![]() ![]() | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環境、省エネルギーの両面から各省庁、各自治体、各企業等で様々なアイドリング・ストップ運動が 行われ、条例化している自治体も有ります。環境庁よりの報道資料では、大衆車は1分間のアイドリング時に、14ccの燃料を消費し、33gの二酸化炭素を排出しています。 10モード走行パターン(市街地走行パターン)では、135秒運転サイクルの内、約27%にあたる36秒間がアイドリング状態となっていて、10・15モード走行パターン(バイパス走行パターン)でも231秒運転サイクルの内、約32%にあたる75秒間がアイドリング状態として計測しています。 この数字は、我々が実際日中市街地で計測した結果でも、運転時間中の30%は信号待ち等でアイドリング状態と一致していました。 10モード走行で1日6時間運転すると仮定すると、アイドリングの時間は97分間となり、これにより各車種別に計算すると下記の様になります。
自動車の耐用年数が飛躍的に伸びている現在、我々に出来る事は、不必要なアイドリングをしない事(積極的にエンジンを停止する事)です。 あなたが1日平均 2時間間乗用車を運転すると仮定すると、あなたの積極的なアイドリング・ストップによって年間118.2Kgの二酸化炭素化合物の減少と184リットルのガソリンの節約(約17,500円)となります。 美しい青空を守る為に、限りある資源を子孫へ引き渡す為に、このような事から始めて見ませんか? |
![]() メールはこちらへ |
![]() トップページへ |