韓国(文禄・慶長の役)

両国講和に尽力した三成 
―――日本人は無人に罷りなり候―――


  (韓国南岸に残る日本側拠点−-倭城の一つ・熊川城址)

一、  大明国へ年内乱入事、先手へ申遣、跡々の衆可押詰之由令相談候之処ニ、小西都(漢城)へ罷越、さきさき兵糧己下も之無、其上赴寒天如何之由申候、又跡之路次無人にて通路不輙候付而(たやすからず)、先被仰付国都へ入渡所務申付静可申通、各致相談、得、御掟候事、
一、  小西、小野木先手より罷越候て申ハ、唐人為加勢少々相越、朝鮮人数加、小西、小野木陣所へ三万計にて取懸候之間、及一戦追崩千計討捕候由候、小野木弟又六なとも討死仕候、何□□何之国□□□人成敗仕候も、追崩数多討とり候ヘハ敵五百も千もころし候ヘハ、此方の者も五十百つ、相果候、又手負以下も候ヘハ、勝申候内ニ日本人は無人に罷成候間、年内之儀如此先国難治、今年ハ如何候条、丈夫ニ申付候事、

(一、大明国へ年内に乱入するよう、先方諸将へ申し渡し、後続の諸将も続くように相談いたしましたが、小西行長が都(漢城=現ソウル)へ罷りこして言うところでは、前線には食料が乏しく、天候も厳寒に向かうので進撃するのは見合わせた方が良い、とのことです。また補給路を守る兵は無く、連絡も容易ではありません。よってまず国郡へ入り、民政を行って人心を静めるよう、申し渡しました。
                        (中略)
一、小西、小野木が前線より来て言うところでは、唐人(明国)の援軍が到着し、朝鮮軍と合流して、陣所へ三万人ほどで攻撃してきたとのことです。一戦に及び撃退し、敵兵千名ほど討ち取りましたが、小野木の弟又六などが戦死しました。敵を撃退し五百、千名ほど討ち取ったとしても、味方も五十人、百人と戦死しますし、また怪我をするものもでます。
このままでは勝ちつづけたとしても、(補給の続かない)日本軍は、やがて全滅する(無人となってしまう)ことでしょう。年内は(進撃するよりも)、まず何としても朝鮮国内の治安を安定させるよう申し渡しました。

(三成が、漢城=ソウル陣中より、長束正家に宛てた書状の抜粋)


文禄・慶長の役--

秀吉の朝鮮出兵=文禄・慶長の役に関する三成の行動に、一般には大きな誤解が二つあります。
その一つは三成が、この戦いを積極的に推進していたというもの、もう一つは三成が戦場に行かずに、安全な国内にいたことで、武将の反感をかったというものです。
この二つはどちらも誤りです。

三成は泥沼化するこの戦いの前途を見抜き、早期講和に尽力していました。
このことは冒頭に掲げた三成の書状のほか、「前野家文書」「博多記」など多くの史料で裏づけられます。
特に最初の史料で、三成は戦いの早い段階から、「このままでは日本軍は全滅する(日本人は無人に罷りなり候)」と警告を発していました。
兵站を担当していた三成は、補給が続かない日本側の行く末を見通していたのです。

また三成は文禄の役では、最前線で戦っています。
特に碧蹄館の戦いでは冷静な戦略指導をして戦いを勝利に導き、また幸州山城の戦いでは自らも負傷しました。(詳しくは拙稿 学研歴史群像シリーズ55「石田三成−武将としての三成」をご覧下さい)

ですが、三成の尽力した講和交渉は、好戦派諸将および主君・秀吉に容れられるものとはなりませんでした。
そしてこの不毛な戦いは、前後6年にもわたって続くことになるのです。


――――韓国の遺構

韓国国内に残る三成および文禄慶長の役関係の遺構です。
熊川倭城・石垣

    釜山近郊の熊川には、倭館がおかれ古くから日本との
    交流が深いところでした。
    三成もまずこの地から、韓国へ足を踏み入れた事でしょう。
    戦いの末期には、この地には小西行長らの手で大城塞
    が築かれました。
    その遺構は今も良好に残されています。

 
碧蹄館の戦い・記念碑

    ソウル近郊にある碧蹄館の戦いの碑です。
    英語とハングルで戦いの様子が書かれています。
    碧蹄館の戦いにおいて三成は、戦いに逸る諸将を
    抑え、漢城近郊まで敵軍を引き寄せてから、自軍を
    結集して反撃することで戦いを勝利に導きました。

  
 
韓国国鉄郊外線・碧蹄駅

    ソウル近郊にありながら、1日4本しか列車のない
    超ローカル線です。
    古戦場には一番近い駅ですが、時間を効率的に使う
    には地下鉄3号線で高陽市街に行き、タクシーを利用
    すべきかも知れません。
    
 
碧蹄館古戦場付近の情景

    写真に見える山が、先鋒の立花、小早川勢らが
    布陣した山 (小丸山)です。
    付近はこのような小丘陵が点在しています。
    日本側は川を越え、背水の陣を敷きました。   
 
碧蹄館跡

   戦いの名前の由来となった碧蹄館(中国使節の宿館)
   跡です。
   古戦場からはやや北に離れた集落の中にあります。
   特に案内は無いので、辿り付くのは少し大変です。
幸州山城・戦抄記念碑

   三成が城攻めの際に負傷した、幸州山城跡に立つ
   韓国側の戦抄記念碑です。
   韓国にとって、この幸州山城は、朝鮮の役の三大
   戦勝の一つであり、城跡は綺麗に整備され、観光客も
   多く訪れています。
   
幸州山城・案内板

   幸州山城入り口にある案内板です。
   この城は漢江に沿う独立丘陵にある要害です。
   城内には土塁・記念館等があります。
西生浦城・石垣

   韓国東海岸沿いにある西生浦城です。
   加藤清正が築城し、長くその居城となっていました。
   主戦派として三成と対立した清正も、戦い末期には、
   この城に押し込められた状態となりました。
西生浦城・本丸付近

   同じく西生浦城の本丸付近です。
   城は綺麗に整備されています。
   縄張りの巧緻さと石垣の見事さは、さすが築城名人
   清正の城と思わせます。
順天城・本丸台

   日本側西側の拠点・順天城本丸です。
   本丸以外にも雄大な遺構が残っています。
   この城は、小西行長が戦いの最後まで在城
   した城です。

ホームへ戻る
メール、ご意見は是非こちらへ・・http://www.siro.gr.jp/~ishida/
Copyright (C) 1999