私のマツダ試乗記@2001

TRIBUTE
LX G_Package 4WD
I42000cc)



Car Introduction

 2000年10月に発表、11月から発売開始されたトリビュートは、マツダがフォードと共同開発した初の本格SUVです。「トリビュートリンク」と称し、映画・音楽・ファッションなどの他業界と手を組みトリビュートブランドを発信する新しい試みが注目されています。
 フォード版の名称は「エスケープ」で、2000年の12月には日本フォードからも国内向けにリリースされました。
 トリビュートはこれまでのSUVにない「スポーティな操縦安定性」を鍛えたのが特徴で、フロントにはL字型ロアアームを備えたマクファーソン式ストラット、リアには新開発のマルチリンク式サスペンションを採用し、優れたハンドリングと乗り心地を両立させています。

 エンジンはフォード製ユニットで、直列4気筒2000cc(G−LEV認定)とV型6気筒3000cc(E−LEV認定)の2種類を搭載。駆動方式は2WD(FF)が直4の2リッターのみに、4WDは2リッター、3リッター両方のエンジンに組み合わされます。
 RBC方式の4WDは、通常はFFに近い状態としながら、前後輪の回転差の発生を感知して自動的にトルクを後輪に伝え始めるという自然な切替え感覚が特徴。ロックスイッチを操作して前後輪のトルク配分を瞬時に50:50に固定できる電磁式ロックを備えています。
 全車トランスミッションは4ATのみ、乗車定員は5名とされています。
 




Major Equipments
 <’00年式 トリビュート LX Gパッケージ 4WD>

 ○運転席&助手席SRSエアバッグ
 ●頭部保護機能付SRSサイドエアバック
 ○4W−ABS(4輪アンチロックブレーキ)
 ○EBD(電子制御制動力配分システム)
 ●RBC(ロータリーブレードカップリング)式4WD

 ○パワーウィンドー(運転席自動反転機構付)
 ●キーレスエントリー
 ○バックル・プリテンショナー&ロードリミッター機構付シートベルト
 ○運転席アームレスト
 ○座面フリップアップ&脱着機構
 ○トップテザー付ISO−FIX対応シート固定機構(後席)
 ○リアラゲッジ電源ソケット

 ●AM/FM電子チューナー+4スピーカー
 △マツダテレマティックス対応DVDナビゲーション
 ○リアガラスハッチゲート
 ○UVカットガラス
 ●ダークティンティッドガラス
 ●ワンタッチ電動格納カラードドアミラー
 ○アンサーバック機能付キーレスエントリーシステム
 ○花粉フィルター付オートエアコン
 ○寒冷地仕様(大型バッテリー+強化ワイパーモーター)

 
  (○…全車共通標準装備 △…メーカーオプション装備 ●…当該グレード装備)

 

My Impression (Test Drive at Mazda efini Tokuyama in December.2000 )

 私はこのテのSUVへの試乗はまったく初めてでした。(^^ゞ

 まずは外側に大きく飛び出したバー型のドアハンドルの形状からして、他のクルマとは違うイカツイ雰囲気を漂わせていましたが、室内はコンソールの上部と下部でツートーンとなっていて、ベージュの色調と相俟って軽快な印象を与えます。インパネ部のみブラックアウトされていますが、センターコンソールのデザインは五角形を形取ったもので、新型MPVとも共通のイメージを持つ、最近のマツダ車らしいものです。
 ドライバー正面のメータークラスターのデザインは実用的で素っ気無いという印象でした。21世紀直前に登場した新型車としては、未来的なデザインテイストでないことが意外でしたが、きっとこの方がSUVらしいのでしょうね。

ボディカラーによって内装色はベージュかグレーに


 高い室内高(=1230mm)のおかげで室内空間には余裕があり、シートからシートへの移動も楽にできます。シートアレンジは
セミフラットモードマックスラゲッジモードがあって、最近の「使える」マツダ車の平均レベルといったところでしょうか。全長の短いクルマにしてはよく頑張っていると思います。後席の座面はダブルフォールディング時に脱着できるように軽量化されていますが、そのわりには十分な厚みがあって、後席乗員の座り心地をスポイルしていないところがいいですね。リアのガラスハッチの開閉機構はカペラワゴンに次ぐ採用で、機能性を感じさせてくれるアイテムですね。

 さて、試乗する前は、1.8m近い全幅サイズのことが頭にあり、取り回しのし辛さをとても心配していましたが、僅か4.4m弱というファミリアセダン並みに短い全長と、高いアイポイントのおかげで結局問題とはなりませんでした。実際、走行中には車幅は全く気になりません。
 左フェンダーに装着されているサイドアンダーミラーは、車幅間隔を掴むのにも大きな助けとなるので有用な装備といえます。また、ドアミラーは最近の多くのマツダ車とは違って上下方向のサイズがたっぷりとあるもので、とても視認しやすく感じました。

 室内側のドアオープナーもユニークなカタチで新鮮味はありますね。


 試乗ではごく一般的な舗装道しか走れませんでしたが、注目のハンドリングについては、このテの背の高いクルマにしては珍しく
キビキビ感があって、コーナリングで多大なストレスを感じることはありませんでした。ただこのテイストがどの程度「スポーツカーライク」なのかは、正直、ライバルのSUV車に乗ってみないとわかりません。
 直4の2リッターエンジンは
必要にして十分な動力性能という感じで、1.5トン弱の巨体を簡単にトラフィックの流れに乗せることができます。静粛性に関しては直4のせいかやや不利で、加速時にはエンジンの唸る音が車内に侵入してきました。全般的にエンジンはややモッサリと回る印象がありましたが、通常の街乗りで不満を感じることはまずないでしょうね。機会があれば、郊外や高速道で余裕のクルージングができるかもチェックしてみたいところです。
 あと、私はあまりコラムシフトのクルマに乗り慣れていないので、駐車場での前進後退の切り替えでもたついてしまいましたが、これはあくまで慣れの問題なので仕方ないでしょう。

 私はこのトリビュートについて、ハンドリングの正確さはドライブしてすぐ理解できたし、精悍なフロントの面構えに代表されるデザインも気に入ったのですが、欲を言えば何かそれ以外の特徴を持っていてくれたら、と思いました。21世紀に向かってデビューしてきたこのクルマに、何か「未来」を感じさせるようなもの……そのクルマの機構や装備を見るだけで新しいライフスタイルを描かせてくれたり、自分が所有する日を想像して思わずワクワクしたり……を求めたくなったのです。もっとも、素材を提供するのがこのクルマの役割であって、そこから先の活用法はアイデア次第で無限にありますよ、と言われればそれまでですが…。
 

 トリビュートは手堅くまとめてあるクルマなので、2WDの廉価版で
171万円台から、V6・3リッターが224万円台から、という低価格は非常に魅力的になると思います。ここでかつての「赤いファミリア」のように、これまでの価値観にとらわれない新しいクルマとの付き合い方を提案できれば、大ヒットも期待できると思います。


◆Nukupeeの総合評価◆
(トリビュート・LX Gパッケージ 4WD)
私のお気に入り度 ★★★★★☆☆☆☆☆
(10点中5点)
私だったらこうする ●カッコいいエンジンヘッドカバーを装着する
●助手席シートにもアームレストを設置する

●燃費の良い新世代パワーユニットを搭載して先進性をアピールする(もしあればの話ですが…)


Major Spec
 <’00年式 トリビュート LX Gパッケージ 4WD>
全 長 4395mm
全 幅 1790mm
全 高 1750mm
ホイールベース 2620mm
車両重量 1470kg
最小回転半径 5.4m
10・15モード燃費 9.2km/L
   
エンジン形式 YF型
エンジン種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ
内径×行程 84.8×88.0mm
排気量 1988cc
圧縮比  9.5
最大出力 95kW(129ps)/5400rpm
最大トルク 183kN(18.7kg‐m)/4500rpm
燃料およびタンク容量 無鉛レギュラー・61L
   
懸架方式 マクファーソン式(前)・マルチリンク式(後)
スタビライザー トーションバー式(前)
主ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
主ブレーキ形式(後) リーディング・トレーリング
タイヤ 215/70R16 99S
ホイール ×6.5JJ
   
車両本体価格
216万1千円〜