![]() |
Where is Minnesota? Minnesotaとは、先住民族The Dakota ダコタ族(The Sioux スー族)の言葉で「青い水の土地」という意味だそうである。実際、ミネソタ州には10エーカー(4ha)以上の湖が11,842もある。 アメリカのGreat Lake五大湖は、東からオンタリオ、エリー、ヒューロン、ミシガン、スペリオルという順番で並んでいるが(覚え方は、順不同だが、頭文字で"HOMES")、スペリオル湖の西、カナダのすぐ下にあるのがミネソタ州。面積は全米中12番目(8万平方マイル、って何平方キロ?)。人口は全米中20番目の470万人。 州の愛称は"The North Star State"(北極星の州)または"Land of 10,000 Lakes"(1万の湖の土地)。州の平均気温は1月が華氏12度(摂氏−10度)、ぶるぶる。7月が華氏76度(摂氏24度)。
Where is Bloominton?
The History of Minnesota(概要) 紀元前5000年頃 パレオ・インディアンが北からやって来た。
その他のデータ
|
湖
あまりにも数が多いので、地図制作者たちはその命名に苦心したそうだ。ワンマイル湖、ツーマイル湖というものから、動物を使ったもの(熊、バッファロー、鷲、鷺、アビ、など)、植物や木の名前(ライス、くるみ、樫、ブナ)、インディアンの言葉、ドイツ語やスコットランド語、人にちなんだ名前(ハリエット、マーチン、フローレンス、ドラ、トレントン)、さらには造語もある。
移住
ミネソタの祖先たちに、どうしてこんなにも寒い土地にやって来たのか、と聞いてみたい。いつでも摂氏20度以上に保たれ、好きなだけお湯の出る快適な家があったわけではないのだ。深い雪、凍り付いた湖、想像を絶する寒さ、、、。
彼らは多分、「そこに仕事があったから」と答えるだろう。南北戦争後、ノーザンパシィフィック鉄道がミネソタ、ダコタ、モンタナに開通した。鉄道会社は「移住ガイド」を出版し、北ヨーロッパからの労働者を募った。ドイツやスカンディナビアはミネソタ同様、気候は寒冷だ。仕事があるらしいと聞けば、ためらわず彼らはやって来たことだろう。
東部に比べると、中西部の移民はかなり遅れてやって来た。知り合いの祖父母か曾祖父母が第一世代という場合が多い。友人たちは北欧やドイツ・アイルランドなどの祖先を持ち、「4分の一がノルウェーで、、」と説明してくれる。
現代について考えると、1970年代以降増えたのがアジア系だ。州都セント・ポールにはHmong族の町がある。そして90年代以降はロシアやアフリカのエチオピア・ソマリアなどからの移民が多くなった。
参考文献:Bring Warm Clothes: Letters and Photos from Minnesota's Past Minneapolis Star&Tribune Co
2001年