![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
ペンタックスブランドの最後(?)のコンパクトカメラのMX−1です。 往年のマニュアルカメラ「MX」をモチーフとしたデザインは、学生時代MXを使用していたσ(^_^)としては、もろストライクゾーンのカメラです。ただし発売当初、店頭で実物を見たとき「厚ぼったいボディだなぁ〜」といった、どちらかといえば購入意欲を削ぐ感じでした。 しかしどうしても忘れられず価格も3万円を切るようになったことから思い切って購入となりました。ネットで「K−01」はボッテリしたボディだが、使っているうちに愛着がわいてくるといった書き込みを見受けられますが、「MX−1」も同様に次第に愛着がわくカメラだと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 液晶下には「PENTAX」も文字。次は「RICOH」か...。 |
![]() センサーサイズ1/1.7型搭載にしては大柄なボディ |
||||||||||||||||||||||||
海外ではシルバーモデルも発売されていますが、国内はブラックモデルのみの販売で、シルバーのMXを使っていたものとしてはシルバーが購入できないのは残念です。 センサーサイズは1/1.7型で以前であれば高級コンパクトカメラとして分類されていましたが、1インチ、APSサイズのカメラが発売されている今となっては高級コンパクトカメラと名乗るのは難しいかもしれません。ただし吐き出される絵は解像感のあるもので非常に好感が持てます。高感度耐性としてはISO800で暗部にノイズが乗り始めます。ここらへんはやはりセンサーの大きさが影響しているのでしょうか? MX−1の特徴の一つとしてクラシカルデザインと真鍮製があげられます。ネットでは真鍮でわざわざ重くしなくても...といった声もありますが趣味で使う道具なので1台くらいはこのようなコンセプトのカメラがあってもよいと思います。ただしストラップの取り付け位置はネットでの書き込み通りで、カメラが上を向いてしまうので再考すべき点です。 可動式液晶モニタは非常に便利で、特に高い位置からの撮影時に重宝しています。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
真鍮カバーに黒塗装ということで、カメラバッグ等への出し入れで擦れていると、塗装が剥がれ下地が見えてくるので、使い込んだ感が増してくると思います。これを味と捉えるのか、それとも汚いと捉えるかは人それぞれの感性かと思いますが...。 現在のデジカメのサイクルとみると、下地が見えるまで使い込むというのはなかなか難しいと思います。 そこでサンドペーパーで塗装を削っちゃいました。(笑)これで下取り金額は二束三文となったので逆に「使いつぶすぞ!」という覚悟ができました。(笑) 削ってみてわかったのですが、塗装の厚さは非常に薄い(コストの兼ね合いか?)ので、普通に使い込めは簡単にエイジング状態になりそうです。 |
||||||||||||||||||||||||