![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
GR−1の血を受け継ぐデジタルカメラです。購入すべきか否かで非常に迷っている間に月日は流れ、気がつけば後継機であるGR−DigitalIIが発売されていました。悩みすぎですね(笑)。いまさらという気持ちもあってGX100との間で迷っていたのですが、新古品&フィルムカメラ下取りでかなり安く入手できたのでヨシとしました。本当はデジタル製品ということで新しい方が技術的にも改良されていて良いと思うのですけど「GR−Digital」の名に負けました(笑)。 |
|||||||||||||||||||||||||
ムック本に掲載されている写真で高感度時のノイズが非常に目に付き、これを見てGR−Digitalの購入意欲がだいぶ抑えられたのを記憶しています。お軽撮影やブログ用の小サイズなら気にならないと思いますが、記録用写真などの場合は、既に使われている方達のお言葉のように、ISO200くらいまでにしておいた方が良いようです。 また、背面の液晶については価格comのクチコミなどでもいろいろと書かれていますが、若干青味のかかった表示がされ、外で使用すると見えにくい感じがします。まあ、これは他のコンパクトデジカメでも似たようなものだと思いますので、外付け光学ファインダーで対応した方が良いのかもしれません。 不便だなぁ〜と思ったのは、電池のロック機構がないことです。デジタル一眼レフのように電池とメディアが別々に収まるような仕様であるならば問題ないのですが、メディア交換の度に電池もズルッと出てきてしまうのはいただけませんです。ちなみにGX100などでは改善されているようです。 |
![]() 外付けファインダーGV-2を装着したところ。 |
||||||||||||||||||||||||
“GR”の名を冠するだけあり、形状や操作部のレイアウトも似ており、違和感なくすんなりと使うことができました。個人的には光学ファインダーを搭載して頂ければさらにGood!だったんですけど。カメラ本体の質感などはとっても良く、製品サイクルが早い製品(特にデジタルコンパクトカメラ)の中においては特異な存在なのかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() サンプル画像1 |
![]() サンプル画像2 |