「WW2」過去ログ・その1

(1999/8/13〜1999/11/24)



最初の記事へジャンプ!



マツダスピード社史 投稿者:Nukupee  投稿日:11月24日(水)23時38分34秒

これまでのマツダ車のレース戦績を紹介するコーナーをWW2でも考えてはいたんですが、
下記のURLにて、マツダスピードがこれまでのレース活動の足跡を振り返っています。私達が
胸を熱くしたあのシーンがよみがえってきます。「未来」に思いを馳せるためにも、今一度
おさらいをしてみるのもいいですね。「挑戦し続けること」の重要性が伝わってきます。(^^) 

ところで、87年11月に登場した13J・4ローター初搭載の「マツダ757E」って、外見は
カラーリングも含めて、やはり何の変哲もない「757」だったんでしょうか? しかし、元々
3ローター・13G(20B)搭載シャシーによく載っかったもんですよね。
…誰かご存知ありませんか、757Eについて? あっ、先日のLEAD走行会のゲスト、
従野選手と寺田選手に直接お聞きすればよかったのにぃ…!!(当事者のお二人)

http://www.cyber-bp.or.jp/POWERAXEL/mazdaspeed/


さ、これからです 投稿者:Nukupee  投稿日:11月13日(土)01時15分24秒

WW2−NOWでご報告しました通り、WW2ステッカーの公式戦デビューは、来年のスーパー
耐久の開幕戦・MINEへ変更になりました。でも私達はアクセルをゆるめることなく、オフ
シーズンの間もリーガマスター・セルラーRX−7のサポート活動を継続していきます。冬の間
も各地に出没する(であろう)18号車を追い続け、来年の3月に向けて「WW2」をもっと
盛り上げていくつもりです。
まずは12月4日、TIサーキット英田で開催されるスポーツファクトリー広島走行会に
SSロイヤルチームが帯同し、18号車がデモランを行ないます。ここで何かパフォーマンスが
できるといいですね。どんな形態をとるかはまだ決めていませんが、どうかお楽しみに。

てらださん、よろしく 投稿者:kshintani@BHA  投稿日:11月06日(土)16時03分42秒

来週はいよいよボク達が目指している最初の一歩がスタートします。
まだ小さな一歩ですがこれから大きな歩みになることを目指して
皆さんがんばりましょう。

よろしくです。 投稿者:てらだ@RX-7CLUB  投稿日:11月06日(土)14時28分59秒

今日は、某新宿のインターネットカフェから初書き込みです。
メールの方のお仲間には入れて頂きましたが、こちらの方もよろしくお願い
いたします。

では、またのちほど。

こんにちは! 投稿者:田中極楽堂  投稿日:11月04日(木)11時25分50秒

この度は、ステッカーのご注文ありがとうございました。
お客様のご要望に応じる事が出来るように精進いたしますので、
今後とも宜しくお願いいたします。<(_ _)>

と、堅い挨拶はここまでにして(^^;)、リンクありがとうございます。
先ほど、ウチのページからもリンクさせていただきました。

それから、リーガマスター・セルラーRX−7、陰ながら応援してます!
車両の存在はリーガマスターの広告写真で知っていたのですが、九州では、
なかなか生の情報が得られずに、もどかしい思いをしてました。

定期的にこちらへお邪魔して情報を得たいと思ってますので、よろしく
おねがいします。

http://www.mars.dti.ne.jp/~dtanaka/


WW2ステッカー完成! 投稿者:Nukupee  投稿日:11月03日(水)23時11分49秒

お待たせしました。リーガマスター・セルラーRX−7に貼っていただくWW2ステッカーが
無事完成いたしました。濃い目のグリーンでイメージ図(WW2−NOW参照)通りのものです。
特殊fontにもかかわらず特急で製作していただきました田中極楽堂さまに感謝いたします!

おくさん、メッセージありがとうございます。私一人分しか集まらなかったらどうしようかと
思っておりました(笑) 引き続き、みなさんの応援コメントをお待ちしております。来週の
半ばまでなら十分OKですので。

FD18号車ここにあり 投稿者:おく@RJ203  投稿日:11月03日(水)21時58分52秒

こんばんは。

>そして、FD勢の一角を切り崩して久々の表彰台Getといきたいところですね。
>S2000やセリカも新たに3クラスに参戦してきますけど。…
ん〜、一捻りと行きたいトコロですがどうでしょうねぇ。
ま、“ステッカー”と我々の神通力の効果が現れる事でしょう。

ん゛〜!!!!

では。

ありゃ、大き過ぎた! 投稿者:Nukupee  投稿日:10月29日(金)00時05分22秒

fontサイズ8はチトやり過ぎでしたか(笑)…というわけで、
11/14のS耐最終戦に参戦するリーガマスター・セルラーRX−7への、
みなさんの応援メッセージをZEHI!よろしくお願いします。

WW2ステッカー発注! 投稿者:nukupee  投稿日:10月28日(木)19時53分06秒

本編(笑)でもご紹介しておりますが、WW2ステッカー発注しました。
イメージ図通りのデザインで出来る予定です。1週間後が楽しみです。
さ、あとはリーガマスターセルラーRX−7への応援メッセージですね。
現状はスポット的なシリーズ参戦のためトラブルに見舞われる確率も高く、本来の速さが発揮
できないままで、露出度も決して高くありませんでした。

まずここは「目指せ完走」で、東日本のスーパー耐久ファンに「FD18号車ここにあり!」と
しっかりアピールして欲しいです!(もちろんWW2も一緒にです!)
そして、FD勢の一角を切り崩して久々の表彰台Getといきたいところですね。S2000や
セリカも新たに3クラスに参戦してきますけど。…というわけで、私の応援メッセージ、

頑張れ、SSロイヤルチーム!
それから、
目指せ、メディア登場!>WW2(笑)

サラリーマンはつらいよ 投稿者:kshintani@BHA  投稿日:10月23日(土)00時44分26秒

リーチ氏は確かヨーロッパフォードの副社長としてマツダとのプラットホーム共通化の
ために帰任されるんでしょう。今までのリーチ氏の実績を評価されてのことだと思います。
それだけに今後のREについてもモータースポーツについても期待できることが大きい。
妙な話しかもしれませんがヨーロッパフォードと共同してルマンへ復活なんてことも…

ようやくマツダのサイトでエボルブの詳細が発表されました。
スクリーンセーバーもゲットできます。

それとアメリカのサイトでエボルブ関連の面白いものがあります。
下のリンクでどうぞ…

http://rotary.cep.net/


残念……でもありがとう! 投稿者:nukupee  投稿日:10月22日(金)02時40分46秒

Sinさん、またまた書き込みありがとうございます。
…私もそのニュースには一瞬耳を疑い、強い衝撃を受けました。

あの55号車を自ら駆って日・英の大勢のファンの前で激走してくれたり、名刺に次期RE車を
刷り込んでアピールしてくれたり、元気で「らしい」MAZDAの復活を待ち望むファンにとって
タマラナイ演出を連発してくれたのが、マツダの開発担当のM.リーチ常務でしたよね。
もし彼がいなかったら、あの素晴らしい4ローターサウンドも轟くことはなかったでしょうし、
今回の東京モーターショーの主役にRX−EVOLVがいてくれたかどうかもわかりません。
今後の彼のパフォーマンスにとても期待していたので、急な知らせに残念でなりません。

ただ、おそらく一番障害が多くてリスクを伴う「動きを起こす」という困難な役回りを、自ら
の手によって強い信念と勇気をもって切り開いてくれたことは、今後のMAZDAにとって
とても意義深いアクションとなっていくと思います。レース撤退や業績悪化などによる長年の
沈滞イメージを一掃し、大きく飛躍するキッカケになるのでは、とも期待しています。
8年間のブランクを経てこの夏に轟いた、空気を切り裂くレーシングロータリ─サウンドを、
「これこそがMAZDAだよな!」という強い呼び掛けととらえて、我々はしっかりとラブ
コールを返していきたいですね!。そうすれば、この99年を「MAZDA復活元年」として、
リーチ氏の姿とともに記憶の中にしっかりと刻み込むことができるかもしれませんから。

今年、リーチ氏のドライブによって初めてレーシングREサウンドを聴いた人々も多いはず。
その強烈なメッセージを受け取った彼ら(彼女ら)はきっと、ワークス活動の復活を切望する
私達のWW2にとっても必ずや大きな力となってくれると信じています。
ほんとうにありがとう、Mr.リーチ!  Thanks a lot, Mr. Martin R. Leach!

マーチン・R・リーチ 投稿者:Sin  投稿日:10月21日(木)22時58分30秒

マツダのサイトのニュースリリースを見てたら、人事移動でマーチン・R・リーチ常務がマツダを
去るみたいです。11月30日付で退任とだけしか書いてないので多分マツダを離れるのでしょう。
あの767Bをイギリスで自らデモランし、メディア対抗ロードスター耐久でも
立花氏らとともに上位入賞する、多分,世界の自動車会社のVIPで も最速の男が…。

ホームシックか、または、やりたいほうだいがフォードのヒンシュクを買ったのか?
いずれにしても、ここに集まる人達の間でも期待が高かったと思うので、とても残念です。

ステッカーデザイン中… 投稿者:Nukupee  投稿日:10月18日(月)22時23分25秒

というわけで、S耐に参戦しているリーガマスター・セルラーRX−7を応援することになった
わけですが、現在マシンに貼ってもらうWW2ステッカーのデザインを考えています。
自分達が作った文字を付けたMAZDAのマシンがレースを走ってくれるなんて、想像した
だけで思わず気合いが入ってきました。さあ、あと4週間、頑張って18号車を盛り上げましょう。

SSロイヤルチームと新宅選手・伊藤選手・新田選手、それからRX−7への
みなさんの応援メッセージをお待ちしております。ZEHI!!!
(WW2コーナーでのチーム紹介ページはどんどん加筆していきますので!)

WW2活動第1弾! 投稿者:Nukupee  投稿日:10月11日(月)22時15分56秒

お待たせしました!「マツダのモータースポーツをファンがサポートしよう!」という、我々
WW2の記念すべき最初の「活動」内容がほぼ決定しました。詳細については近日中にWW2の
ページでお知らせしますが、ズバリ、ターゲットは11/14のスーパー耐久・最終戦SUGO。
このレースにエントリーするマツダのマシンをWW2がサポートします。
乞うご期待!(メンバーALL、頑張りましょう)

おぉ! 投稿者:Koji  投稿日:10月01日(金)23時59分30秒

また、777カウントゲット!

RE:私の予想・3 投稿者:おく@RE25-AB-T-SI  投稿日:09月29日(水)21時43分32秒

こんばんは。

“1”の方ではアホな事ばっかり書いていますので、たまには真面目に....。
>マツダはこうした動きの中で、今後のモータースポーツ活動を模索しているようにも思えます。
>なにか、復帰を求めるファンの反応の大きさを推し量っているような…。もしそうならば、
>今こそ声を大にして、「ZEHI!」という意志表示をしていかなくては!
その通りですね。
ちょっとズレて居るかも知れませんが、マツダ車が最初に“モータースポーツ”に参戦したのは
63年の日本GPでした。ワークス・チームでの参戦で、車輌はR360、キャロル600だっ
たそうです。(当時は何処のメーカーも威信を掛けてワークス・チームで参戦していました)
また、マツダは海外のレースにもワークス・チームで参戦していました。
最初はファミリア800でシンガポールGPに参戦。表彰台を独占しました。
REの“初参戦”も海外だったはずです。68年のニュルブルクリンクのマラソン・デ・ラ・ル
ート84時間。この時はヨーロッパの強豪を相手に善戦し“総合4位”に入賞しています。

グダグダと書きましたが、私は何のレースに参戦するかは別にして、是非ともメーカーとして
“初心に返って”
モータースポーツに取り組んで欲しいと思います。今やモータースポーツの技術が市販車輌に直
接フィードバックされる事も少なくなりましたが、ユーザー、ファンにとっては“モータースポ
ーツの舞台で輝いている”事が大きな“看板”に成り得ると云う事を思い出して欲しいのです。
だからこそ(いや、チョット違うかも)Nukupeeさんの仰る様に、我々は
“マツダの背中を押してやる”
必要が有ると思うのです。

って、真面目に書いたつもりですが....ん〜、ズレてるかも。
(突っ込みお待ちしております)
では。

RE:私の予想・2 投稿者:Nukupee  投稿日:09月29日(水)06時57分46秒

Sinさん、はじめまして。ようこそWW2へ! (アンド、Thanks! kshintaniさん)
新しい声が聞けてとても嬉しいです。これからもよろしくお願いします。

たしかにSinさんの嬉しい「予測」を裏付ける要素はありますよね。
ここ数年のFordのWRCへの体制強化に加え、ジャガー・F1チーム結成の発表。
ボルボはツーリングカーで頑張ってることだし、残るル・マンにアストンマーチンが復活する
とは考えにくいですから、マツダとル・マンの組み合わせはいっそう現実味を帯びてきます。
さらには、今年になって世界各地のイベントで787Bが再びその咆哮を轟かせていることは、
そうしたムードをより一層盛り上げてくれます。

しかしその一方で、kshintaniさんの言われるように、復帰とは程遠く思えてしまうような、
「?」な動きがあったことも事実です。 …いったいどっちに向かってるんだ???
あくまでこれも私の推測に過ぎないのですが、
マツダはこうした動きの中で、今後のモータースポーツ活動を模索しているようにも思えます。
なにか、復帰を求めるファンの反応の大きさを推し量っているような…。もしそうならば、
今こそ声を大にして、「ZEHI!」という意志表示をしていかなくては!
皆さんはどのように思われますか? 

RE:私の予想 投稿者:kshintani  投稿日:09月28日(火)21時48分48秒

>初めまして
はじめまして>Sinさん

>私の勝手な予測ですが、マツダは近い将来モータースポーツの世界に復帰するのでは
>ないでしょうか。
>社長以下の発言を見ても、モータースポーツの重要性は認識していると思いますし、

そうなんです。ここに参加している人たちはそれに気がついている人たちばかりです。
社長の発言以上に常務の行動を見ても期待が持てます。
しかし、現実問題として今現在、「復帰」するという意思表示がされていないことです。
また、マツダスピードのマツダへの移管に伴い、「正式」にモータースポーツをサポート
しないと意思表示されてしまったことなんです。
多くのマツダファンが待ち焦がれているマツダのモータースポーツへの復帰を促すように
ボク達マツダファンとしてできることはないのかということをこの場で話し合えればと
思います。ぜひSinさんもご参加のほど…

久々にまともなことを言いましたm(__)m

私の予想 投稿者:Sin  投稿日:09月27日(月)23時57分12秒

初めまして
私の勝手な予測ですが、マツダは近い将来モータースポーツの世界に復帰するのではないでしょうか。
社長以下の発言を見ても、モータースポーツの重要性は認識していると思いますし、
現在、世界戦略の一環としてマツダのブランドイメージを確立しようと考えている
フォードとしても、マツダがモータースポーツに復帰することが全く無駄な投資であるとは
考えないと思います。
そのカテゴリーですが、マツダの歴史からいえば、ル・マンかWRCのどちらかが考えられますが、
フォードとのからみでいくと、つい先日、来年からジャガーがF1参戦することを表明したので
WRCはフォード、残るル・マンにマツダが復帰することになるのではないでしょうか。

S耐3クラス情報 投稿者:Nukupee  投稿日:09月21日(火)01時57分26秒

先日もてぎで行なわれたスーパー耐久第6戦で、ついにBPビスコガンマRX−7が
3クラスの総合ポイント争いでTOPに踊り出たようですね!
シリーズも残りあと2戦、段違いの実力を見せ付けてのクラス優勝はもちろん、
2クラス軍団を凌駕し、1クラスまでをも脅かす過激な走りを見せてもらいたいものです。
それに、できることならRX−7同士のバトルも期待したいですよね〜。
頑張れ、BPビスコガンマ&レーシングスパルコ&リーガマスターセルラー!

というわけで(どういうわけで?)このS耐でのRX−7の活躍に刺激されて
第3回のWW2ミーティングを早急に開催したいと思うのですが…。
(最後は思いっきり業務連絡でした)

KATAYAMA RACING 投稿者:Koji  投稿日:09月18日(土)14時14分50秒

アドレス書いてませんでした。
http://www.interq.or.jp/www1/fc3s/racing/racing.htm

そりゃあ楽しみですね! 投稿者:Nukupee  投稿日:09月15日(水)00時16分15秒

いいですね〜、あの伝説の片山さんトコですね。
今年は秋のMS鈴鹿走行会がなくなったので、行く途中に三木市の片山レーシングに
立ち寄ることもできなくなってしまいました。去年、一昨年とおじゃましたんですが。
#TIでのRX−7走行会の主催など精力的な活動のウワサも耳にします。
晴れて正式OPENしたらZEHIリンクさせてもらいたいですよね。
片山御大の国内レース復帰宣言!とかあるとウレシイです。

片山レーシング 投稿者:Koji  投稿日:09月14日(火)18時55分36秒

片山レーシングのホームページが開設されました。
まだ、何にも有りませんけど。
#まだカウント30でした。

ご本人の(再送) 投稿者:Koji  投稿日:09月13日(月)09時50分31秒

またまた、判別不能の文書を発信してしまったので
再度お送りします。(一部文書省略)

了解も取らず出演させてすみませんでした。m(_)m
#本人をおびき出す罠だったりして。(^^;;;

>BHAインタープレー(AT)はSA22Cより間違いなく早いです。
>何せ帰宅時、比治山交差点の「青」から市役所前交差点「青」
>まで間に合います。今までバイクでしか達成していない…
ほほぅ、わたしはFDでも達成してませんよぉ・・・。(笑)

ちなみにオヤジを騙して導入を計画しているのはBHA8PのMT車
当然ド前期の4輪ディスクブレーキの装着車です。(^^)
MAZDASPEEDのBHA用マフラーが生産中止になったそうで、
頭を悩ませてます。
NAなんでマフラーくらいは換えたいんですけど・・・。
#オヤジのクルマのモディファイ計画は着々と進んでいます(爆)
外観ノーマル風、エンブレムチューンで1.5Zリーン車を装うって
のを計画中。(爆)

ちょっと軌道修正 投稿者:Nukupee  投稿日:09月12日(日)20時01分09秒

いかんいかん、本題に戻さねば・・・

>マツダのモータースポーツがフェスティバ、ファミリアから
>Gr.Cまで参加していた時代に戻るには…
>そのためにマツダファンとして何ができるか…

「俺達はサーキットを疾走するマツダのクルマを応援したいんだ!」という、ファンの
率直な願望をどうやって伝えるか、つまり、どうやって行動を起こしていくかですよね。
ww2の発起メンバーはいつもこのことを討議し合っています。しかし、わずか数名のこの
メンバーだけでは何もできないのも事実です。こうしてプロジェクトが動こうとしている
今こそ、みなさんの豊富なアイデアが必要だし、みなさんの絶大なパワーが欠かせません。
この「ww2」という場所にお越し頂いて、少しでも共感するというか、少しでも賛同できる
部分を持っていただけたら、あなたも立派なww2メンバーです。きっと、いろんな立場の
いろんな人々が、マツダのモータースポーツについていろんな意見を持っていることでしょう。

この掲示板は、そんなマツダファンの意見交換の場として活用させてもらえれば本望です。
積極的なご利用をお待ちしています。(本日500カウント到達・ありがとうございました)

近いうちに、現在計画中の我々の第1弾の活動内容をご紹介できるはずです。

あまり気になさらずに… 投稿者:Nukupee  投稿日:09月12日(日)14時47分46秒

そうですね、ほんの10年くらい前には、富士のフレッシュマンレースでは
フェスティバ、ファミリアのワンメイクレースもありましたね。当時のMAZDASPEEDの
パーツカタログにはそれらの競技用パーツが所狭しと掲載されていたものです。
現在は、ロードスター、デミオがその後を引き継いでいるわけですが、ロードスターは
ともかく、デミオやFCのクラスは参加台数が少なくて「虫の息」状態のように見えます。
FCはカテゴリー自体がもう古くなってしまいましたが、車両の新しいデミオのクラスが
富士というフレッシュマンレースのメッカで全く盛り上がらない、というのは残念です。

原因はいろいろあると思いますが、まずはメーカーの強固なバックアップ体制なくして、カテ
ゴリーの隆盛など語れないのは事実でしょうね。
しかも、ただそのカテゴリーに注力するだけでなく、参加者が徐々にステップアップしていける
次のクラスが巧みに用意されていて、その頂点にワークスのレース活動がある、といった体系が
理想的ですよね。もっとも、それに近い状態を実現できてるメーカーもありますけどね。

ワークスのレース活動にしても、底辺レースのサポートにしても、そこで儲けようという
メーカーはないはず。要はその先に何を見据えているかだと思います。そこは、メーカーに
よって微妙なポリシーの違いが表れるんでしょうね。
自社固有のREを中心としたレース活動に取り組み続け、節目節目で着実な「結果」を残してきた
マツダには、これからも、他社とは一味違う「こだわり」をもったレース活動の再開と継続を
期待せずにはいられません。

>kshintaniさん
HNのマイナーチェンジかと思ってました(笑)k"思案"taniとかいう…
>kojiさん
SSマフラーはもう生産されてないんですか…。友人のBHAはイイ音させてましたよ。
超本格的サーキットマシンにしないのなら、軽量化&徹底的な外観チューン、というのも
ありかも。いっそWRCのワークスカラーにします?

求む!サーキット走行会「BHAファミリアクラス」参加者!!(3HBも可)

再度お詫びして訂正いたします 投稿者:kshintani@BHA  投稿日:09月12日(日)12時08分14秒

自分の名前を間違うなんてすでに「ボケ」が始まってます…

ほとんど解読不能でどうレスしたらいいものか…
パーツがあるうちにがんばってね〜…こんなもんで…m(__)m

場違いな文章ですみません。ここは「WW2」ですよね…
出直してきます。

マツダのモータースポーツがフェスティバ、ファミリアから
Gr.Cまで参加していた時代に戻るには…
そのためにマツダファンとして何ができるか…

ご本人の 投稿者:Koji  投稿日:09月12日(日)03時10分01秒

了解も・・茲蕕坤優燭砲靴討垢澆泙擦鵝」m(_)m
#本人をおびき出す罠だったりして。(^^;;;
しかし、良く見るとkshintaniじゃなくてkshiantaniさん
だったんですね。
綴りが間違っておりました。(スミマセン)

>BHAインタ・踉札廛譟・・(AT)はSA22Cより間違いなく早いです。
>何せ帰宅時、比・・・蓋鮑硬世痢崟帖廚・藥毀鮟蠢宛鮑硬澄崟帖ラ
>まで間に合います。今までバイクでしか達成していない…
ほほぅ、わたしはFDでも達成してませんよぉ・・・。(笑)
ちなみにオヤジを騙して導入を計画しているのはBHA8P
のMT・・屬任后」
当然ド前期の4輪ディスクブレ・踉札E踉志です。(^^)
MAZDASPEEDのBHA用マフラ・踉擦,生産中止になった
そうで、ニ,を悩ませてます。
NA・・屬世・薀泪侫蕁・・くらいは換えたいんですけど・・・。
#オヤジのクルマのモディファイ計画は着々と進んでいます(爆)
外観ノ・踉札泪襪如△弔い任縫┘鵐屮譽爛船紂・・ンで1.5Zリ・踉札・・・屬鯀・辰燭蠅靴董ΑΑΑ・淵縫筌蝓ヒ

いきなり誤字 投稿者:kshiantani@BHA  投稿日:09月10日(金)22時37分41秒

「早い」は「速い」の間違いです…m(__)m

ハックション!!(くしゃみです。) 投稿者:kshiantani@BHA  投稿日:09月10日(金)22時34分30秒

本人の了解なく登場してますが…お呼びになったでしょうか?
BHAインタープレー(AT)はSA22Cより間違いなく早いです。
何せ帰宅時、比治山交差点の「青」から市役所前交差点「青」
まで間に合います。今までバイクでしか達成していない…
そんな問題ではないか!!
失礼しました〜m(__)m
12/4は助手席参加の予定です…予定は未定…

へぇ・・・。 投稿者:Koji  投稿日:09月10日(金)17時14分45秒

>でっかい羽根付きランティスの彼は、かなりアツい人物ですよ。
>JTCCランティスの応援に広島からわざわざ鈴鹿や富士まで遠征するくらいですから。
知らんかった。
さすがの私でも富士や鈴鹿に遠征するのは色んな困難を伴いますからね。
>ところで、ワークスマシンとしてZEHIサーキットを走ってほしいクルマってありますか?
やっぱRX−7しか思い付かないなぁ。
あとはルマンを疾走するマシーンでしょう。
#この場合、車種にはこだわらない(GTでもCカーでもOK)

WW2向き人物 投稿者:Nukupee  投稿日:09月10日(金)12時46分04秒

でっかい羽根付きランティスの彼は、かなりアツい人物ですよ。
JTCCランティスの応援に広島からわざわざ鈴鹿や富士まで遠征するくらいですから。

彼との出会いは94年春のMINEでのN耐予選日でした。まばらな観客の中、
私と同じようにKATAYAMAレーシングの2台のRX−7に視線を送っている
同じランティスクーペ乗り(しかも同じMSー01fホイール・ゴールド)の彼に、
思わず嬉しくなって声をかけたのが最初でした。
最近のマツダワークスのレース活動状況に、さすがの彼もトーンダウンしつつありますが、
一日でも早く、ファンが大挙してワークスの応援に駆け付けることができるレースが
再び帰って来ることを切に願っています。

ちょっと思い出モードでした。

ところで、
ワークスマシンとしてZEHIサーキットを走ってほしいクルマってありますか?

本気と書いてマジと読む(謎) 投稿者:Koji  投稿日:09月10日(金)09時28分45秒


Nukupeeさん>
>JTCCでその勇姿を見せてくれていましたが、走行会では全く見かけませんね。そもそも、
>あのランティスクーペがいないことも私としては不思議なんですが。
そうですね。
ランティスクーペは殆ど見かけませんね。
某大洲ショールームのでっかい羽根付きのランティスしか見た事有り
ません。>走行会

>私の親友でBHセダンのマツダスピードAスペック仕様がいますが、
>彼は次回のLEAD>走行会(9月26日)参加に向け準備をして
>いるところです。
>一部、Castrol FAMILIA っぽくしていますので、乞うご期待!
ほほぅ、当面最大のライバルになりそうですな。(爆)
ちなみに次回のLEAD走行会は資金難のため参加できません(泪)
#毎月参加してたのが祟って破産寸前ですぅ(^^;;;

>ロードスター撃墜は難航が予想されますぞ。徹底的な軽量化が必要ですね。
>めざせ1ton!
その前にドライバーの軽量化が・・・。(自爆)

廣部さん>
>赤のファミリアセダンの方は奥田さんといいまして、今の車両は走行会に
>参加され始めて実は2台目(笑)。前回の走行会ではキャリパーを破損さ
>れたそうですが、修理&RAM'sパッドの購入と、今月末に向けて着々と
>準備されているとか。
ははは、いつも山陽道で赤いファミリアをブチ抜いて来るのでいつかは
ご挨拶でもと思ってました。
#この間、追い越し時にハザード出すとパッシングでお返事頂きました。
先日の走行会では早々に引き上げてこられたので、どうしたのかな?と
思ってたのですが、キャリパー破損だったんですか?
しかし、RAM’sパッドとは気合いが入ってますね(^^)
こりゃ負けられんどぉ!

えっ?こんな車で走行会? 投稿者:廣部@仕事中(笑)  投稿日:09月09日(木)16時30分35秒

Kojiさん&Nukupeeさん ちわ(^-^)/

他のところが主催する走行会に行ったことがないんで、よく知らないんですが、
LEADの走行会はタイトルな車が結構走っていたりしますよね。

赤のファミリアセダンの方は奥田さんといいまして、今の車両は走行会に参加
され始めて実は2台目(笑)。前回の走行会ではキャリパーを破損されたそう
ですが、修理&RAM'sパッドの購入と、今月末に向けて着々と準備されているとか。

ランティスクーペですか、走りの性能はよく知らないんですが、スタイリングは
すっごい好きなんですよね。ファミリーカー用にちょっと狙ってた時期があったん
ですけど、「でかすぎる」のひとことに、泣く泣くあきらめました(;_;)
買ったらAスペックのリアスポつけようと思ってたのにぃ〜〜(笑)

ああ〜、なんかゴミっぽいコメント(^-^;

BHAファミリアは・・・ 投稿者:Nukupee  投稿日:09月09日(木)12時39分23秒

JTCCでその勇姿を見せてくれていましたが、走行会では全く見かけませんね。
そもそも、あのランティスクーペがいないことも私としては不思議なんですが。

私の親友でBHセダンのマツダスピードAスペック仕様がいますが、彼は
次回のLEAD走行会(9月26日)参加に向け準備をしているところです。
一部、Castrol FAMILIA っぽくしていますので、乞うご期待!

>Kojiさん
ロードスター撃墜は難航が予想されますぞ。徹底的な軽量化が必要ですね。めざせ1ton!

本当の目的は・・・。 投稿者:Koji  投稿日:09月09日(木)11時08分57秒

ファミリアでロードスター勢を何台撃墜できるかだったりして(爆)
元FF乗りの意地でどこまで食い下がれるか・・・。
でも、中古のうえに通勤仕様のファミリアじゃどうかな?

走行会 投稿者:Koji  投稿日:09月09日(木)11時04分52秒

この間のLEAD走行会で驚いた事は、クロノスやサニー(1.5キャブ)車がエントリー
していた事です。
毎回広島から参加されている赤いファミリアセダンの初老の夫婦さんや、小さな子供さんと
ピクニック気分(?)で参加されている爆音デミオなど、皆さん色々なクルマでサーキット
走行を楽しまれていますね。
そこでワタシもMyFDだけじゃなく、我が家のマツダ車もサーキットデビューさせようと
企んでいます。(笑)
車検切れのフェスティバ(Ford車じゃん)は難しいけど、近日導入予定?の親父号を
デビューさせるつもりです。(BHAファミリアの予定)
Koji宅のファミリア、janさん宅のSワゴンのオヤジ車対決プラス、おく君のHB
コスモとカズシ2号(ロードスター)を加え、MINEサーキットを爆走しようと計画
しております。
kshintaniさん(BHAファミリア)、Nukupeeさん(EN800)で
参加をお待ちしております。(核爆)

同乗走行(再送) 投稿者:Koji@文字化け野郎  投稿日:09月06日(月)18時14分25秒

>じつは、私はまだあのクルマの助手席体験がないのです(:_;)
>ドライバーの新宅選手駆るペースカーには乗ったことあるんですけどね。
私も乗ったことがないのです。(泪)
自分の走行枠削らないと乗れないのが難点ですな・・・。
今度は是非乗ってみたいのですが。

ということは… 投稿者:Nukupee  投稿日:09月04日(土)02時13分47秒

SF広島走行会では恒例の「リーガマスター・セルラー・RX−7」18号車
('99スーパー耐久シリーズ参戦車)のデモ走行もあるのかな?
じつは、私はまだあのクルマの助手席体験がないのです(:_;)
ドライバーの新宅選手駆るペースカーには乗ったことあるんですけどね。
バリバリのレース車両のコーナリングの速さをZEHI体験してみたいです。
きっとスゴイんでしょうね…。誰か乗ったことある人います?

SF広島走行会 投稿者:Koji  投稿日:09月03日(金)18時05分46秒

・・・は12月4日(土)に予定されているようです(^^)
皆さん奮って参加しましょう!
#おく君も参加ね。(核爆)

ロータリー復活の刻 投稿者:Koji  投稿日:09月02日(木)20時58分19秒

復活といえばルマンの他に何が考えられましょうか?(ちとオーバー?)
それにはまず、国内のスーパー耐久やGT選手権などでのワークス参戦をして
実績を積んで欲しいと思います。

>国内レースにワークスが復活してほしいですね。
おっしゃる通りですね。
メーカーと一体になったMAZDASPEEDが一日でも早くレースシーンにカム
バックして欲しいものです。

>でも国内レースは日産・トヨタが勝ってもらえないレースは不可みたいですから
昔からロータリーはレギュレーション面で色々と嫌がらせを(?)受けてますからね。
レギュレーションは強きを助け弱きを挫くものなのでしょうか?
基本的にイコールコンディションに近づけてレースを面白くする、コストが掛からず、誰
でも参加できる方向に持って行くのが本来の目的のような気がします。(と思っている)
スーパー耐久を面白くなくしているGT−Rが叩かれないのが不思議です(笑)
#今年になってやっとブースト圧規制とニスモコンピューターの抽選配布が決まりましたけど。

復活ステージ 投稿者:おく@RE25-AB-T-SI  投稿日:09月01日(水)22時37分49秒

こんばんは。

Nukupeeさん
>ワークス復活ステージはどこ
さて、RX−3が100勝したステージってのはどうでしょう....(あれ?何処で
したっけ???)富士?鈴鹿??
いや、やはり応援に行きやすい美祢でしょうか?

レスに成ってませんね....。
じゃ。

ロータリー復活 投稿者:かめそん  投稿日:08月27日(金)12時28分09秒

復活といっても いきなりル・マンは無理でしょうから
国内レースにワークスが復活してほしいですね。
でも国内レースは日産・トヨタが勝ってもらえないレースは不可みたいですから
マツダが出場しても添え物程度にしか扱ってもらえない様な気もします。
(要はフェアではないということ)
どの辺のカテゴリーが一番ワークス復活に都合がいいかな?
やっぱり耐久?

しのつく雨… 投稿者:Nukupee  投稿日:08月18日(水)20時37分01秒

ホントによく雨が降りますねー。ところで「雨」と聞いて思い出したんですが(強引?)
私がレース観戦に通いつめたFISCOはしばしば雨や霧に見舞われたものです。
コース一面を覆う霧が結局晴れずに中止になったレースもあったほど。(90年の富士1000km)
私は89年10月に初めてJSPCのレースを観戦した時がいきなり雨のレースで、
最後にREワークスマシンの勇姿を見たのもまた雨のレースでした。
この91年のインターチャレンジ富士1000kmでは、豪雨の中メインストレートでハイドロ、
クラッシュするマシンが相次ぐという、傍目にも大変危険で、過酷なレースでした。
コース上にクルマを留めておくのも困難な状況下で、マツダスピードの2台の787Bは
3・4位をGET。そうです、ついにJSPCの表彰台に登る従野孝司選手/D.ケネディ選手の
姿をこの目に焼き付けることができたのです!
全身ずぶ濡れになりながらもすっかり上機嫌といった感じの私は、まさに「疲れ果てた」という
面持ちの2人の友人に、「今日は晩御飯をおごるゾ!」と思わず宣言していました。
(しかし、実行したかは定かではない…)
耐久レースって、観戦する側にとっても結構「耐久戦」だったりするんですよねー。(^_^;)

カウントは伸びてるが・・・。 投稿者:Koji  投稿日:08月18日(水)17時28分10秒

書き込みが増えませんねぇ(^^;;;
一般掲示板よりカウントは進んでいるんですが。

こんどは 投稿者:Koji  投稿日:08月16日(月)11時30分56秒

成功しましたね。(^^)

再度、チャージマツダ787B 投稿者:Koji  投稿日:08月16日(月)11時29分51秒

再度チャレンジ!(一部原文と異なる鴨)
私はMAZDA787Bがルマンで優勝した当時東京の独身寮にいて、談話室の大型TVに
かじりついて観戦してました。
「ルマンでは今大変な事が起こっています」というアナウンサーの興奮した声とともに11
時台の放送が始まると、いきなりトップを走っているでは有りませんか!
たしか4時台の中継では2位快走していたが,まさかトップに踊り出るなんて夢にも思って
居ませんでしたので、廻りに誰もいないのを良いことにハシャギ回ったのを覚えています。
それからはMAZDAのピットクルーよろしくГ頼む!このままゴールまで持ってくれ!」
と思いつつ応援を続けましたので、ウィニングランが始まった時は感動の嵐でしたよ。(^^)
寺田陽次朗さんの著書で紹介されていた一文で「男が泣けるのは戦争とスポーツだけだぞ」
って言葉が有りましたが、このレースはホント泣けましたね。
また、ユーザーと一緒に泣けるような感動をもう一度!・・・と願ってやみません。

>Nukupeeさん
>ワンルームマンションの自室でひとり何度も奇声を上げていました。
ワタシの中でNukupeeさんのイメージがどんどん変っていく(核爆)
でも、その気持ち良く判りますよ。

そういわずに… 投稿者:nukupee  投稿日:08月16日(月)01時22分36秒

Kojiさん、毎度ご迷惑おかけしております。問題が根本的に解決されるまで
掲載させてもらってていいですか?ほぼ伝わってくるし…。

ホント、あの日の感動は忘れられないですよね。>6月23日深夜
日曜午後11時からのゴールシーンの放送、現地映像はたしか録画モノだったはず。
すでに結果を知っている(と思われる)生スタジオのアナウンサーや
解説のクマ編さんの顔色をしきりにうかがっていた記憶があります。
そしたら「いやー、ルマンは最後まで何が起こるかわかりませんからねー」
なんて気を揉ませるコメントするからヒヤヒヤモンでした。
すでに日付けも変わった「その瞬間」、私は「ヤッター!」と
ワンルームマンションの自室でひとり何度も奇声を上げていました。
翌日は「CHARGE」ブルゾン着込んで出かけました(熱い、いや、暑い…!)

しかし、TVの前でもこれほど興奮できてしまうんだから、
もし感動の現場に居合わせていたらいったい…。
このことを検証するためにも、WW2は存在している???

マツダ車とモータースポーツ 投稿者:kshintani  投稿日:08月14日(土)21時14分48秒

現在実際にマツダ車が参加している競技数とかチーム数、
個人の人数とかどのくらいあるんでしょう?オートスポーツとかの
リザルトなどから判断するしかないんでしょうか?

はじめましてこんにちは 投稿者:古川教夫  投稿日:08月13日(金)22時04分07秒

はじめまして、RX-7 Magazine 編集制作室 古川ともうします。
また来てみます。

開設お祝&スポンサー募集(笑) 投稿者:廣部 哲也  投稿日:08月13日(金)17時56分37秒

nukupeeさん&みなさま こんにちは(^-^)/

"WW2"掲示板、設置おめでとうございます。
開設前のタイトルだけを見て、「なんで第二次大戦なんだろ?」とアホなことを
考えていたりしました(^-^; これでピンとこないワタシは、まだまだマツダ者
としての修行が足りないですね。

さて、話は変わりますが、実はワタクシ、山口はMINEサーキットで行われている、
ロードスターレースに参戦しています。正確には、参戦するチームのお手伝いを
させていただいているのですが、レース活動をバックアップするため、ホームページ
を開設して、レース活動の模様を報告させてもらっています。

アドレスは下にでているところですので、ぜひ一度、御覧ください。

http://www.cccon.com/


お疲れさまです 投稿者:kshintani  投稿日:08月13日(金)11時52分54秒

お疲れさまです。開店おめでとうございます。
目標に向かってがんばりましょう。

只今奮闘中! 投稿者:Nukupee  投稿日:08月13日(金)04時15分22秒

MTG本当にお疲れさまでした。
なかなかまとまらないもんですが、現在「WW2とは」を執筆中です。
多分、明日の朝(6時頃)迄には出来上がってるはず…。
WW2って一体なんや?と思っている方々も、これでひと安心でしょう。
…って、あと2時間切ってる!

本日はお疲れさまでした。 投稿者:jan  投稿日:08月13日(金)01時55分20秒

これからも頑張っていきましょう!(笑)<30分考えて考えまとまらなかった...

祝!開店 投稿者:Koji  投稿日:08月12日(木)14時21分32秒

掲示板設置おめでとうございます!
これからも盛り上げていきたいですね。

↑ ここからスタート!