What's 「tomica」?



トミカとは

 「tomica」は玩具メーカーのトミー工業(現トミー)が1970年(昭和45年)8月に発売を開始した、ダイキャスト製ミニチュアカーのシリーズです。

 安価かつ手頃なサイズのうえ抜群の品質感を持ち、ドアの開閉アクションや立派な「運動性能」まで備えていたことから爆発的にヒットし、今や日本のミニカーの代表的存在にもなっているミニチュアカーです。
 縮尺スケールは乗用車タイプが1/65〜1/50、大型トラック・バスなどは1/100〜1/150程度で、いずれも「手のひらサイズ」に統一されていることが、トミカの大きな特徴のひとつです。


●記念すべきトミカ「No.1」モデル(写真は後期版)
【No.1-1 ブルーバードSSSクーペ】('70〜'74)


トミカの歴史

 当初は国産車シリーズのみで始まったトミカは、1976年(昭和51年)に外国車シリーズを追加しました。
 その他にも同1976年に
ロングトミカシリーズ、1978年にはマスコミトミカシリーズが追加されましたが、後者は短命で消滅しています。


●トミカ外国車シリーズ
【No.F4-1 リンカーン コンチネンタル マークU】と
【No.F26-1 モーガン プラス8】



●ロングトミカシリーズ


 また、トミカの発売から遅れること2年、ひと回り大きいサイズの「
トミカ・ダンディシリーズ」が発売され、両者は「トミカ&ダンディ」という呼称でオモチャ屋さんのウィンドケースに並ぶことになりました。

 ダンディは1/43スケールという国際標準サイズを中心に展開した本格的コレクションシリーズといえます。トミカの精巧さをそのまま受け継ぎながら、ボンネットやトランクまでも可動部位とした細かい造りが特徴です。



●トミカ・ダンディシリーズの初期モデル
【No.006 フェアレディZ432】と【No.001 三菱 ギャランGTO】


●トミカ・ダンディとトミカの大きさの違い


 発売開始当時
180円だったトミカ1台の価格は、1974年(昭和49年)に220円、1976年(昭和51年)に240円、1980年(昭和55年)には280円と段階的に値上げされました。
 そして、登場から30年を経た2000年現在では1台
360円ほどになっていますが、依然、安価なミニカーというイメージは保ち続けられているといえるでしょう。


●1970年に発売された6モデル
〜「トミカのすべて」(NMCC編)より〜

 1970年に
  「No.1 ブルーバードSSSクーペ」
  「No.2 コロナマークUハードトップ」
  「No.3 クラウンスーパーデラックス」
  「No.4 クラウンパトロールカー」
  「No.5 トヨタ2000GT」
  「No.6 フェアレディーZ432」
の全6車種で始まったトミカ日本車シリーズは、その後毎年20モデルを超えるハイペースで急速にその種類を増やしていき、僅か3年後の1973年(昭和48年)には全80車種になり、そして1976年にはじつに
全110車種まで到達したのでした。

 1988年には外国車シリーズを国産車シリーズに吸収して一本化、現在の全120種類のラインナップに至っています。


モデルナンバー

 ところで、トミカのモデルは、実車のモデルチェンジなどに伴なって生産中止となったモデルの番号を「欠番」とするのを避け、随時新しいモデルがその番号を引き継ぐ形をとっています。

 よって、30年という長い歴史を持つトミカでは、当然、同じ番号でも時代によって異なる複数のモデルが存在します。それらを区別するために、例えば同じ
「1番」を名乗ったモデルでも、

 「No.1−1」、「No.1−2」、「No.1−3」、「No.1−4」…

という表現方法が使われるのです。


●国産車シリーズ「No.13」の変遷
【No.13-1 コルトギャラン ハードトップGS】('71〜)    
【No.13-3 ニッサン セドリック 2800SGL】('76〜)   
【No.13-4 ニッサン セドリック 280Eブロアム】('80〜)
【No.13-5 ニッサン セドリック 4ドアハードトップ】('84〜)


 よって、番号こそ最大で120番までですが、実際にはその何倍にも及ぶ膨大な種類のモデルが誕生してきたことになります。
 こうした背景があり、現在オモチャ屋さんの店頭に並んでいるトミカの最新モデルは、押し並べてそれぞれの番号の5代目〜8代目にあたると考えてよいでしょう。


コレクション・トイとしての魅力

 さて、このtomicaがただ子供のオモチャにとどまらず、大人たちのコレクションの対象として古くから親しまれている理由は何でしょう? 私なりの答えをしますと、その理由は、

1.モデルが非常に精巧に作られていること

2.各モデルが多彩なバリエーションを有すること

に尽きると思います。

 それではその魅力を少しばかり説明していきましょう…。


精巧なミニチュアカー

 トミカは縮尺スケール1/60以下の、いわゆる「小スケール」の部類に属するミニチュアカーながら、非常に精巧な造りが特徴です。

 実際にトミカを手にしてよーく眺めると、ボディの細かいキャラクターラインやグリル・ライトの形状に至るまで、とても実車に忠実に再現されていることに気が付きます。プラスチックのウィンドウにワイパーブレードを示す突起が設けられていたり、ナンバープレートにもそれらしき数字が彫られていたり。ドアを開けて覗き込めば、ハンドルやシートはもちろん、フロアシフト廻りの細かな形状までもきちんと作り込んである…。 この完成度は世界でも有数のレベルのもので、実際、昭和50年に「USトミカシリーズ」として対米輸出を開始すると、本家「マッチボックス」を向こうに廻して、たちまち爆発的な人気を獲得したそうです。

 やはり、手にしたモデルの出来が良く、それが実車に近ければ近いほど親近感が湧くもので、これがコレクションごころをくすぐる、ひとつの大きな魅力となります



バリエーション

ではもうひとつの「バリエーション」とは何でしょう?

 トミカでは同じモデルであっても、平均で4〜5年とされるモデルサイクルの間には様々な
仕様変更が行なわれます。
 もっともポピュラーな例が、
ボディ色シート色スクリーン色などの変更で、現在でもマイナーチェンジ的にしばしば実施されています。
 よって、一部の短命に終わったモデルを除いては、製造時期により色の仕様が異なるというのが一般的ですが、同じ時期に複数色のモデルを並売した例もあります。

●ボディカラーのバリエーション例・その1
【No.50-3 サバンナRX−7リミテッド】 ('79〜'86)



●ボディカラーのバリエーション例・その2
【No.54-3 ホンダシティ】 ('82〜'84)



●シートカラーのバリエーション例
【No.43-1 トヨタセンチュリー】 ('72〜'87)


 トミカの初期の頃のモデルは、発売当初から2〜3色の色違いモデルを同時にラインナップしており、当時の化粧箱にはボディ色識別用の色印刷がしてありました。


●化粧箱の蓋に印刷されたボディカラー表示
【No.14-1 ローレル2000GX】 ('71〜'74)

 また、シリーズ初期の頃に特有な話としては、製造上の都合による仕様変更も数多くありました。

 この代表的なものが
タイヤ・ホイール構造の違いで、例えば乗用車系のものに限っても、現在のような一体型でホイール部が銀色のホットスタンプ処理になるまでは、スタンプ色が違ったり、タイヤとホイールが別体であったり、トレッド形状が異なったりしたものです。
 よってトミカ全体での種類となると、レーシングカー用やダンプ用の幅太仕様などの専用タイプまで含めて実に60種類を超えるほどになります! ごく一般的な乗用車トミカ用のホイールだけでも、現在までになんと7〜8種類のホイールタイプが存在するのです。

 現在の乗用車タイプのトミカにはほぼ全車「10H」という呼称の一体型ホットスタンプ版が採用されていますが、古いモデルでは複数のタイプが存在しました。1970年のトミカ発売開始当初は「
1S」または「4S」という、やや細い一体型のスタンプ版でしたが、これらは初期モデルのごく一部に採用されただけで終わり、ほどなく銀色のキャップが特徴の「2A」「2B」「2C」と呼ばれるタイヤ・ホイール別体型にチェンジされました。


●ごく初期に存在した「1S」(左)と普及版の「2B」(右)
【No.7-1 ホンダ1300クーペ】 ('70〜'75)

 この「2」シリーズは比較的長く主流の座を務め、その後数年を経て、昭和51年頃から現在のような一体型・銀スタンプに変わりました。


●断面形状が特徴的な「2B」タイヤ&ホイール
【No.16-1 マツダ コスモスポーツ】 ('71〜'74)

 ですから、初期モデルのうち、とても人気があり比較的長い期間生産されたモデルの場合だと、トミカの初期ならではの「ホイールの変遷」と共に生き続けたことになり、ホイールバリエーションだけで4〜5種類も存在することになります。


 このように
外観仕様の異なるモデルが、一般的に「バリエーション」と呼ばれるもので、トミカを語るうえではまさに必須のコトバとなっています。

 本来、コレクターとしてはそのバリエーションのすべてが収集対象となるのですが、この他にも
ラベルの小変更や、サイレンやパトランプといった別体部品の細かい形状変更、実車のマイナーチェンジに合わせたグリル等のデザイン変更などがあります。また、モデルによってはカシメの方法、刻印にも違いがある場合もあるので、個人のコレクションでそれらをすべて網羅することは不可能に近いでしょう。


●ラベル文字の色違い例 (ちなみに右は「10H」ホイール)
【No.39-1 トヨタハイエース レッカー車】 ('72〜'76)



●ハンドル部分の形状違い例
【No.46-1 マツダライトバス】 ('72〜'79)



●実車のマイナーチェンジを反映させたグリル形状の変更例
【No.39-1 トヨタハイエース レッカー車】 ('72〜'76)


特注モデル

 さらに、こうしたトミカの正規シリーズとは別に、特定の企業やミニカー専門ショップなどからの依頼によって、特別仕様モデル(色やステッカーが異なる)が、随時数量限定で製造されるので、まさにコレクションには際限がありません。こうした特注モデルは、その稀少性ゆえに値段も高く設定されるのが普通で、一台1,000円〜2,000円というのが相場です。

 私が最近のトミカ収集の対象としている「モータースポーツモデル」はまさにこの類で、市販のトミカをベースにして、実際のレース車両と同じスポンサーカラーに塗装された特注モデルです。


絶版モデル

 「相場ついで」に紹介しますと、すでに生産中止となったいわゆる「絶版モデル」には、コレクターの間でとても高い値段が付けられています。

 とくに、トミカの初期モデルの、さらに「初期仕様」ともなると、たった一台で数万円というのも珍しくありません。最近では、金型の現存しているモデルに限っては「復刻版」としてセット販売されることもよくありますが、ボディ色やホイールが最新の仕様となるため、当時の仕様のままの絶版モデルの価値は少しも下がることはありません。
(…が、2000年にトミカ30周年を記念して当時の仕様のまま復元されたモデルが限定発売されたそうです!…嗚呼)


 これに加えて、トミカではごく初期の頃に、予想を超える人気の高さに国内工場での生産が追い付かないため、特定の車種の限って香港の下請け業者に製造させた時期があるのです。これらがいわゆる「
ホンコントミカ」と呼ばれるモデルですが、これらは製造数が極めて少ないため、コレクターにとっては目にする機会さえ少ない垂涎モノとして語られています。
(ちなみに最近は全てのトミカが中国製になっていますけどね・・・)


●私の所有するホンコントミカ!
【No.33-1 ニッサンセドリック】 ('72〜'75)
(※これが「4S」ホイール)

 ホンコントミカは、「No.10ホンダN360」、「No.11トヨタスプリンターSL」、「No.12カペラロータリークーペ」、「No.30三菱ギャランGTO」、「No.33ニッサンセドリック」、「No.42ダットサン1300トラック」、の6車種が該当します。
(※その後日本で金型を引き取って生産を続けたものもあります)
 
 かくいう私も、自分の収集対象としている
初期の絶版トミカのコレクションの中に、ほんの数車種分、完全な「空き」があるのですが、大半がその「ホンコントミカ」なんです。
 その中でもとくに欲しいのが、No.12の「
カペラロータリークーペ」。
 ココは今から大枚叩いてでもGETしましょうか。…宝くじでも当たったら。



 …と、ざっと紹介してみましたが、現在までの30年の間に500種類を超えるモデルがリリースされたと言われるトミカですが、それぞれのモデルに豊富なバリエーションが存在することを想像すると気が遠くなりそうですね。
 よって、その無数の種類の中から、自分自分が設定したテーマに沿ってモデルを収集していく、というのが「トミカ・コレクション」を気軽に楽しむ一番の方法だと思います。

(デジカメ買ったらもっと分かりやすいページにしますので!
買ったので詳しく紹介してみました(^^)