■保安基準改正■
自動車に関する法規として非常にポピュラーな存在であり、かつ、Tシリーズの外観変遷上、とても大きな影響を与えたのが、この保安基準改正です。
一口に保安基準といってもその範囲は多岐にわたり、安全対策/事故防止に関するもの、公害対策に関するもの、騒音防止に関するものなど様々で、より社会環境にマッチした優れた自動車製品を生み出すため、日々規制の強化/追加が実施されています。
とくに、Tシリーズが生きた日本の'60年代は、自動車が爆発的に普及していく裏側で、交通事故の急増や公害の発生など様々な社会的問題が明るみとなり、矢継ぎ早に緊急対策が打たれていった激動の時代にあたります。
下表1は、1968年から1969年までの一時期における、小型トラックに関する保安基準改正について示したものです。
●昭和43年7月保安基準改正 |
歩行者安全対策 |
側面方向指示器 |
S44.10.1(新型) |
後退灯 |
S44.4.1(新型) |
衝突事故防止対策 |
駐車灯 |
S44.10.1(新型) |
尾灯 |
S44.4.1(新型) |
衝突時の乗員被害軽減対策 |
座席ベルト |
S44.10.1(新型) |
頭部後傾抑止装置
(安全まくら) |
S45.4.1(新型) |
●昭和44年6月改正分 |
安全確保対策 |
前面ガラス規制強化 |
S45.6.1(新車) |
公害対策 |
CO濃度2.5%以下 |
S45.4.1(継続車) |
●表1 保安基準改正(1968年〜1969年)●
(※小型トラックに関するものを抜粋)
このように、規定自体もかなり細分化されていることがわかりますが、その適用についても、新型車と継続生産車、あるいは乗用車と商用車とで適用期限が分かれているのが通例です。(上の表ではすべての適用期限を網羅できていません・・・)
また、その適用リミットに対して対策を実施したタイミングも、各自動車メーカー、各車種によって一律ではないため、保安基準対応の歴史を外野から解明するのは決して楽ではありません・・・。
ところが、Tシリーズの保安基準対応の歴史を紐解くにあたっては、ひとつの有力な手掛かりがあります。それは、製造プレートに記された「保基ナンバー」の刻印です。

●71年式・T2000の製造プレート●
「保基5-6」
この刻印はTシリーズに限らず、他のマツダ車の製造プレートにも散見されますが、他メーカーと表現の共通性はなく、あくまで東洋工業独自の表記方法と思われます。
これまでに私自身が把握しているTシリーズの保基ナンバーの種類は、
【保基4-10】、【保基5-4】、【保基5-6】、【保基7-1】
の4種類です。(何れも実車あるいは誌面で確認したものですが、まだ他にあるかもしれません)
一方で、この時期のTシリーズの外観変更から、明らかに保安基準改正絡みと思われるものには、
【サイドマーカー装着】、【運転席ヘッドレスト装着】
の2つが少なくともあります。じつは他にも「運転席シートベルト装着」という重要な項目があるのですが、残念ながら、過去に私が撮影したTシリーズではシートベルトの有無まで確認した例はありません(涙)。
これらの相関関係をまとめると、ひとまず表2の仮定が成り立ちます。
保基No. |
対応時期
(推定) |
サイドマーカー
装着 |
ヘッドレスト
装着 |
シートベルト
装着 |
保基4-10 |
1969.10 |
○ |
× |
○ |
保基5-4 |
1970.4 |
○ |
○ |
○ |
保基5-6 |
1970.6 |
○ |
○ |
○ |
保基7-1 |
1972.1 |
○ |
○ |
○ |
●表2 保基ナンバーと外観変更との相関●
これによると1970年の保基「5-4」の時点で、サイドマーカー/ヘッドレストという外観変更上の主要アイテムは揃っていたことになり、続く保基「5-6」や保基「7-1」では、排気ガスや騒音対策等、外観だけでは識別し難い対策が実施されたものと推測できます。
シートベルト装着については、実車での確認実績はないものの、表1で座席ベルトの適用が1969年10月(新型車)とされていること、および、この「43年7月改正」時点では継続生産車の定義が明確でないことから、1969年10月から同時対応したものと結論付けたいと思います。
・・・が、まだまだ不明点が多いこのコーナー、今後の研究次第では新事実が次々に判明しそうなので(汗)、その都度更新を進めていきたいと思います。