八崎城

 

上野国北部

上野国中部

上野国南部

上野国東部

上野国西部

他の国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所・・・勢多郡北橘村大字分郷字城、西曲輪、本町、横町

大字分郷字城、西曲輪、本町、横町の区域が八崎城である。基調は梯郭式の構成であって、西南側を利根川の河崖に託し、この面の浸食甚だしく、本丸は半ば失われたものと推定される。主要部は利根川と深堀との間に南から本丸、二の丸、西曲輪、総曲輪とならび、深堀の東南外側に新曲輪が附く。南北50メ-トル、東西350メ-トルの三角形をなしている。本丸は、東西50メ-トル、南北100メ-トルの三角形で、北堀はよく原型を止めているが、東堀は深く崩れ、その南半は深堀の水流となる。二の丸、西の丸は本丸の北側に附き、東西に附き、東西に並んでいるが、その間の堀跡は不明瞭である。二の丸北堀はよく遺り、東堀は深堀に開き、二の丸の南に巡った深堀は新曲輪との間を断つ。新曲輪は東西40メ-トル、南北150メ-トル、本丸、二の丸とから深堀で隔てられているが、架橋によって連絡づけられていたことであろう。新曲輪東堀はよく遺り、中央に「折」があり、そこから土橋で城外に開く。土橋から北の部分には土居も認められる。総郭は、本町、横町、北町の城下町を抱いた遠構えをもっていたのであるが、今は一部のほか明らかでない。追手は北に向い二の丸北面に開き、総曲輪は東北、西北、東の三カ所に木戸口があったらしく、西北には出口という字名ものこっている。上野国志に「不動山故城、八崎村にあり。利根川を隔ててあり、長尾左衛門が持の城なり、永正6年、長尾伊玄、越後の長尾為景と心を合わせ、山内上杉を背により同6月上杉憲房大軍を師て、白井、沼田両城を攻む、沼田は降り、白井は陥りぬ。伊玄は不動山に保す。白井には大森式部を居く、同7年伊玄白井を攻取て帰任す。元亀3年長尾憲景、白井を破られて八崎に退く、天正元年白井に帰城す。天正18年、八崎先破れて白井落城す。」とある。その他の多くの戦記、文献も同様に伝えているが、白井長尾の旧臣永井実平の書状によれば、永正6年(1509)伊玄景春が退いた城は白井の西方8キロの柏原であって、八崎ではないという。おそらく、元亀3年武田信玄の白井攻略の史実の混同であろう。ここに不動山と呼んでいる場合もあって決しがたい。永井実平の書状にはまた「八崎城は利根川伊東の白井領である東廻り十騎を総括していた城であって、三原田の永井出羽実利が城代をつとめ、米野の蛭川新左衛門や永井大学、萩原越後、吉田甚之丞、永岡刑部左衛門、塩谷勘解由左衛門、小保方左京、小保方兵庫、中島藤右衛門及び足軽50人がここにつとめていた。」とも記されている。

山崎一著 「群馬の古城」中東毛編より


 

 

 
二の丸を北側から望む

この向側 が深堀を隔てて本丸である。ここは畑と、民家が 四軒ほどあり、平坦地である。


 
本丸を北側から望む

向側に見えるのは関越道である。本丸は現在はりんご畑になっている。

 


 

 

本丸北の堀切り

この堀と本丸との比高は3メ-トルぐらいで,正面のトンネルのようなところを登ると本丸に至る。

 


 

 

曹洞宗 赤城山  雙玄禅寺(そうけ゛んぜんじ)

追手の西側にあり、広大な敷地に本堂がでんと構えている。


 

 

 追手

ここは今では旧道になっている。

左側には曹洞宗 赤城山  雙玄禅寺(そうけ゛んぜんじ)があり、石垣に松が植えられていて、苔むした石垣は往時を偲ばせるに充分である。

 


 

 六地蔵

「北橘村指定重要文化財」に指定されている「雙玄寺六地蔵」は一つの石に六体の地蔵と、文字が刻まれた石仏である。技法は「陽刻技法」といい、地蔵が浮かび上がって見えるのが特徴てす。裏面の銘文中には「天文十□」年の年号が掘られており、室町時代の終わり頃に作られたものと推定できます。案内板 より

 


 
訪問記

 

現地はほとんどが私有地となっており、攻めにくいところである。本丸南側は鬱蒼とした木々で覆われいて、利根川との河崖は急であろう。次回の訪城の折には、雙玄寺に伺おうとおもう。今回は春雷にて断念した。                      平成14年3月31日