CPRMの解除 | ||||||
デジタル放送の映画や番組をHDレコーダー等に録画して見るには問題ないの ですが、HDDがいっぱいになったり他の場所で見ようとすると問題が起きる 場合があります。 我が家でCPRMに対応しているのは録画に使用しているレコーダーだけのた め、HDDからムーブしたDVDを見ることができません。 そこで、「どんなプレーヤーでも再生可能なDVDディスクを作ろう!」と挑 戦しました。その結果を公開します。 ただし、この方法を皆さんに推奨するわけではありません。この行為は法律違 反かもしれません。また、私のPC環境でしかあてはまらないかもしれません し、あくまでも個人的に楽しむためにおこなっているだけです。 |
||||||
1.CPRM対応のDVD-RWに目的の映像をコピー(またはムーブ)しま す。 2.relCPRMでCPRMを解除します。 CPRMDecrypterを使うとコピーワンスDVDとなった DVD-RWがレコーダーでもパソコンでも再フォーマットできな くなってしまいました。 relCPRMはWeb検索してください。 3.VROファイルをリネームしてください。 *.VROファイルと*.IFOファイルができますから、VRO をMPGにリネームしてください。 これだけで、パソコンで再生できる動画になっているはずです。 |
||||||
4.MPGファイルのオーサリングをします。 |
||||||
![]() |
愛用しているソフトでオーサリングして ください。 普段はPowerDirectorを使 っているのですが、映画などはファイル サイズが4ギガを越えているせいか、正 常にオーサリングできません。 それで DVD Flick を利用し ます。2時間の映画を30分ごとにチャ プターを作るようにセットすると、正常 |
|||||
にオーサリングできました。 DVD FlickはWeb検索してください。 オーサリングのときISO形式のファイルも出力すると便利です。 |
||||||
5.オーサリングの結果を確認します。 仮想ドライブのソフトを利用してISOファイルをマウントし、動 画の再生ソフトで確認します。 6.データー用のDVD-Rへ書き込みます。 ISO形式のファイルをDVD-Rへ書き込みます。 DVD-VIDEO形式のディスクができあがり、CPRMに対応 していないDVDプレーヤーでも再生できます。 7.DVD-RWをフォーマットします。 HDレコーダーでVRフォーマットすると再録画できるようになり ますが、我が家のレコーダーではフォーマットできない事がありま す。原因ははっきりしないのですが、DVD-RWを再録画できる ようにする手順はこのようになります。 |
||||||
![]() |
①Windows7のエクスプローラーでDVDドライブをクリックした時、「このディスクを消去
する」 というメニューをクリックして順番に進んでいくとVRフォーマットできるように
なります。
②「このディスクを消去する」というメニューがない時はマウスの右クリックメニューから
「フォーマットする」を選んで先へ進みます。「フォーマットが終了できませんでした」
や「USBメモリーと同じフォーマットをしますか」という内容のメッセージが出る事が
ありますが、かまわずに最後まで進めます。そうすると①の状態へ進めます。