マツダ787B JSPC仕様がお台場を疾走!
〜MOTORSPORT JAPAN 2008 Festival in Odaiba〜
●2年半の長い沈黙 1991年のルマン24時間レースで総合優勝を飾ったマツダ787Bは、マツダの30年間にわたるモータースポーツ活動の集大成として最もシンボリックなマシンといえます。 日本車初のルマン制覇という偉業達成から17年の歳月が経過した今でも、その輝きは衰えるどころか、モータースポーツ史に燦然と輝く記念碑的な存在として、その歴史的価値は高まりつつあります。 マツダのモータースポーツ復帰の日を待ち侘びる私達WW2も、このマシンには最大級の敬意を払いながら、常に熱い眼差しを向けてきました。 また、その787Bのデモランともなれば、ルマンでトップチェッカーを受けた優勝マシン(002号車)そのものが登場。他に類を見ない迫力満点の4ローターサウンドと相俟って、活力に満ち溢れた当時のマツダワークス活動の息遣い、そして、レーシングロータリーの完成形ともいえる究極のマシンパフォーマンスをダイレクトに感じ取ることができる千載一遇の好機となります。 もはやそれは、伝説を今に再現する格式高い「儀式」といっても過言ではありません。 私達WW2メンバーも、事あるごとにその咆哮を生で感じ取るために、数少ない一般公開イベントの情報を聞き付けては、万難を排して馳せ参じたものです。 最も記憶に新しいところでは2005年10月、今はなき山口県のMINEサーキットで開催された「ルマン クラシック・ジャパン」。 二日間にわたって開催されたこの国際的イベントの両日、トヨタ、ニッサン、ポルシェ、アウディの近代ルマンカーと混じり、寺田陽次郎選手のドライブするマツダ787Bが出走。他のレシプロエンジン勢とは一線を画す個性的なロータリーサウンドを轟かせながら、鮮やかなCHARGEカラーのマシンが本コースを駆け抜けていくシーンを、私Nukupeeをはじめ、Kojiさん、T−eMさん、ぬまさん、familia09さんがしっかりと瞼に焼き付けました。いや、その音色と脈動を体に覚えこませたといった方が正しいかもしれません。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
もちろん、広島のマツダ本社にあるマツダミュージアムに行けば、雛壇に鎮座する本物の787Bの姿を拝むことはできます。しかし、レーシングカーたるものは走ってナンボです。単なる置き物に甘んじていては本来の魅力の10分の1も披露できていないといっても良いでしょう。とくに787Bが、他には例を見ない個性的なロータリーサウンドを奏でることのできるマシンであるだけに、その思いはより一層強まります。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
|
●期待を超えた蘇生手術 |
|
それほど思い出深い787Bの003号車と私がまず最初に再会を果たしたのは、003号が最後のレースを戦い終えてから4年が経過した1995年の10月のことでした。 当時のマツダスピードが全国のマツダディーラーに展開していた「スポーツファクトリー」の山口徳山店のオープン記念イベントで、この003号車が地元ディーラーに展示搬入されていたのです。 そういえばこの時のセールで私Nukupeeは787Bのウィンドシールドを、familia09さんはサイドドアを個人購入したのでした(笑)。 |
![]() スポーツファクトリー山口徳山にて (1995.10) |
そして2度目の対面となったのは約4年前の2004年の夏、場所は神奈川県にあるマツダの横浜研究所でした。 しかし、ここで展示されていた003号車には、かつてマツダスピードの手によってデモランに担ぎ出されていた1990年代後半の面影は薄れ、フロントカウルの色褪せたオレンジ色が象徴するように、マシンの随所に綻びが見て取れました。 損傷の激しいリアカウルに、クラックの入ったウィンドシールド。フェンダーミラーは紛失し、挙句の果てには正規のCHARGEカラーベースのリアカウルが被せられてオリジナル度の低い外観仕様になっており、当時の202号車の精悍な姿を知る者にとっては、恐ろしく忍びない有様でした。 |
![]() マツダ横浜研究所にて (2004.8) |
本当にあの003号車がきちんとした姿でイベントに登場してくれるのだろうか・・・? 私がそんな疑念を抱いても全く不思議ではない惨状でした。 あの横浜研究所での姿のままで登場するなどということは、ファンとしては決して想像したくありません。 しかし、そんな私の思いは全くの杞憂でした。 お台場に姿を見せた003号車は破損箇所が丁寧に修復され、マシンの後半部分の逆CHARGEカラーも見事に復元されていたのです! 確かに細かく見れば、リアタイヤのスパッツが未装着だったり、色褪せたフロントカウルと色味の違いがあったりと多少の違和感が残るものの、そんなのは些細な事象に過ぎません。 ルマン優勝車の002号車が不気味な沈黙を続けている最中のこの時期に、今こうして新たに003号車をレストアしてまで持ち込んだマツダの心意気が何よりも嬉しく、ファンとして誇らしく思えました。 |
|
![]() フェンダーミラーやアンテナを復元 |
![]() リアカウルはグリーン基調に回帰 |
●パフォーマンス以上に大切なもの
|
●将来への布石 今回の003号車が登場したことによって、傍目には、歴史的価値の極めて高い002号車をうまく温存しつつ、その比類なきパフォーマンスの披露は003号車が受け持つという、マツダの思惑の一端が見てとれたような気がします。 今後は、この003号車が新たに孤高のロータリーサウンドの語り部となって、国内外のイベントで活躍してくれるものと信じていますし、003号車に続く第2、第3のマシンレストアにも期待したいところです。 差しあたって、マツダのお膝元でもあり、私達WW2メンバーに縁の深い中国地方でのデモランをぜひ実施してもらいたいですし、そのうちいつか002号車と003号車のランデブー走行が実現するのでは?などと新たな期待も膨らんでいきます。
|