山上城

上野国北部

上野国中部

上野国南部

上野国東部

上野国西部

他の国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所・・・勢多郡新里村山上字宿

山上城は南北650m、東西220mの細長い形で、一見、側面に甚だ弱い形に思われるが、これは南五分の二が別郭一城の構造となっているからで、南郭が大胡城の近戸曲輪と同格なのである。北の本郭が南北420m、南郭が210mで、その間の堀切りで完全に断たれ、大手虎口がこの堀切りの西南端市についている。

大手虎口から鍵形に北に向かってつづく壕内道は、城の北端まで貫き、この城の最も著しい特徴となっている。しかし、これに類するものは膳城の東側腰曲輪、嶺城の西壕内道があり、漆窪、赤石両城の壕内道も小規模乍ら同型であって、赤城南麓の地方的慣例と考えられる。もっとも吾妻中山城西側の腰曲輪も同じ性格で、他地方にもこの手法が皆無ではない。

足利太夫成行の孫、五郎高綱(兄は太郎俊綱)がこの地に住んで山上氏を称したと伝えている。高綱の子高光は頼朝に仕え、子孫相ついで山上を領し、管領上杉氏の頃には東上州四家(山上氏・由良氏・薗田氏・桐生氏)の一として重きをなしていた。

 


 

 

本丸北の堀切

 


 

 

 

本丸

 


 

 

 

物見台

 


 



 

 

第一号井戸

ラッパ状の上が広い

 


 

 

訪問記

三の丸は現在、芝生におおわれ、子供達の遊び場となっている。

西側は壕内道は比高3m位の土塁にはさまれいてみごとである。

本丸北の堀切もまたすばらしく、みごとな別郭一城の典型であろう。、