![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
Foveon X3...以前から気になっていたのですが、新たにシグマのSAマウントを増やす気にもなれず、悶々とした日々を送っていたところに、DP−1の発表...。でもそこから発売されるまで実に長かったです。私はオクラ入りになってしまうんじゃないかと思ってましたが、ホントに発売されたのですね。いやぁ〜シグマさんエライです(笑)。 発売日の翌日にGRデジタルを持って、ヨドバシにDP−1展示機との比較をしに行ってきました。外装なども含め持つ喜び、道具としての完成度はGRデジタルの方が上かなぁと思います。これならDP−1に買い換えなくてもいいかなと思いましたもん。実際の絵を見たくて、SDカードをDP−1に入れて天井からぶら下がっている看板をパチリ。その後GRデジタルでも同じアングルでパチリ。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() DP−1 ISO200設定 AUTO |
![]() DR−Digital ISO200設定 AUTO |
||||||||||||||||||||||||
DRデジタルの液晶で見て「う〜ん、DP−1は地味な色だなぁ〜。発色は鮮やかなGRの好みかなぁ〜。」ということで、ますますDP−1の購入意欲が遠のいていったのですが、何気なく等倍まで拡大してみたところ....。なんじゃ〜!この解像度は!(驚愕!) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 上記画像の看板部分を等倍で見たとき (DP−1) |
![]() 上記画像の看板部分を等倍で見たとき (GR−Digital) |
||||||||||||||||||||||||
看板のほころび(?)までしっかりと解像しているんですねぇ〜。これには驚きましたです。う〜ん、これが噂に聞くFoveonの実力なんすかぁ〜と驚くとともに、それまでの「DP−1いらない」から「DP−1欲しい!」に気持ちが反転してしまったのでした(笑)。 ただし、カメラ(道具)としての完成度の高さにおいてはGRデジタルの方が上であると思います。DP1の動作が少し遅い部分については、それほど不満と思う部分はないのですが、各種設定操作などの部分では少しやりくさを感じます。ファームのバージョンアップで対応可能であれば嬉しいですけど、これについては後継機のDP−2あたりに期待かな?。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 光学ファインダー(リコーのGV−2)を付けてみました |
![]() MF用のダイヤル。個人的には絞りダイヤルが良かったかも... |
||||||||||||||||||||||||
DP−1 と GR−Digital のサンプル画像比較 (あくまでこんな感じに撮れます程度で...) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() DP−1サンプル画像1 (AUTOモード) |
![]() DR−Digital サンプル画像1 (ISO100 AUTO) |
||||||||||||||||||||||||
![]() DR−Digital サンプル画像2 (ISO100 AUTO) |
|||||||||||||||||||||||||