エルグランド製作日記
ようやく発売になったアオシマ製のエルグランドのプラモデル!
完成までの工程や簡単な改造、感想などを交えながら掲載します。
質問や感想、聞きたいことがあったら、掲示板かメールしてね。
【前期型・97年式】 2000円 前期のモデルです。 オーナメントとバックドア用にホーミー キャラバンのスライドマークが付いてます。 グレードは「X」になってますがシートを見る限り 「V]のようです。 ボディ成型色は、白です。 |
|
【中期型・99年式】 2000円 去年のMC後のモデルです。 内容は前期と同じですが、オーナメントの スライドマークが、ちゃんと変更されてます。 リヤガーニッシュは、変更されず、オプションの メッキガーニッシュで、対応してます。 ホイールは、18インチが付属されます。 ボディ成型色は、黒です。 パッケージのイラスト、バンパーコーナーが 黒いままだ!MC後は、同色でしょ。 |
|
まずは、全体の状況を見る為に、簡単な仮組みを しました。 前期型ですが、ホイールは、18インチを組んで みました。 形状はなかなかいいようです。 車高が高いのが、気になります。 |
|
と、いうことで車高を下げてみました。 これだけでも、雰囲気がずいぶん変わります。 写真は、ボディとシャーシの取り付け位置を ずらしただけなので、このままでは内装部品が 干渉するかもしれません。 対策は後で考えます。 |
|
発見!! ガーニッシュの上に今回、使用しないパーツが? マフラーのテールパイプのようだ。 形状からして、ハイウエウスターのパイプらしい。 ということは、近いうちに発売予定があるらしい。 写真のパーツは、中期型にしか付いてません。 |
|
10/7作業分 製作のファーストステップは、ローダウンから 始めることにしました。 リヤアクスルは、写真右のスペーサーを 外すことによって簡単に出来ます。 ロッドにサスをつける様になっているので スペーサー分削ります。 これにより、実車換算で6センチ落ちます。 |
|
フロントは、少々厄介です。 ストラット部分をリヤスペーサー分(2.5ミリ) カットして、再接着します。 |
|
ストラット改造部分です。 細いパーツなので、接着だけでは強度不足 なので、ピンバイスで穴あけして0,5ミリの真鍮線 で、補強してあります。 |
|
ストラットを短くした分、受け側にスペーサー をいれました。 |
|
以上の作業によって、ここまで車高が落ちました。 写真では、よく見えませんが、タイヤがフェンダーに 若干かぶる位です。 シャーシをずらすより、ローダウンしました。 |
|
またもや発見!! リヤアクスルのスペーサーといい、写真のサスパーツ 関係の別ランナー化してあるところをみると、 ハイウエイスターに続いて、エアロ・ローダウン使用 の発売は、間違いないでしょう。 |
|
10/10更新分 シート裏のパーツが別パーツの為、 合わせ目をポリパテで、埋めました。 肘掛も、裏が肉抜きされているので ここも埋めてあります。 ついでにシートが角張っているので、 角を丸めました。 |
|
窓枠を塗装する為にマスキングをします。 説明書に型紙が付いているので 簡単にできます。 窓の内側にマスキングテープを貼って、 内側から黒を塗ります。 |
|
塗装し終わって、マスキングをはがしたところ。 窓っぽくなりました。 |
|
10/15更新分 グリルのメッキを漂白剤に漬けて落としました。 この後、メタルックという銀箔を貼ります。 ドアミラーのボディ取り付け部分が小さいので、 真鍮線によって取り付けます。 |
|
で、メタルックを貼ったところ。 |
|
内装部分の塗装に入りました。 シートは、本皮仕様で塗装。 インパネ周りはこの後、細部を塗ります。 塗装はすべて、エアブラシを使用してます。 塗料はグンゼのラッカーです。 |
|
とりあえず、仮組してみました。 次はボディの塗装に入ります。 予定しているカラーは、パールホワイトです。 |
|
ようやくボディの塗装にはいりました。 今回は、下地にサフェーサー処理を 行いませんでした。 パーティングラインのみペーパーで消して 洗っただけです。 ボディ色は、グンゼのMr.カラーを使用してます。 色レシピは、スーパーホワイトにイエロー極少量 その上に、ホワイトパールそして、スーパークリアー と実車並の3コート塗装です。 |
|
10/19更新分 クリヤーカラーをもう一度上塗りして、 乾燥後に2000番のペーパーで水砥をして、 コンパウンドで磨きます。 窓枠等をフラットブラックに白を少々混ぜたものを 吹き付けて、パネルラインにグレーでスミイレを 入れました。 あと少しで、完成です。 ガンバローっと。 |
|
10/23更新分 ワイパーをフジミのエッチングパーツに 変更しました。 スケール感バッチリです。 |
|
マフラーもフジミのメタル製の物と交換 しました。 砲弾型の115パイです。 |
|
完成しました。 完成品の写真は こちらです。 |