセットで登場。フィギュアを作る時間はないけど……。
|
|

|
ここまでの組立て自体は何年か前に作っていました。ヘッジローカッターを装着して、ボカージュのジオラマとかを考えていましたが、その後、放置していました。 |
|

|
ベ
ルト履帯は、エンドコネクターの位置がズレているため(隣同士の履板をつなげる形になっていない)、アカデミーのM3ハニーのベルトを使用しました。アカ
デミーには、ベルト式と、プラ製で接着式の2種類が入っています。中の2本がアカデミー製(マホガニー色のサーフェイサーを吹き付け済み)。 |
|

|
ベルトの幅に起動輪が収まらないため、内側を金属製ヤスリで薄くしました。
|
|

|
オリーブドラブ(XF-62)をエアブラシ塗装。持ち手はトイレットペーパーの芯(^_^;)。
撮影の際は、蛍光灯が明るすぎたので、緑色もオリーブグリーンのように明るく見えますが、実際は暗い緑です。
|
|

|
|

|
車体下部も、トイレットペーパーの芯を持ち手にしました。サスペンションボギーを接着した後にエアブラシ塗装しましたが、小さいので、あまり塗り残しはありません(無いとは言っていない(^_^;))。 |
|

|
ベルトの長さがわずかに足りず、キツイため、履板の半分の長さを空けてホッチキスで止めました(サイドスカートに隠れます)。○の履帯部分は、上部転輪と誘導輪の上が浮き上がるため・・・・(下に続く)。 |
|

|
上部車体の内側に適当な長さのランナーを接着し、上から履帯を押さえつけるようにしました。 |
|

|
(完成後に真横から撮影)転輪と誘導輪の間の履帯が少し下がっているように見えます。 |
|

|
実車の☆マークの位置に、モデルカステンの校章デカールを貼り、水性トップコートで保護しました。このオリーブドラブの色が濃く写っているのが、本来の色です。 |
|

|
これも水性トップコートをスプレー後の画像です。転輪のゴム部分にラバーブラック(XF-85)を筆塗りしましたが、オリーブドラブとの色の違いがあまり分かりません。 |
|

|
車体前面や履帯にマットメディウムを付け、鉄道模型のグラスグリーンのブレンドカラーをまぶしました。しかし、せっかくのヘッジローカッターが付いているのに、ボカージュなど生け垣の作り込みはしませんでした。手抜きしてA4サイズの芝生に置いただけですm(_ _)m |
|
|