MAZDA MX−R01
(1992)
![]() ![]() 1992 Le Mans |
搭載エンジンを3.5Lの自然吸気レシプロに限定するというSWCレギュレーションの変更に伴い、マツダが長年続けてきたREでのル・マンや世界戦への出場は92年から不可能となってしまった。こうした背景から、マツダ初の耐久用レシプロマシン・マツダMX−R01は誕生した。 シャシーは、ジャガーXJR−14で実績のある英国・TWR社の製作によるもので、お馴染みナイジェル・ストラウド氏がコーディネート役を務めた。 エンジンは同じく英国のEDL社との共同開発となるV型10気筒エンジン「MV10」で、SWC戦用のスプリント仕様と、ル・マン用の耐久仕様の2種類のエンジンを用意した。 |
注目された92年のル・マンでは、前年の総合優勝の勢いそのままに、ニューマシンMX−R01は印象に残る活躍を見せた。レース序盤、降りしきる雨の中でバイドラ−選手駆る5号車がTOPのプジョーを鮮やかにオーバーテイク、再び総合首位を快走したのである。最終的にはミッションのリンケージ破損で4位にとどまったが、激しいTOP争いを演じるMAZDAの新たな挑戦を強烈に印象付けた。 ダウンフォースを強めた仕様の5号車に対し、ローダウンフォースセットで臨んだ6号車も活躍が期待されたが、クラッシュによりリタイヤとなった。 初のレシプロマシンでのル・マン好結果に翌年以降の活躍が大いに期待されたが、92年のシーズン終了後、突然マツダがル・マン参戦の休止を発表。MX−R01はその高い基本性能を熟成させる場も与えられずに、僅か1年で姿を消すこととなった。 |
|
MX-R01 | 787B | |
Category | Gr.C | Gr.C (Category-2) |
Engine | MV10 DOHC 40valves (3497cc) | R26B 4Rotors (654cc x 4) |
Max Power | over 600PS / 9000rpm | 700PS / 9000rpm |
Max Torque | ― | 62kg-m / 6500rpm |
Chassis | Carbon Composit Monocoque | Twin tube Carbon Composit Monocoque |
Suspension | ||
(Fr) | Push Rod Inboard Torsion Bar | Pull Rod Outboard Springs |
(Rr) | Push Rod Inboard Springs | Locker Arm Wishbone Inboard Springs |
Transmission | TWR 6 speeds | Mazda & Porsche 5 speeds |
Dimensions | ||
Length | 4800 mm | 4782 mm |
Width | 2000 mm | 1994 mm |
Height | 1030 mm | 1003 mm |
Tread (Fr) | 1658 mm | 1534 mm |
(Rr) | 1558 mm | 1504 mm |
Wheelbase | 2800 mm | 2662 mm |
Weight | 750 kg | 830 kg |
Tires | MICHELIN (at LeMans) | DUNLOP |
Size(Fr) | 320-630-R17 | 300-640-R18 |
(Rr) | 360-710-R18 | 355-710-R18 |
Wheels | Speedline Forged Magnesium | RAYS |
Size(Fr) | 13 x 17 inch | 12 x 18 inch |
(Rr) | 14.75 x 18 inch | 14.75 x 18 inch |
Others | ||
Damper | Bilstein | ← |
Spark Plugs | NGK | ← |
Brake Rotor | Carbon Industries | ← |
Brake Bad | Brembo | Carbon Industries |
Clutch | AP 4 Plate Metal Discs | Borg & Beck Triple Plate |