1998.12.15 Thu.
私とともに(苦笑)本日でこのホームページも一つ年をとり、満1歳になりました。
今後とも、私ともども、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、先週はART NUDE3日間&HMVイベント参加と、「石井強化週間」でございました。
9日のART NUDE。
チケットないし、当日券もないと聞いていたので、すっかりあきらめていました。
珍しくその日は仕事を早く上がることができたので、渋谷でお買い物でもしようと思ったのですが、
ふと、9日参加の友達の顔だけでも見に行こうかなぁ・・・思いついたのです。
PARCO劇場に行き、会場入り口に上がってみたら・・・
係員「ただいま当日券販売のみしております」
ゆか「え?当日券・・・あるんですか??」
係員「はい、ございますが」
・・・なんと当日券があったのです!
座布団席でしたが(笑)そんなのぜーんぜんOK!
そんなわけで、思いがけず参加できることになったというわけです。
あまりの急展開にただただびっくり。心臓もバクバク(笑)
あぁ来てみるもんだ・・・
もしかしたらその辺でふらふらと買い物して帰るだけだったかもしれないのに。
かなり久々の生だったし、予定していなかっただけに、すっごくうれしくて・・・
石井さんの歌を聴いて酔いしれていられるなんて、なんて幸せ・・・
それだけで、こんなに嬉しくなっちゃえる私は幸せ(おバカ?(笑))かも・・・?と思った次第です。(笑)
1998.12.6 Sat.
今日はフラワーアレンジメントの先生が主催する毎年恒例のクリスマスパーティーで、
前半クリスマスのアレンジメントを作って、後半はディナーなんですが・・・
いろいろな方がいらっしゃるんですね。
先生の生徒さんから、お知り合いの方、近所の方、ビジネス関係の方・・・
普段お話しすることのないような方といろいろお話しするっていうのも
貴重な機会だなぁと思いました。とても楽しかったです。
最近、石井さんはラジオとか雑誌とかで、対談ものをレギュラーでやってますよね
いろんな人と会っていろんな話をして、大変かなとも思うけど、
そういう出会いとかって、一つの財産だと思います。
私もいろんな人と出会って、いろんな話をしていきたいなぁ・・・
1998.10.29 Wed.
お久しぶりの更新です〜申し訳ございませんm(._.)m
ネットつなぐ暇もないほど、仕事・仕事・仕事にはまっておりました(涙)
そろそろなんとか復活できそうですので、今後ともどうぞよろしくお願いします(^o^)/
そうそう、石井竜也さんの和菓子屋「龍屋」行ってきました。
オープン初日の10日は仕事だったため行けなかったのですが、大行列で大変だったようですね。
静かで素敵なお店でしたし、なんと言っても、とってもおいしいっっ
今のところ、「ごまだれ餅」と「きなこ餅アイス」がお気に入り〜
あ、でも、「あまいも」も「花まつり」もおいしいし・・・(笑)
しかし、気をつけないと・・・すっかり食欲の秋だわ(爆)(^^;;
1998.8.28 Fri.
文章って難しいですよね・・・
言葉の怖さ・・・
こうして文章でみなさんにお伝えしていこうというHPを作ってる者としては、とっても悩んじゃいます・・・
どうしても書き手である私の主観が入っちゃうし・・・
う〜ん、難しいなぁ・・・
1998.8.16 Sun.
サアカス少年団、最終日とっても楽しかったです〜
とっても楽しかっただけに、
夏の夜の夢も終わってしまったんだなぁ・・・
とちょっとさみしい気分です。
1998.8.15 Sat.
またもやられました・・・ゆりかもめ・・・
今週末もお仕事だったんですが、今日は仕事を早めに切り上げて、
ちょっとはp-kiesワンダーランドで遊べるかななんて思ってたのに・・・
今回は、自分の乗っていた車両が故障・・・
芝浦ふ頭を出てすぐ、レインボーブリッジ手前のぐるっと旋回するところ(わかります?)
で止まってしまい、降りることもできず、
結局1時間以上ゆりかもめの中にかんづめでした(泣)
しまいには、乗っていた車両が故障で完全に動けなくなり、
新橋方面の救援車両に乗り換えるはめになりました。
あんな線路の上で電車乗り換えるなんて、貴重な体験させていただきましたわ・・・(苦笑)
また結局タクシーでお台場まで行きました。
やはりライブにいくカップルと広島から来たという女の子とタクシー相乗りさせていただきました。
ちなみに、実はライブ会場について開演前席についてみたら、
タクシーでご一緒したカップルと、なんと席がお隣だったのです(笑)
なんという偶然(笑)
まぁ今回はライブには間に合ったからいいものの・・・
しかし・・・・ばかやろぉぉぉぉ
1998.8.9 Sun.
ライブというのに、今日は仕事。
でも、仕事を必死に終わらせて、ライブにダッシュ!したのに・・・
ゆりかもめが止まったおかげで、ライブに遅刻してしまいました
当分動かないといわれ、やむなくゆりかもめを後にしたものの、
芝浦ふ頭駅、とりあえず降りてはみたものの、バス停はいったいどこ??
同じくライブに向かっていた女の子2人がいたので、一緒にタクシーに乗り、
タクシーを降りてからはひたすら走りました・・・・
テントの中からはびゅーちーの声が・・・(;_;)
というわけで、到着したときには、すでに汗だくでした。
前半の遅れを取り戻さんとばかり、はじけまくってきましたが(^^;;
くやしぃぃぃ〜最初から見たかった〜
だってだって、今回のサアカスの中で、今日の席が一番いい席だったんですぅ
でも、同じ場所に向かっているお仲間がいたのはとっても心強かったですね。
本日の一言
ゆりかもめのばかやろぉぉぉぉぉ(号泣)
1998.7.26 Sun.
千葉在住のびゅーちーファン6人で、
茨城のびゅーちーファンのお家にお泊まりで遊びに(?)行ってまいりました〜
で、みんなでポンキッキーズの録画みながら、ボンダンスレッスンもしちゃいました。(笑)
早朝、みんなで海岸に行った後、
開店早々の9時に石井屋におじゃましてきました。
お父様にも会えました。
そして、相変わらず、石井屋のオーディオは回転数が早かったです・・・(笑)
びゅーちーファンのみんなと遊んで、とっても楽しい週末でした。
さあ、いよいよ来週はサアカスだ!!
1998.7.21 Thu.
以前にも書きましたけど、私の部屋が2階にあるので、
ベランダでちょこっとだけガーデニングをしているんですが
今、カサブランカが満開です。
カサブランカは花屋でもよく見られる真っ白で大輪のゆりです。
昨年初めて植えて、今年植えっぱなしでほとんど手入れをしなかったのですが、
ちょっとこぶりにはなったもののみごとな花をつけてくれました。
カサブランカ、花屋で見るとかなりのお値段していて、
「高い」と思うかもしれませんが、それだけの価値があります。
ちゃんとお手入れしてあげれば、ついてるつぼみ先端のものまで全部咲きます。
たいてい1本に6輪ぐらいついているので、しばらくの間楽しむことができます。
とってもいい香りもするし・・・
青い空に真っ白なカサブランカがよく映える、今日の朝でした。
1998.7.4 Sat.
久々の更新です。
仕事が忙しくてなかなか更新できなくて、ごめんなさいっm(._.)m
2日は2ヶ月ぶりに生びゅーちーに会えて、うれしかったです(^_^)
しかし、暑いですねぇ・・・
HMVで並んでる間、ほんとに暑くてしんどかったです〜
そうそう、先月の演奏会の時、友達から差し入れに「ぽけっとぴかちゅう」もらっちゃった(笑)
ってなわけで、毎日つけて歩いておりますぅ
1998.6.10 Wed.
今日は代々木第一体育館にASKAのライブに行ってまいりました。
普通のステージの他にセンターステージもあって、結構近くでASKAさんが歌ってるのを見ることができました。
新しいアルバム「Kicks」からの曲がメインのライブでしたが、
やっぱりなんと言っても、「はじまりはいつも雨」は名曲だぁ・・・
アコギを伴奏に、歌うASKAは絶品ですな・・・
しかし、ライブといえばほとんどが米米だった私は、踊り足りな〜いというかんじでした(笑)
#だから、踊るライブじゃないんだってば(笑)
1998.6.6 Sat.
私の数ある趣味の一つである、ガーデニング。
主に、ベランダでコンテナガーデンで育てております。
昨年、ラズベリーの苗を購入したのですが、冬の間はすっかり枯れていたのに、
気付けばすっかり青々と葉がしげっていて、花が咲き、そして6月、真っ赤に実が熟していました。
朝、水やりのついでにちょっと一口食べる幸せ・・・(^-^)
今日はモッツアレラチーズとトマトに、ベランダからとってきたばかりのバジルをあわせて、
オリーブオイルかけて・・・おいしかったよん。
HPのオープン当初、実は、ガーデニングコーナーも作る予定だったのですが・・・
そのうち、ほんとにガーデニングのページも作ろうかなぁ
1998.4.30 Thr.
空想美術館イベント参加のため、名古屋行ってきました。
DRAG-ONに続く、二度目の名古屋です。
仕事の都合で、どうしてもこの日一日しか休みが取れず、日帰りの旅でした。
新幹線ひかりに乗って、午後名古屋に到着して、すぐに松坂屋に向かいました。
見に行った空想美術館は、新宿、大阪、京都、土浦、そして今回の名古屋で5回目。
規模的には小さ目でしたが、この名古屋をもって、空想美術館も終わりなのですねぇ・・・
また、こういったアート作品の発表の機会も持って欲しいですね。
トークショーについては、石井竜也のイベントレポのコーナーで書いてますので、そちらをご覧くださいね。
帰り、せっかく名古屋に来たんだから、名古屋っぽい食べ物をってことで、
みそかつ弁当と「でらうま」という名古屋限定のビールを購入しました。
お弁当を開けてみると、なんと、しいたけの煮物が入ってるではないですか!
というわけで、最後にしいたけの煮物、わざと残してみました。
おいしかったでぇす(笑)(わかる方にはわかるでしょう、このおもしろさ。)
それをわざわざ写真に撮る私って(大爆笑)
しかし、DRAG-ONの時に引き続き、私ったら、
名古屋に来てもほとんどイベント会場しか行ってない・・・(爆)
一度観光もしたいなぁ・・・(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
名古屋限定ビール
「でらうま」 |
新幹線の中で食べた
みそかつ弁当 |
最後に残ったしいたけっ!
うめええええ、、、、(笑) |
1998.4.18 Sat.
ペイントショー’98、テーマシンポジウムに行ってきました。
#まぁ、石井さんが出演するからなんですけどね(^^;;
テーマは「色彩・環境・こころ」。
テーマシンポジウムは2部構成となっていました。
第1部、アーティストのタナカノリユキさんと色彩研究家の末永蒼生さんのトークセッション。
ど素人な私でも、なかなか興味深いお話しでした。
例えば、有名なダ・ヴィンチのモナリザ。
そのモナリザの絵をCGで細工して、目と口をだけさかさまにすると、
おどろおどろとした「ジャンキーなモナリザ」になる。
しかし、その同じ絵をさかさにすると、なぜか、先ほどの絵ほどの凄い怖さはない。
それは目と口が本来のモナリザと同じになっているから。
人間、その人を目と口によって判断しているのだとか。
・・・などなど、スライドでいろいろ見ながらのトークで、
人間の行動は色彩やいろいろなものに規制されているものなのかなぁということが
体験を持ってわかったりしておもしろかったです。
私が色を意識する時・・・まぁ、毎日の洋服選びとかあるけど・・・
最近はホームページ作るのに、このページの背景と文字は何色にしよう?
って考えることが多いかな。(笑)
でも私はやっぱり、真っ青な海とか空とか、草木の緑とか、自然の色に一番感動するなぁ。
びゅーちーの出演した2部についてのレポートは
びゅーちーのコーナーに書いてますのでそちらをご覧くださいね。
1998.4.16 Thr.
びゅーちーがイタリア旅行から帰ってきましたね。
私も旅行に行きたいなぁ・・・
掲示板などでも話したことがありますが、
海外旅行ではフランスばっかり5回ほど行ってます。
WCVフォーラムでびゅーちーが話していたカタコンベ、
私もパリにあるカタコンブには行ったことがあります。
ひたすら人骨が積み重ねられて、不思議な空間です。空気がひんやりとしていて。
人々はここにこんなにたくさんの人骨を運び、積み重ねていったのか・・・
まぁ、見学者が他にもたくさんいたので、それほどの怖さはありませんでしたが。
みなさんもよかったらぜひ行ってみてください。
今度はパリの下水道めぐりがしたいなぁと思っています。
(以前行ったときには、残念ながらお休みだったので。)
1998.4.5 Sun.
石井竜也ファンのための別館"Tatuya Club"をオープンしました。
Tatuya IshiiのBeauty's Gardenからリンクしています。
もっとかっこいいホームページ名称・・・とも思ったんだけど、
ぱっと見ただけで内容のわかりやすいシンプルなネーミングにしてみました・・・
とりあえず、チャット、人気投票なんかのコーナーを設けてあります。
こんなのあったらおもしろいな、とかあったらぜひリクエストして下さい。
と言ってまだまだ未熟者で技術もあまりないので実現できるかどうかは不明(笑)
Yuka's Gardenともども、どうぞよろしくお願いします。
1998.4.4 Sat.
今日はびゅーちーツアー&花の宴に行ってまいりました。
★本日のコース★
表参道のフレンチレストランでランチ
→ドラゴン君との再会
→「四月物語」鑑賞
→(東急本店にてお買い物。チーズ、生ハム等)
→西郷山公園でお花見(ワイン&チーズetc.)
→「58」
→渋谷ファーストキッチン
青山骨董通りに、ドラゴン君、いました。
ガラスに反射してしまってなかなかうまく写真が撮れない。
必死にガラスや壁にはりついて写真を撮っていたら・・・
友達の上着も私のかばんも真っ白になっていました(^^;;
近くで見るとけっこうはがれてたり、ひびが入っていたり、傷ついているのね・・・(涙)
ドラゴン君、DRAG-ONツアー本当にお疲れ様でした。
「四月物語」、いやー笑いこらえた。(笑)
びゅーちー、なかなかいいですね〜
「殿!」のせりふに「夢の中」モードになってしまいました。竜之進さまぁ〜(笑)
ぜひ次は「五月物語」と「生きていた信長」完全版の2本だてをお願いしたい(爆)
「58」では佐藤マネージャーに「58」の由来を解説していただきました。
生うにスパも食べてきましたよん。
今日は、昼のフレンチにはじまり、夜のファーストキッチンにいたるまで、
ほんとお腹いっぱいになるまで、よく食べて飲んだ一日でした(^^;;
どれもおいしかった〜(笑)
解説する佐藤さん。
右手に持っているのが店名の由来となったマイク「58」で、
左手の方がストレートタイプの「57」。
「58」の方がより広く音を集めるんだそうです。
アーティストの街「代官山」で、より広く情報を集め、発信していきたい、
そんな意味が込められているそうです。
1998.4.1 Wed.
さっそく偵察に行ってきました、カッパドゥエチ改め「58」(ごっぱ)!
9時半すぎに行ったので、9時の料理ラストオーダーは終わってしまっていて、
ドリンク&おつまみタイムになっていました。
1チケット1ドリンクorフードのチケット制になっていて、座席は自由。
Foodは枝豆、タコのトマト煮、タコス、ラタトゥイユ、なんかがありました。
今回はすでにお食事後だったので、カクテルのみいただいてきました。
改装は・・・・
入り口あたりにレコードジャケットがディスプレイされていましたが、
基本的には変わっておりませんでした。
スピーカーが各所に置かれ、音楽が鳴り響いております。
もちろん、マルさん、佐藤さんもいましたし、BONさん、山崎さんの姿もありました。(^_^)
今度はお料理のある時に、行こうっと。
しかし、今日は寒かった・・・
1998.3.29 Sun.
28、29日と北茨城に旅行に行ってました。
今回の目的は「石井屋&あんこう鍋&温泉」
石井屋行って、夜はあんこう鍋たらふく食べて、温泉につかって・・・よかったです。
五浦海岸、きれいなところですね。
28日には石井さんのお父様にも無事お会いすることができました。
お店で、ゆうあいピックテーマソング、「ハリキッて行こう!!」も聴けちゃった!
そして、3月29日は、代官山イタリア食堂カッパドゥエチ、最終日。
お店自体はなくなるわけではなく、名前が変わって、営業形態が変わるそうですが・・・
「カッパドゥエチ」という名前では、今日が最後です。
というわけで、夜はお食事に行ってきました。おいしかったぁ〜
また、新しいお店になって何か情報ありましたら、書こうと思います。
最終日のCappa due chi店内
1998.3.21 Sun.
東京芸術劇場でのオーケストラの演奏会、本番でした。
今回は男声合唱団とのジョイントコンサート。
かなり歴史ある男声合唱団で、メンバーの方もかなりご年配の方々が多い団体でした。
平均年齢、うちのオケが多分20代半ばぐらいだと思うんですが、合唱団の方は50代とか。
ほとんど、自分の父親というかんじの年代ですね。(笑)
年齢的な違いと、合唱と楽器という違いもあって、新鮮でした。違う文化を見ているような。
打ち上げでもみなさん合唱しちゃうんですが(笑)、楽しそうに歌っている姿が印象的でした。
本当に歌が好きなんだなぁ・・・
演奏会自体はどうだったかというと、まぁ、成功と言っていいでしょう。
ブラームスの「アルトラプソディー」、秋葉京子さんのアルトソロがすっごくよかった。
自分もこの曲に参加できてうれしかったです。
やっぱりステージはいいです。だからやめられないんだよなぁ。
1998.3.18 Wed.
ミッチーこと及川光博のライブに行きました。
みなさんご存知かとは思いますが、マツモトキヨシのCMに出てる方です。
#ちなみに、びゅーちーファンの友達4人で(笑)
今回私が参加したのは、赤坂BLITZ4Daysのオサルさんチーム。
それぞれに、クマさんチーム、ウサギさんチームなどの名前がついている
会社の後輩がけっこうミッチーを気に入っているらしく、
私が赤坂BLITZのライブに行くといったら、
「えー何かパンフとか買ってきてください。」
ということで、グッズ売り場に行ってみました。しかし、パンフなるものはありませんでした。
で、とりあえず、会場に入ることになりました。
さて、会場に入るなり、「僕、ドラえもん」って書いてある。なんだ??って思ったら
オープニング、いきなりドラえもんの音楽が流れ、
なんと、ドラえもんの着ぐるみを着てお面をかぶったミッチー
「ちぃーっす!」と言いながら登場(笑)これ、けっこうツボはまりました。
#ちなみに、ウサギさんチームの日は、仮面ライダーのコスプレだったらしい。
感想としては、MCがなかなかおもしろかったです。
ところで会場はオールスタンディングだったため、前列の方がかなり押されていた模様。
そこでミッチー「みんなさ、それぞれ自分の場所を確保してるんだったらさ、
もっと優しくしてあげなよ」
「はぁーい、今から会場のみんなに魔法をかけまーす。僕が”ドラ”と言ったら、
後ろから順に一歩ずつさがります。いいねー、”ドラ”」
ミッチーいい奴ですね。
さて、ライブが終わって、ロッカーコーナーから外へ出る口が大混雑。
無理矢理押しのけて通る子がいたりで、倒れて押しつぶされる子続出。恐かったです。
結局、後輩へのおみやげにステッカー(これ、なかなかよかった)を購入し、
会場を後にしたのでした。
![]() |
|