|
|
他の車の希望ナンバープレートを見ていると、「どうしてそのナンバーにしたんだろう」とつい思ってしまいます。
だいたいナンバーの付け方はこんな感じかな、というのをまとめてみました。
ちなみに、我が家は語呂合わせにしました。でもマイナーなものを選んだので、未だに同じナンバーをとった車には出会っていません。
- 日にち
誕生日、記念日、車の購入日など。
例:1225(クリスマス)
- 年
生まれた年、車を購入した年、思い出の年など。
例:1969(生まれ年)
- 名字
名字を番号で表すことができたらラッキーって感じでつけてしまいそう。
例:3110(齋藤)、110(伊藤)
- 名前
女の人の方がナンバーになりやすいかも。
娘さんの名前2人分という場合もありそうです。
例:935(久美子)、136(イサム)、7377(なみちゃんとななちゃん)
- 名字、名前 + 「さん」
「○○さん」ということで最後に3を付ける人もいそうです。
例:5103(後藤さん)
- 名字、名前 + 「号」
車なので「○○号」ということで最後に5を付ける人もいそうです。
例:7035(なおみ号)
- 車の車種名、車名の語呂
でもプジョー206に「306」って付けてる車も見ました。わざとか?
例:911(ポルシェ)、3298(ミニクーパー)
- 車のエンジン型式、排気量、馬力、製造年
でもプジョー206に「306」って付けてる車も見ました。わざとか?
例:32(スカイライン)、86(レビン、トレノ)
- 語呂合わせの言葉
こんなページを作っちゃったので、ナンバーを見ると語呂合わせを考えてしまうクセがついてしまいました。
例:4771(死なない)、5963(ご苦労さん)、1122(いい夫婦)
- 縁起のいい番号
よく見る「7」と「8」を組み合わせた番号は、縁起のいい番号ということででしょうか。
- 以前の車と同じナンバー
無事故歴を引き継ごうとかあるかな。
- 社名
社有車で使われたりして。
例:1048(東芝)
|
|
 |
|
|