TOPページに戻る

国内旅行のページ

2019年9月29日から、北海道に行ってきました。 羽田から旭川に飛び、大雪山国立公園の旭岳と黒岳に紅葉を見に行き、その後、えんがる公園にてコスモスを鑑賞し、サロマ湖のサンゴ草を見て、女満別から羽田に帰ってくるというコースで楽しんで来ました。

旭岳の麓の紅葉
  
コスモス                                          サンゴ草
 

2019年3月3日から、旅行会社の企画の列車旅に行ってきました。 東京駅を早朝から出発して、その日のうちに稚内まで行き、その後、登別、金沢、鹿児島と南下して、最終的にまた東京駅まで戻ってくるという列車の旅でした。

初日の車窓から見た北海道の大沼公園近くの駒ヶ岳              ノシャップ岬に行きました                                北海道北端の宗谷岬です
  

北端の駅、稚内駅に入線してくる列車                        登別駅前の歓迎の赤鬼像                              登別駅に入線してきたスーパー北斗
  

金沢駅前の鼓を模った門                               指宿の宿の庭から見た錦江湾                             最南端のJR西大山駅に入線してくる電車
  


2018年5月27日から、石川県七尾市にカセ釣りに行ってきました。 何時もの様にカキの養殖をしている民宿に3連泊して、2日間カセ釣りをしてきました。 初日はクロダイ3匹、2日目は2匹、イナダやイシガレイその他に小型のアジやコノシロ、また、この釣り場では初めての20cm超の大型イワシ、その他を2日とも100匹以上釣りました。

  
初日の釣果のクロダイ(アジなど100匹以上は写していません)        カセの上から能登島に渡るツインブリッジを望む                2日目の釣果

2018年5月10日から、青森県の奥入瀬渓流方面に行ってきました。
今回の旅行は、JR東北新幹線でのツアーに参加しました。
本来の予定では、八幡平の高原の道路を走ったり、八甲田山のロープウェーで山の上に行ったり、十和田湖の遊覧船に乗ったりすることになっていましたが、八幡平は雪で道路が閉鎖されていてダメだったり、
八甲田山ロープウェーは強風のため運休となったり、強風で十和田湖も大荒れで遊覧船も欠航となったりでした。
ただ、本来の目的地の奥入瀬渓流は観光客も少なくて、渓流に沿って歩く遊歩道はゆったりとして、三脚を使って写真を撮っても大丈夫でした。
以下に、幾つかの写真をアップしておきます。
東京駅で盛岡行きの東北新幹線に乗りました。 これは、10号車と11号車の連結部分です。行きは9号車、帰りは10号車に乗ってきました。 
2枚目は盛岡での昼食の内容です。 3枚目は、城ヶ倉大橋を歩いて渡ったときの写真です。
  
一泊目の青森屋の庭園での写真です
  
庭園の花                                         雪が残る八甲田山                                 酸ケ湯温泉
  
奥入瀬渓流の写真です
  
奥入瀬の宿の裏手は奥入瀬渓流が流れています                裏手の渓流にいた鴨の夫婦                            帰りに寄った小坂川の川べりの道に出てきた蛇
  
小坂川沿いに咲いていた菜の花など
  

2018年3月26日から、今年も伊豆高原に行ってきました。
昨年も同じ3月26日に行ったのですが、この時は全く咲いていない状況でしたが、今年は開花が早く8分咲きから満開の状態でした。
延々と長いトンネルが続いています。  カーブでは桜の花を一杯に付けた枝の拡がりが綺麗な並木を形成しています。 散策の途中で、シジュウカラも花見ならぬ花味に来ていました。
  

2018年3月20日から23日まで、長崎市と佐世保市に行ってきました。
羽田から長崎空港に飛び、長崎空港からレンタカーで長崎市内に向かいました。 長崎市内では、地元で好評との小さな店に行き、チャンポンを食べましたが、麺や具材の量は多くはありませんでしたが、具の種類は
その後食べたハウステンボス内の店の物や長崎空港の店の物より沢山入っていたのと、何よりも4割り方値段が安かったし、美味かったのが、良かったですね。 
 
長崎のホテルでは、到着後、夕食に卓袱料理を注文しました。 初めての卓袱料理でしたが、とても良い味で種類も沢山あって、非常に良かったです。以下に卓袱料理の写真を載せました。
  

 

翌日は、佐世保市に移動し佐世保駅から佐世保港に行きました。 佐世保港には、国際埠頭がありましたが、この日は埠頭には船は停泊していませんでした。 でも、翌日には中国からハウステンボス見物に大勢の中国人
観光客を乗せた飛鳥Uより大きな客船が入港していまして、その日のハウステンボスは混雑状態でした。 佐世保に着いた日に、九十九島観光に行きまして、九十九島クルーズの船に乗ってきました。
 
佐世保のホテルから佐世保港を望む景色は中々良かったです。 この日の夕食はホテルの和食処で食べましたが、こちらの料理の味付けは、昨夜の卓袱料理と一緒で、やや薄味でとても良い味付けでした。
佐世保には、2連泊しましたが、2回の夕食はホテルの同じ和食処で食べました。 メニューは日によって異なりましたが、2日ともに美味しかったので、2日目の分を写真に撮っておいたのを載せることとしました。
    

    

ハウステンボスには翌日車で行きました。 天候は曇りのち晴れとの天気予報とは異なり、曇り時々雨、夕方に晴れ間がでるという状況でした。
丁度、チューリップ祭り?の最中で、沢山のチューリップが咲いていました。
   

 

2018年2月、国府津の曽我梅林や河津の桜まつりなどを見に行きました。

国府津駅から曽我の梅林に歩くハイキングコースの最初に冠雪の富士が眺められましたが、雲が段々流れて来ていて、すぐに頂上までかぶりました。 曽我の梅林に下っていく山腹の梅は5分咲きぐらいでしたので、
写真を撮ってきましたが、麓の曽我の梅林は2から3分咲きの木も少しだけありましたが、園内の梅の木は殆どがまだ蕾の状態でした。
  


この日は3連休の2日目でした。 小田原から下田方向への道路は渋滞していましたので、ターンパイク、伊豆スカイライン経由で伊豆高原方面に行きましたが、伊豆スカイラインの途中で富士山が良く見えている場所で
写真を撮りました。 河津さくらを見に行ったという人から、3,4分咲きだったというガセネタを聞かされて、河津に行きましたが、全くのガセネタで、少しだけ花をつけた桜の木が1本あっただけで、後は全部まだ蕾の状態でした。
その帰りに、伊豆高原駅の前に1本だけ、3分咲きの桜がありましたが、沢山のメジロたちが咲いている花の蜜を求めて、枝から枝へと飛び回っていました。 近づくとすぐに逃げてしまうのですが、道路に落ちているものを
食べているメジロの方は、近くに寄って行っても逃げずに夢中になって食べているので、写真を撮りました。
  

2017年6月23日から北海道の道東地域にドライブ旅行に行ってきました。
北海道のドライブ旅行は今回で5回目ですが、道東ドライブ旅行は、3回目で宿泊場所はいつも通りですが、今回は前回と違う場所にも行き、初めての道路も走ってきました。
また、一度行ってみようと思っていた温根湯温泉の傍の、山の水族館にも行ってきましたが、ここは予想よりも随分とスケールが小さかったです。

大洗港から乗ったフェリー                               一泊目のうらかわ優駿ビレッジの前の花                     うらかわ優駿ビレッジの敷地風景
  
                                                                                            釧路方面に向かう途中の牧場の牛(カメラに向かって歩いてきます)
  
釧路に向かう途中の牧場にいた馬                         釧路港の対岸のレストラン                              釧路でのホテル
  
釧路から厚岸方面に向かいチンベの鼻のあやめケ原に行きました      あやめケ原のあやめ                                 チンベの鼻には馬が放牧されています
  
                                              知床峠は雲がかかっていて遠くの太平洋側しか見えませんでした      ウトロから網走方面に少し走るとオシンコシンの滝があります
  
小清水原生花園にはエゾスカシユリが咲いていました              原生花園から網走方面を望む
  
阿寒湖に向かう途中の美幌峠から屈斜路湖を望む                美幌峠に咲いていた花                                 屈斜路湖畔の砂湯
  
硫黄山には硫黄の煙が上がっていました                     摩周湖の第三展望台からの展望                          ホテルの窓から見た阿寒湖の眺望
  
                                              温根湯温泉近くの山の水族館
  
                                              黒岳のケーブルカーを降りたところに咲いていました
  
黒岳ケーブルカー                                   層雲峡観光ホテルに泊まりました
  
                                                                                           富田ファーム
  
ラベンダー(早咲き)                                  サッポロ大通公園の花々
  

  
札幌の時計台前に小さなカートが止まっていました                北大植物園のスイレン                               アザミ
  
                                              苫小牧港の新造フェリー(これに乗って帰りました)
 

2017年5月27日から高知県の四万十市に行ってきました。
行きの飛行機では、綺麗な富士山を見ることが出来ました。
四万十川でのホタル見物では、写真は無理でしたが、クジラ見物では前回の四国旅行でイルカしか見えなかったですが、今回はクジラのジャンプを5回も見ることが出来ました。 また、高知の睡蓮の花で有名な三原町では、綺麗な睡蓮の池を見たりしました。

飛行機から見た富士山                                クジラのジャンプ
    
                                              高知駅前の銅像                                    高知市内の路面電車
  
三原村の睡蓮
  
四万十川の屋形船                                   沈下橋                                          高知空港の吉田茂像
  

2016年2月19日、国府津からの曽我梅林ハイキングに行きました。 ここは、田浦の梅林と違って、気温が温暖なようで、1週間から2週間程度来るのが遅かったようです。 でも、ハイキングコースから眺めた富士山が雄大で良かったです。

  

  

 

2015年10月27日から、石川県七尾市の民宿にカセ釣りに行ってきました。 カセ釣りは初めてのことでしたが、牡蠣だなに繋げられたカセに乗って、2日間釣り三昧でした。 釣果は、初日はクロダイ(死んでしまったものを除き、小さなものは放流しましたが、最大サイズのものも、スカりに入れようとした際に、クーラーに足を引っかけて、海に投げ入れてしまいました)、13枚、アジ多数、2日目は同様にクロダイ12枚、アジ、ウマずら、コノシロなどでした。

初日にキープしたクロダイ                                 2日目の釣果(クロダイは小型のものばかりでした)
  

2015年7月10日から、北海道に行きました。 今回は道南のドライブ旅行で、例年通りJAFMATEのツアー(往復のフェリーと各地のホテルを予約してあるツアー)で行ってきました。 今回は、苫小牧から北海道入りして、登別温泉、函館市内、ニセコ昆布温泉、札幌市内の道内ホテルに4泊と往復フェリーでの計2泊で、6泊7日の旅行でした。 登別からニセコまでは、北海道には珍しくとても暑い日々でしたが、札幌では急に涼しく寒いぐらいになりました。 道南は会社勤務時代に函館に何度か行きましたが、それ以外の場所には、50数年前に高校の修学旅行で行ったことがありました。 今までは道東、道北、道東と3回のドライブ旅行をしましたが、道南を車で周遊するのは、今回初めてで、アイヌ民族博物館や地獄谷展望、地球岬展望、大沼公園、函館山からの展望、国道227号線からの奥尻島展望、ニセコでの野菜類購入、余市でのニッカウィスキー蒸留所見学、最後に札幌市内散歩とビール園でのバーベキューと限定ビールの夕食など、楽しみが一杯でした。 帰りのフェリーでは台風11号の影響でうねりがありましたが、大洗には30分ほど早く到着しました。 大洗から自宅への高速道路では、すぐ前を走るトラックの固定されていない積み荷が強風に煽られて、バーと広がって直前の道路上に飛んできましたが、運よく私の車線には落ちなかったので、ぶつからずに通過できました。

大洗フェリーターミナルの「さんふらわーふらの」                  白老ポロトコタン(アイヌ民族博物館)
  
登別温泉のホテルの夕食                               地球岬灯台                                      室蘭港に架かる白鳥大橋
  
大沼公園                                         函館山からの展望                                  函館朝市
  
R229の道の駅付近の漁港                               ニセコのホテル前の花
  
                                               ニセコのホテル                                    フロントピラーの縁にとまっているセミ
  
余市のニッカウィスキー蒸留所                            「マッサン」の像?(私はテレビを見ていませんので)              駐車場には観光バスが止まっていました
  
サッポロビール園でのバーベキューの夕食                     札幌名物、時計台                                  以下は大通公園の花々
  

  

  

  

  

  
                                                                                            苫小牧港フェリーターミナル(さんふらわーさっぽろ)
  

2015年5月29日、高校時代の同期生有志でのハイキングで箱根湿生花園に行き、その後自然遊歩道を歩いて、湖尻まで行ってきました。 当日は、曇りから雨に変わる天候で、久しぶりに涼しい一日でした。 写真は雨に中で傘を差しながら湿生花園で写しましたが、レンズが雨で濡れている状態なので、途中からカメラリュックに仕舞い込んでしまいました。 以下に、湿生花園で写した花の写真を並べました。

  

  

  

  
                                                                                           ヒマラヤの青いケシ
  

2015年4月25日から、初めての船にっぽん丸で、日本一周クルーズに行ってきました。 横浜港を25日の夕刻に出帆して、神戸、宿毛、屋久島、伊根、七尾、秋田、大湊、釧路とまわり、横浜港に戻ってきました。途中の寄港地での写真などを並べましたので、ご覧下さい。

横浜港(大桟橋)                                    神戸港
  
神戸港出港後の日没                                 今日はフォーマルでの夕食です
  

  
宿毛港に接岸中のにっぽん丸                            宇和島への途中で
  
卯之町の街並み
  

  
4月27日、屋久島(宮之浦港)はやはり雨でした                                                              屋久杉自然館
  

  
屋久島のニホンザル                                 白谷雲水峡のハイキング
  

 

  
屋久島を出港した夕刻、雲の隙間から太陽の光が柱状に漏れているのが見えました 翌朝、長崎の軍艦島(世界遺産)の周りを一周しました
  
伊根(京都府)では、沖合に投錨して、通船での上陸です            伊根湾の舟屋の街並み
  
ケーブルカーやリフトで天橋立を見る展望台に上りました                                                         昇り龍のような天橋立の遠望
  
展望台には縫ぐるみのキャラクター                         展望台の上には綺麗な花々も・・・
  

  
                                              展望台の売店前に有った石の輪から・・・                     ちりめん街道の街並み
  

  
旧尾藤家の内部を見学
  
縮緬織機の実演
  
伊根湾の沖合に停泊中のにっぽん丸                        伊根湾を出発後の日没                               七尾港に入港直前に能登島大橋が見えました
  
七尾港入港風景
  
富山港でのセリ風景
  
海王丸パーク                                      義経伝説を物語る史跡                              鳥海山の日の出
  
秋田港での歓迎の踊り                                角館の武家屋敷周辺を散策
  

  

  
                                                                                           角館の桜は既に葉桜でした
  

  
                                              秋田では今だに石油が出ている・・・                       秋田港出港後の日没
  
大湊港に接岸直前                                  大湊には初入港でご当地キャラクターもお出迎え
  
大畑桜ロードも葉桜のみでした
  
                                                                                           ねぶた祭の飾り物が売店の前に
  
                                              JR下北駅まで散歩しました
  
最後の寄港地・釧路(右奥の建物は釧路プリンスホテル)            琵琶瀬展望台は真っ白な霧の中                         霧多布湿原も霧の中でした
  
湿原の木道散策                                 湿原の中にエゾシカがいました                           昼食は大きな牡蠣など魚介類のバーベキュー
  
今日は5月5日です                                  にっぽん丸は一路横浜へ                              ベイブリッジの下から眺めるみなとみらい地区
  
いよいよ大桟橋に到着です(5月6日朝)



2015年2月4日、高校時代の仲間と二宮の吾妻山公園などにハイキングに行きました。 当日はよく晴れていましたので、頂上からは富士山も綺麗に見えました。 また、水仙と菜の花が綺麗に咲いていました。

  

2014年12月25日に、富士宮から朝霧高原の田貫湖畔にある休暇村富士に一泊して来ました。 当日はよく晴れて、富士山もとても綺麗に見えました。 休暇村のコーヒーショップからベランダに通じる階段を降りていき、田貫湖に逆さ富士を写している展望所に降りていくと、丁度富士の山頂を覆っていた雲が、少し山頂から離れて、富士山の綺麗な姿を浮かび上がらせました。 富士花鳥園にも行きましたが、そこから見た富士山もとても綺麗でした。 また、富士花鳥園には、フクロウやその他の鳥もいました。 ただ、12月ということもあり、園内の花は限られた種類だけが咲いていました。

富士花鳥園の近くから見た富士山                          休暇村富士から見た田貫湖に映る逆さ富士                     丁度、湖面から飛び立ったカモ
  
休暇村富士の部屋から見た夜明けの富士山
 
花鳥園のふくろうと水浴びをしながら泳ぐペンギン
  
花鳥園の花々
  

  

  

  


2014年11月20日、紅葉を見に奥多摩の御岳山に行ってきました。  前日まではよく晴れていましたが、この日はどんよりとした雲が垂れ込めていました。 JRで御嶽駅まで行き、駅からケーブルカーの滝本駅まで歩いて、その後ケーブルカーで御岳神社駅まで登り、参道を歩いて神社に参拝してきました。 太陽が出ませんでしたので、紅葉の赤い色がきれいに出ていませんが、一応、写真を撮ってきました。 帰りも同じコースを戻ってきましたが、丁度、JRの御嶽駅まで戻った時に小雨が降ってきまして、その後、大分雨脚が強くなりました。 傘を持っていませんでしたので、帰りの駅そばの100円ショップで、透明傘を買って帰りました。

  

  

  

 

2014年7月23日から31日まで、3度目のマイカーでの北海道ドライブ旅行に行ってきました。 今回は2度目の道東ドライブで、初回と殆ど同じコースを通りましたが、初回で行けなかったJRAの調教牧場見学やら納沙布岬にも行ってみました。 また今回は、バス旅行での回数も入れると4回目の摩周湖ですが、今まではいつも綺麗に晴れてハッキリと見えたのですが、今回は生憎と大雨と重なったために摩周湖は通り過ぎただけでした。 前回までは、一眼レフを持って行きましたが、今回は時期的にラベンダーぐらいかなと思い、少し前に購入した防水のバカチョンカメラだけを持って行きました。

JRAの競走馬の調教牧場に行きましたが、最近では殆ど見られなくなった大きなサイロがありました。 馬の調教師は外人調教師が多いそうですが、丁度その調教師がやって来て1キロの室内コースを進んで行きました。
  
引退した馬と厩舎                                                    延々とした1キロの室内コースが見えました
  
円形の室内800メートルコースが見えました     翌日は阿寒丹頂鶴センターに行きました      センター側の畑に数種類の花を見つけました
  

  
釧路ではホテルの近くで霧祭りのイベントが開かれていました                         その帰りに見付けた花
  
納沙布岬に初めて行きました                                             知床から網走に向かう途中の滝です
  
今回も小清水原生花園に行きましたがこの時期は花は殆ど無いですね
  
小清水原生花園から網走、美幌峠と雨と濃霧でとても走り難かったです                     屈斜路湖では一時的に晴れ間が出ました
  
小雨になりましたが硫黄山の方にも回ってきました その後、阿寒湖に泊まりましたがずっと雨でした  翌日はあしょろから三国峠、層雲峡へ走りました
  
層雲峡に行く途中の銀河の滝です           黒岳のリフトに乗っていたら赤とんぼがとまりました
  
黒岳5合目に咲いていた花です
  
層雲峡では初めて層雲峡観光ホテルに泊まりましたが、今回の旅行では一番食事が良かったです(部屋での夕食の写真)
  
層雲峡を出発した日は良く晴れていました 美瑛では丁度ラベンダーの時期で、他の色の花と綺麗に色分けされた花壇が綺麗でした
  
                                                              蕎麦の畑も広がっていました
  

  
                                札幌では時計台の周りに観光客が沢山いました 大通公園には沢山の中国人観光客でした
  
大通公園はさっぽろ夏祭りの期間のようでした
  

  
札幌での夕食はビール園でジンギスカンと札幌ビールで 翌日は早朝散歩に北海道大学に行きました
  
北大への散歩の後は北大植物園に行きました   以下は植物園の花々です
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

2013年7月3日から、北海道の道北方面へのドライブ旅行に行ってきました。 前に道東地域へ行った時と同じで、大洗港からフェリーで苫小牧港まで行き、その後は前回は浦河、襟裳岬と回りましたが、今回は、旭川、稚内、利尻、礼文、サロマ湖、十勝川と回って、再び苫小牧からフェリーで大洗港に戻ってくるというコースを回りました。 天候は最後の十勝川から苫小牧までは生憎の雨となりましたが、それ以外は、晴れか曇りで、快適な気温ともあいまって、とても快適な旅となりました。 ただ、北海道の花の季節は、6月の方が良かったようで、そろそろ終わりという感じの花があちこちに見られました。 今回は一眼レフカメラを持って行ったのですが、現地に着いてカメラを出したら、装着していたレンズを確認せず、標準ズームレンズを持たずに出かけてきたことに気づきました。 以前使用したまま、60mmのマクロレンズを付けたままにしていたので、これでは画角が小さく、風景写真は諦めなければいけないことが多いこととなりました。 以下に、旅行中に写した写真(殆ど花ですが)を載せることとしました、どうぞご覧ください。

旭川から留萌に出て、日本海側を稚内に向かってドライブした途中の写真です。
  

  
                                 稚内から利尻島へのフェリー
  
                                                                利尻島の甘露泉水のある付近
  

  

  

  

  

  

  

  
利尻から礼文へのフェリー乗り場
  

  

  
礼文島について直ぐに利尻富士をみました       金田ノ岬の風下側の岩場に多数のアシカが休んでいました
  

  

  
礼文島の日本海側の最北端、スコトン岬
  

  
                                 礼文アツモリ草が高山植物園の入口に数株ありました
  

  

  

  
                                 高山植物園から利尻富士を望む
  

  

  

  

  

  
                                 宗谷岬に来たのは2度目でした
  

  

  

横須賀の散歩道へ進む     TOPページへ戻る