2
 

 

天幕城

(磯城)

上野国北部

上野国中部

上野国南部

上野国東部

上野国西部

他の国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所  群馬県佐波郡赤堀町磯

磯の城山は天幕城別名磯城の跡である。南北400メ-トル、東西120メ-トルの丘城で、西側は蕨沢川、北から東側は蕨沢川の旧河道とおもわれる低地で城外と隔てられている。本丸の北面、西面には今も高さ4メ-トルの土囲を残し、西面土囲の北半は幅10メ-トル以上の台を形成する。この台の東縁には低土囲さえあって、詰の郭とも称すべき一郭を形成する。台の西側には腰曲輪があり、更に西下の蕨沢川との間は水の手曲輪ともいうべく井戸跡が残っている。本丸の東から北にわたって二の丸がつき、南北にそれぞれ虎口がある。南の虎口は追手筋で搦手筋は北に向かう。本丸、二の丸の南側に城跡を南北に両断する堀切があり、中央の虎口は枡形状で、二の丸東南角の土囲から強力な矢払いがある。この堀切には外側にも土囲があった。その南が三の丸で現在大正用水がそこを横断する。三の丸南堀切は殆んど埋めつくされてしまったが、中央に折があったらしく、そこに虎口が開いていたと推定できる。三の丸の南に南曲輪とも呼ぶべき一郭があり、その東面に追手虎口が構えられ土橋が通じていた。南曲輪の南側には堀があったと思われ今は水田になっている。城の北端には東の自然壕が湾曲して蕨沢川に迫り、そこに搦手虎口を形成するが、この虎口が馬出し状になっているのも面白い。この城も附近の他の小城と同じように、ある時は那波氏の持ちとなり、桐生氏に属し、ある時は由良氏に攻略され、謙信に降り信玄に投じ、氏康の蹂躙するところとなり、勝頼に屈し波瀾にもみあげられつつ戦国期をわたり戦国末期に廃城となった。天幕城、赤堀城、前橋市飯土井町の明石城は構造がよく似通っている。相似の地形に同時代の人々の築いた城であるから同じ手法が用いられているのは当然であろう。天幕城の盛んなころは馬糧を貯えた草倉があったので野村の別名が草倉であるという。西野は城の西にあるので西野村、前にあるので前野であり野村である。新里村野に内出(打出?)というところがある。現在茂木氏が居住しているが、土囲と壕がめぐらされている。天幕城の出城だったといわれる。磯村に天幕記があったそうだが、紛失してしまったらしい。千鳥姫の伝説がある。

                                                    赤堀町誌より


 

 

本丸

手前は三の丸で林部が本丸である。

 


 

 

堀切跡

二の丸 と三の丸との間にあった堀切跡と思われる。


 

 

水の手

本丸西の腰曲輪にあり、井戸跡は藪が険しく確認が出来なかったが、この用水は蕨沢川から取水している。


 

蓮池

この蓮池は天幕城の東側にあり、蕨沢川の旧河道にあり、平成13年に日本と中国の国交正常化三十周年を記念して「日中友好大使蓮」を植栽したものである。友好大使蓮は中国でサクラの植樹を進めている日本桜友誼林建設全国実行委員会の坂本敬四郎会長(桐生市)が種を寄贈されたのを受け、記念すべき年に国内に友好の花を咲かせようと、各地で展開している。赤堀町は天幕城跡地の有効活用を図るため誘致、地元のお年寄りが10ア-ルほどの休耕地を整備した。町では平成14年度から城跡と外堀周辺を整備する計画である。現在すでにかわいい花を咲かせている。

 


 

 

三の丸を横断する大正用水

 

 


 

 

 

訪問記

本丸は藪に覆われ入城は出来なかった。城域は大変広くほとんどが畑である。城西の蓮池にはすでにかわいい花がさいている。この城もまた、上野の国の他の城と同様に中世期において、時の支配者により翻弄された城であったという。

平成14年9月1日