 |
 |
今年の6月17日に採集した変なハチジョウノコギリ33.7mmです。上翅の色が左右で違い、フ節の長さも異なっています。死骸の足交換した訳じゃありません(笑)
はじめから右中脚はなく、他の♂に挟まれたようです。残念・・・。
フ節の長さ |
左 |
右 |
前脚 |
6.0mm |
6.5mm |
中脚 |
6.5mm |
不明 |
後脚 |
6.3mm |
7.9mm |
|
左の写真の個体の頭部マクロです。
ただの羽化不全でしょうかね・・・?(汗)
よくわかりません。
どうでも良い事ですけど飼育でこういうの出すよりも、採集した方がうれしいですね。(笑) |
 |
 |
左9月3日とほほまう゛採集、末吉産51mm
右5月H.T氏採集(いただきもの)中之郷産52mm
左が、右が。大腮の曲がり具合が違うように見えたので、御師様に訊いたところ「ただの個体差」だそうです。 |
9月3日末吉産51mmです。
6月から暫く伊豆大島に車の免許取りに行っていた(クワガタは時期が早くて坊主)ので、50オーバーは採れず、半ば諦めていたのですが、ハチネブ幼虫の成長具合を見にポイントに行ったとき偶然採集できた個体です。生きてる個体はこいつしか居ませんでした(笑)出てくる時期、間違えたんでしょうね・・・。きっと。 |
 |
 |
10月に某所へ偵察に行ったとき、偶然採集(?)した57mmハチノコ中歯型です。9月3日に51mm採集した場所から5mも離れていない材の下で死んでおりました・・・
はっきり言って悔しいです。
☆画像クリックすると640×480の写真が表示されます☆ |
5月にO氏とK氏が八丈に採集にいらしたときに採集につれていって貰ったときに採集した自己ミニマムギネスの23mmハチジョウノコギリ(右)とH.T氏より頂いた中之郷産ハチジョウネブト23mmです。展足中に足が折れて四苦八苦しているうちに親に掃除機でごー・・・(涙) |
 |
 |
杜撰な管理でフ節が飛んでしまっている個体が多く、恥ずかしいですが、すべて23mmオーバーのハチジョウネブトです。 |
末吉産の、比較的赤みの強いものばかりを集めてみました。赤いハチジョウネブトの大歯型、採集したいです(爆) |
 |
 |
右が御師様、H.T氏に「まう゛が踏んだ50mm」と言われたので証拠隠滅に奪い取った(爆)頭部
真ん中が無茶苦茶な値段で無理矢理購入したAB型54.8mmハチジョウヒラタ
左が採集中に拾った40台後半のB型ヒラタ頭部です
生きてるの採りたかった・・・。(今年♀しか採れませんでした)
それにしても、日頃ろくな事してないですねぇ・・・ |
1999年飼育下で見られたチビクワガタの共食いシーン。かなりショッキングでした。 |
 |
 |
6月24日に大賀郷でトラップ採集した黒いリュウキュウツヤハナムグリです。何人かに訊いてみたのですが、どの人からも「はじめてみた」という答えしか帰ってきませんでした。これもなんなんでしょうね? |
クロカナブンと「クロツヤハナ」の比較写真です |
 |
 |
6月24日大賀郷でのトラップ採集個体の中から比較的状態の良いものを並べてみました。 |
今年の3月、オオシマザクラの倒木中よりハチジョウネブト幼虫を採集したので試しに菌糸飼育してみましたが、あまり菌糸瓶には向いてない気がします。 |