製作中のS−ガンダムとゼクアインの途中経過をUPしていきます。
肩ブロックは、後ハメ出来る様にしてみました。 フックは真鍮線にて新造しました。 |
加工後に組み込んでみた画像です。 これで塗装時にマスキングが不要になりました。 |
ヒザは回転軸を組み込みます。 ここはキットでも回転軸が欲しかったです。 |
画像のジョイントを組み込んでみました。 作業的には簡単でした。 |
腕のラッチの中の合わせ目を消すのが面倒なのでくり抜いて プラ板で裏打ちしました。 |
ヒザ回りはこんな感じ |
![]() |
![]() |
肩ブロックの羽を薄々攻撃。 ブロックの淵も薄くしときました。 |
ヒザアーマーの取り付け部を変更。 プラ棒でブロックを作ってポリシャフトで後ハメにしました。 |
![]() |
![]() |
くるぶしのパーツは裏打ちしました。 | ビームキャノンの先端は穴あけして、 スリット?の切り込みも開けました。 |
白いパーツは挟み込むようになっているので後ハメ出来る様に してみます。画像のようにパーツを切ります。 |
これで横から入る・・・と思ったらかなりきつく塗装が持ちそうに ないです。入りますけどね・・・ |
第2弾です。青いパーツはそのままに白いパーツを2分割します。 左側の下の爪は残しておきます。手首のポリキャップを押さえる為です。 |
これで塗装してから組み込むことが出来るようになりました。 簡単ですのでお試しあれ! |
足首のパーツの部分を削ってみました。 画像ではわかりずらいですかね? |
削るとこれだけ可動範囲が広がります。 つま先も下向き方向にすこし可動範囲が大きくなりました。 |
手首の軸、長いいみたいなのでカットして短くしました。 可動範囲は犠牲になるけど・・・ |
脚部フレアーを薄々攻撃しました。バーニヤがあるため 装甲ではなくフェアリングと解釈したんで。 |
リヤアーマーはプラ板で裏打ちしときました。 シールドはポリパテで埋めちゃいました。(重い・・・) この辺は完成後もよく見えちゃうんで加工しました。 |
とりあえず仮組してみました。 色々とやった割りに最初の仮組と全然変らない・・・ それだけ好KITってことでしょうね。 |
フロントアーマーの取り付け方を変更しました。 接続は真鍮線です。 |
プラ板貼っただけです。 キットだとここがアーマーに付いてて一緒に動いてしまうのが 嫌だったんで急遽改造しました。 |