MAZDA 767
(1988−1989)
767- No.001 | 767- No.002 | 767- No.003 | ||||
ShakeDown | 1988.4 | 1988.4 | 1988.? | |||
'88/4 JSPC Rd.2 SUZUKA 500km |
#201 MAZDA 767 (7th) |
|||||
'88/5 JSPC Rd.3 FUJI 1000km |
― | #201 MAZDA 767 (R) |
||||
'88/5 WEC SILVERSTONE |
#201 MAZDA 767 (9th) |
― | ||||
'88/6 LeMans 24h |
#201 MAZDA 767 (Overall : 17th) (IMSA-GTP : 2nd) |
#202 MAZDA 767 (Overall : 19th) (IMSA-GTP : 3rd) |
― | |||
'88/7 JSPC Rd.4 FUJI 500mile |
#201 MAZDA 767 (R) |
#202 MAZDA 767 (4th) |
||||
'88/8 JSPC Rd.5 SUZUKA 1000km |
![]() #201 MAZDA 767 (R) |
|||||
'88/10 WEC in Japan |
![]() #202 MAZDA 767 (14th) |
![]() #201 MAZDA 767 (R) |
||||
'89/2 IMSA Daytona 24h |
― | ― | #77 MAZDA 767 (Overall : 5th) |
|||
'89/3 JSPC Rd.1 FUJI 500km |
#201 MAZDA 767 (11th) |
![]() #202 CHARGE MAZDA 767B (R) |
||||
'89/4 WSPC Rd.1 SUZUKA |
― | ![]() #201 MAZDA 767 (Overall : 19th) |
― | |||
'89/6 LeMans 24h |
― | ― | #203 CHARGE MAZDA 767B (Overall : 12th) (IMSA-GTP : 3rd) |
|||
'89 JSPC | #202 CHARGE MAZDA 767B |
|||||
'00 NOW... |
×No Exist (Crashed at FUJI) |
〇Exist (Display Model 787B-No.2) |
〇Exist (Display Model 787B-No.1) |
◆更新履歴◆ ●6/21/03 ’88WECの画像を更新
’88年WEC in JAPANでの2台の767に関して、じゅらさんからAUTOSPORTS誌の鮮明な画像を提供頂きました\(^o^)/。オレンジ&ホワイトの初期CHARGEカラーの#201、ライトカバーにテーピングが施されたワークスカラーの#202と、今までにない目新しいバージョンの登場です。
●6/19/03 ’88前半の767出場レースを掲載
BeAM誌創刊予告号のレースレポートに、767−002のデビュー戦がJSPC第3戦富士であるとの記事を(今になって)発見。また、The Trail(マツダスピードHP)の戦歴データによると、この富士戦の僅か1週間後のWSPCシルバーストーン戦にも1台の767がエントリーしていることから、88年の5月初旬には、001が英国、002が日本と二手に別れて1000キロレースを戦ったと推測できます。翌月のル・マン参戦を見据えて、急ピッチでニューマシン767の実戦経験を積んでいったものと思われます。
ところで、H.N氏から気になる情報が・・・。昨日、初期型CHARGEカラーのマシンを767−003と推定したばかりですが、なんと003は製作当初からサイド排気だった可能性が高いとのこと。写真では明らかにリア排気と見られるこの初期型CHARGEのマシン、私はてっきり88年のシーズンオフにサイド排気に大変更されたものと思っていたのですが・・・。WEC富士のもう1台、#202のマシンも写真ではリア排気に見えるので、H.N氏の「003サイド排気説」が正しいとすると、WECにリア排気の767を2台揃えるには、消えたはずの001にもご登場願うことになり(笑)、ますます謎は深まります(ーー;)。●6/18/03 ’88のWEC in JAPANでの戦績を追加
じゅらさんから提供頂いた情報で、オレンジ1色の初期型CHARGEカラーのマシンは、’88年のWEC富士に参戦したことが判明しました(当時のR’on誌記事より)。結果はリタイヤということで、同レースを14位で完走したもう1台の767が#202であることも同時に確認されました。
この初期CHARGEカラーのマシンのシャシーNo.については、これまで単純にそのゼッケン(201)から002としていましたが(笑)、じゅらさんからのご指摘もあり、以下の理由から003に変更しました。
シーズン途中に767−001をクラッシュで失った88年は、結果的には最終戦WECに2台体制で臨むためだけに、わざわざ003を追加製作したカタチになります。ちょうどこのWEC戦で、スポット的にレナウン社のスポンサードを得ていたことを併せ考えると、新しく組み上げた767−003こそが、新しいスポンサーカラーをまとうキャンバスとして適任だったはず、と推測したわけです。
そして、このWEC戦をリタイヤで終え、もっともマイレージの少ない003が、88年シーズンオフに徹底的なモディファイを受けて、翌89年シーズンを新規製作の2台の767Bに交じって戦っていくことになったと思われます。●3/29/03 003の’89JSPC戦の画像を追加
鮮やかなレナウンCHARGEカラーのデビュー戦となった、’89年3月のJSPC開幕戦・富士500キロでの、#202のVTR画像を引用しました。
このレースへは#201(767)、#202(767B)の2台がエントリーしていますが、#202は、フロントカウルやリアウィングの形状から、新規に製作された767Bではなく、あくまで767のモディファイ版であると思われます。
シャシーNo.の特定については、この後WSPC鈴鹿戦(4月)に出場した002がリア排気のままであるのに対し、この#202はマシンサイドのCHARGEステッカーの高さ位置からサイド排気へ変更されていると推測されるため、IMSAのデイトナ24時間で好成績をあげた003であると断定しました。
おりしも1989年初頭は、Newマシン767Bの001号シェイクダウン&002号製作に追われながら、IMSA〜JSPC〜WSPCと転戦する超ハードなスケジュール・・・、ボディこそ鮮やかに衣替えしていますが、黒いままのリアウィングがまさに「デイトナ帰り」といった雰囲気であり、この「003説」が俄然真実味を帯びてくるように思えます。(ちょっと強引?)
しかし、ここで悩ましいのが、オレンジ一色の暫定版(?)CHARGEカラーをまとった767の写真(BeAM誌創刊予告号の表紙)です。掲載時期やボディワークから、マシンが767−002であることは間違いなさそうですが、一体これが何時の走行シーンであるかを裏付ける資料がありません。8月の鈴鹿戦以降、JSPCへの出場はなかったようなので、10月のWEC in Japanあたりにこのカラーリングで出場したということになるのでしょうか?●3/29/03 ’88の鈴鹿1000kmの画像を追加(002)
秘蔵VTRの中から、8月の鈴鹿戦グリッド上の#201の画像を発見し、掲載しました。
「ゼッケン201+赤ハチマキ」は、88年ル・マンのNo.001の外観そのものですが、ル・マン以降始まった767の2カーエントリーが、この鈴鹿戦ではなぜか1カー体制になっていることから、No.001の富士戦クラッシュは前戦の富士500マイル(7月)でのアクシデントと推測し、シャシーNo.を002としています。●5/6/01 002を787Bレプリカ2号に、003をレプリカ1号に修正
H.N氏の情報により002は「3号→2号」に、003は「2号→1号」に記述を修正。
●4/28/01 003の’89JSPCの画像を追加
1989年10月のインターチャレンジ富士1000kmで配られた「Pit−FM News」から、デイトナ仕様の767(呼称は767B)の写真を発見。おそらく夏の富士500マイルの写真と思われます。画像では判りにくいですがサイド排気となっており、001/002ではないと判断しました。
89年は767Bの1号車がWSPCを転戦しており、9月に767Bの3号車が製作されるまでのつなぎとしてJSPCを戦う2台目の車両として767−003が使用されたものと思われます。
【お断り】
本ページの掲載画像は、下記より引用させて頂きました
◆Racing On /AUTOSPORT 誌◆
◆POLE POSITION 誌◆
◆JSPC公式パンフレット◆
◆マツダ潟zームページ◆