ネルソン・ピケ
第一にカッコ良いじゃないですか。
顔立ちもホリが深くて神秘的で・・・。
セナ、マンセル、プロスト、ベルガー・・・、スターひしめく近代F−1界の中にあって、ベテランであってもピケには十分な存在感がありました。
私はF−1を見始めたのが1989年の後半からなので、ブラバムやウィリアムズでの彼の全盛期の活躍は全く記憶にありません。いやむしろ、不振のロータスに手を焼き、その凋落ぶりがささやかれ始めた頃でもありました。
しかし、翌’90年、彼は見事に復活しました。イエロー一色のスーツをブルーベースの鮮やかなスーツに着替え、とびきりカラフルなベネトン・フォードB190のマシンを駆り、若くて速いチームメイトのナニーニとも遜色ないスピードを披露したネルソンは、毎レース毎レース、マムシのように入賞を続けてポイントを積み上げていきました。
見事なワン・ツー・フィニッシュを決めた日本GPに続く2連勝を成し遂げた最終戦オーストラリアGP。ファイナルラップのブラバムストレートエンドで、無理を承知でインへ突進してくる2位フェラーリのマンセルの鼻先をかすめるように、スパッとベネトンのマシンをターンインさせた切れ味の鋭さは、まさに鳥肌モンでした。
かつての3度のワールドチャンピオンという記録だけだったら、私にとっては、ただ突出した高性能マシンに恵まれただけのドライバーという印象が拭い切れなかったかも知れません。でも彼は違いました。ホントに速い、超一流の「レーサー」なんですよね。本当にカッコ良かった・・・だから私のヘルメ
ットも’90年当時の「涙の雫」タイプなのです。
メカニズムへの関心が薄くてワガママな○ンセルを馬鹿呼ばわりしたり、同郷の○ナをホモ呼ばわりしたり、その言動には目を覆いたくなることもしばしばですが、これは仕方ありません。「自由人」ピケなのですから。
もうひとつ印象に残っているのが’91年のオフシーズン、モータースポーツ専門誌「レーシング・オン」の特集記事で、地元ブラジルでのビジネスマンとしてのピケの横顔が紹介されたことがあるんですが、なんとその当時の愛車が赤のマツダRX−7!(私と同じ)。きっと、メカに造詣の深い彼のことですから、ル・マンを制覇したばかりの東洋の「Rotary_Rocket」を指名買いしたのではないでしょうか。

ベネトン・フォードB190