![]() |
くわ馬鹿必須アイテム 「NIKON MACRO COOL-LIGHT SL-1」 September 27, 2002 |
・はじめに 皆さん、虫の撮影にはどんなデジタルカメラ(デジカメ)を使っています? 私が現在使用しているデジカメは、NIKON COOLPIX
990である。魅力はなんと言っても2cmマクロ。CANON、RICHOとマクロ撮影の出来るデジカメを使って来たが、最近はこのCOOLPIX 990を使用している。これ以上のデジカメを求めると、次は一眼レフタイプになってしまうと思う。実は一眼レフタイプも欲しいのだが、高価だし・・・機動力(登山撮影)を考えるとCOOLPIX
990の方が有利ではないかと思っている。また最近上位機種のCOOLPIX 4500が出たので早速試したが、コンパクトで超軽量など良い点も多いが、LCD画面が非常に小さくマクロ撮影にはちょっと不利かなと感じてしまった。 さて皆さんが、マクロ撮影時に困る事はなんでしょう? 私の場合は光量である。生態写真を撮る時に、近づいたのは良いけど光量が十分に足らない場合が少なくないのです。フラッシュを使う手もあるけど、光が半分しか被写体に当たらなかったりする。そんなわけで、フラッシュを使うには10cm程度はなす必要が有り、マクロの効果はずいぶんと少なくなってしまう。私は、野外で撮影する時に光量が足らないと、斜めから撮影し光量を稼いだり、撮影の方向を変えるなど、なんとかフラッシュを使わないで撮影するようにしている。 ではNIKONの方はどうかって? 実はそれらしき製品がやっと発売されたのだ。それが今回レポートする「NIKON MACRO COOL-LIGHT SL-1」である。発売を聞きつけ、これは使ってみなければと思い速攻で購入してみた。
・製品購入 購入はインターネットでした。NIKONのネットショップである。昔は楽天市場内にあったが、今ではNIKON本体が行っているようだ。私は楽天の頃から利用しており、今までにカメラケース、テレスコマイクロ、スライドビューアーなどを購入している。MACRO COOL-LIGHTの価格は9900円であった。ちょっと高いかな?ちなみにNIKONのネットショップ以外で購入すると9300円程度で購入出来るらしい(知人談)。 早速段ボールの箱をあけると小型の箱が出てきた。コンパクト。カメラのレンズの箱を思わせるデザインで、今の時代からするとめちゃシック。製品はCOOL-LIGHT本体がエアキャップにつつんであり、それに解説が添えられているだけであった。 使用出来ない不満は残るが、本体に装着だけしてみた(笑い)。アダプターレンズやテレスコマイクロを装着するのと同じで、レンズの手前にねじ込む。このとき、上のねじをしめておかないとねじ込めないので注意が必要だ。ま、やれば直ぐわかる。上のねじをゆるめるとライトの部分が回転する。適当な位置にして固定する。丸いリング状の白い部分の中には8個のLEDがついているのが見える。これが光源だな。早く週末・・・ やっと週末になった。早速近くのミドリ電化に電池を購入しに行く。有りました、有りました。この手の電池はちょっと高いので現金は多めに持っていこう。1個580円であった。2個購入し、ついでに安売りのMDを購入した。MDも安くなったものである。昔は1枚500円以上もしたのに、今では10枚で1000円程度のものまである。1枚のみで購入することは、最近では殆どない。MD、CD-R、MO・・・光ディスクメディアも完璧にデフレみたいだ(^^; 早速電池を入れてスイッチON。やっと光った(^^)
・使ってみた 早速先日採集したアカジマトラカミキリを撮影してみた。 ライトをONにしてマクロモードで近づける。ファインダーを覗くと結構明るい。影も出ていないし、シャッタースピードもそこそこ速い。うしし(^^)。
・おわりに どうでした? NIKONのデジカメを使用している人には絶対にお勧めです。フラッシュよりも使い勝手は良いと思います。ま、この手のライトは自作している人も多いのですが、安いのでNIKONのデジカメ使ってる人は買ってしまっても良いんじゃないかなと思います。
・参考 MACRO COOL-LIGHT SL-1
|
★ Goto tsuu3's webpage
★ e-mail : tsuu3@mb.infoweb.ne.jp