|
|||||||||||||||||||||||||||
後継機のRS1500が出たせいか、6600円という格安価格で売られていたため、つい衝動買いしてしまいました。 このカメラの特徴は、なんと言っても前面のアクリル透明カバーとカメラ本体の間に自分の好きなデザインシートを挟み込むことで、自分だけのオリジナルカメラを所有することができるという点です。デジ一やレンズのカラバリ推進など、最近のペンタックスはなかなか面白いことをやってくれます。こういった面白さが世の中に伝わらないのは非常に残念なことです。 |
|||||||||||||||||||||||||||
カメラの仕様としては可もなく不可もなくといったもので、普段の持ち歩き用カメラ(お気軽」オート設定撮影)としてはまずますといったところでしょうか。 カメラ外装やレンズ繰り出し部分の作りを見ると、コストを抑えているせいでしょうか、トイデジのような印象を受けます。 前述の通り、カメラ前面に付いているアクリル透明カバーを外し、自分で作成したシートを挟むことでカメラの雰囲気を変えることが出来ますが、アクリル透明カバーは傷が付きやすいので、持ち運ぶときにはケースに入れたほうがよいでしょう。 試しにリラックマの画像を印刷し挟み込んでみました。 (右写真参照) |
![]() RS1000 リラックマ・バージョン |
||||||||||||||||||||||||||
バッテリー充電器 |
バッテリーの充電器が、ケーブルではなくコンセントアダプタのアタッチメント方式(?)になったのは嬉しいことです。 (いままではケーブルが結構邪魔でしたので) こういった改良は大歓迎です。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() サンプル画像 |