石倉の砦

(石倉城)

 

 

 

上野国北部

上野国中部

上野国南部

上野国東部

上野国西部

他の国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所  群馬県前橋市石倉町     

石倉城は文明十七年(1485)上野国守護代で蒼海城主の長尾忠房の嫡子、長尾憲景が築城した。応仁の乱が終わって(1477)八年後のことである。当時の利根川の本流は現在の広瀬川周辺より左岸側に幅広くながれていた。橘山の麓より利根川の水を久留馬川という小流を利して城の堀に引き入れたという。山内、扇谷両上杉氏が相争い、その間隙を突いて北条早雲が関東進出を企て、いよいよ戦国時代の様相を帯びてきた。一方、総社長尾氏と白井長尾氏が対立し、箕輪の長野氏が台頭してきた。長尾憲景は永正九年(1512)新井城の戦いで戦死。三男長景が城主となった。享録・天文・弘治年間(1528-1557)にわたる数回の大洪水によって本流が久留馬川に移り、現在の利根川になった。永録六年(1563)武田信玄の西上野への進攻に際し、長景は厩橋城の守りについたが、留守を信玄が乗っ取り、城代として曽根七郎兵衛、與左衛門の兄弟を置いた。永録八年(1565)越後の上杉謙信がこれを攻めて奪還し、荒井甚六郎を城代として守らせた。石倉城は関東の要衝であるため、永録九年(1566)七月、再度信玄に攻め取られ、武田の武将で保渡田城主の内藤修理亮政豊親子が兼帯した。その後内藤修理亮政豊は長篠の合戦で討死にし、外記は厩橋城代北条(きたじょう)丹後守高広に降り、北条の臣である寺尾左馬助(石倉治郎)守った。この間八十有余年にわたり幾多の攻防と凄惨な流血の歴史を繰り返し、天正十八(1590)五月、徳川勢の進攻に対し、寺尾左馬助は井野川の戦いで奮戦したが、戦い利あらず石倉城に退いた。攻めるは松平修理太夫康国であった。康国はこの戦いで戦死、弟の松平新六郎が一千有余騎てせ攻めまくった。左馬助はじめ城兵は死力を尽くして戦ったが、武運つたなく今は是までと城に火を放ち、左馬助を始め残る城兵ことごとく城炎と共に相い果て、ついに落城の運命となった。この様に幾万の将兵が死闘を尽くして戦った城池も、戦国の世と共にまぼろしの彼方に消え去り、今はただ「石倉」という地名を残すのみとなった。よって後の世にその名をとどめ伝えべく、石倉城の記とした。高橋三郎謹言 平成元年三月吉日 石倉史跡愛好会 撰文

上州故城塁記に「在ニ群馬郡一。信玄、西上州を攻め取りし時、高崎の繋ぎとして厩橋を押へん為に之を築き、帯金某を城主とし長根,大戸、三の倉に命じて相守らしむ。永録八年六月、厩橋の城代北条丹後襲うて取り、外甥阿老神六郎に守らしむ。同七月、信玄再び奪返して、馬場美濃守信房に命じて縄を改め修営して、曽根七郎兵衛を城代とす。小田原陣の時は寺尾左馬助(北条家人)之を守れり。松平修理太夫康国、同新六郎寛攻めしに、寺尾詐りて降を乞ひ、城を明渡すとて康国を欺きて刺殺す。康寛井に依田筑後守昌種等攻め入りて左馬助を殺し城を屠る。」と記されているのがこの砦である。上野志には「・・・・甲州より和田兵衛を入置く。」上野伝説には「石倉治郎は厩橋城代北条丹後守に降り石倉を与えられた。」ともある。天正十八(1590)廃城となってから三百数十年、利根川の浸蝕をうけて本丸の大部、その他の要部が崩落し、近年付近の煉瓦工場(現在はブロック工場)に土を堀取られて残部も遠からず失われようとしている。たたき土居に用いられた粘土が煉瓦材料に適していたのであろう。縄は円心円状だが非常に単純である。武田氏築城の特徴の一つである丸馬出しも見られず、西面外堀などは800mに渉り一直線にのび、何の変化もない。只、北面では二重の壕を並べ、その間に「大山」の前方後円墳を取り入れて利用し、南西隅には別に二つの郭が設けられて単調を破っている。二の丸外側の壕では北寄りに、三の丸壕では南端に「折」が設けられ、この付近に虎口を開いていたものと思うが、「かざし」や「蔀」の跡もみられない。 「群馬県古城塁址の研究」 山崎一著 より

 

石倉城二の丸公園におる縄張り図である

左側(利根川側)がまだ崩落する前の 縄である

 

 

石倉城二の丸公園にある「石倉城跡」の石碑

心無い愚人により御影石の 案内石碑が二カ所も崩壊寸前にひびがはいっている

 

本丸跡

その面影はない。右側が利根川である

 

 

二の丸全景

現在は石倉城二の丸公園 となっており、ここにも遺構は

見あたらない

 

 

 

二の丸と三の丸との 間の壕跡と思われるところ

左側が二の丸。南側から望む

 

 

 

石倉城外堀公園

左側100m位のところに上越線が通っている

この公園の右側に濠があって、南側はかなり深かったという。

 

石倉城外堀公園の南西にある「神明宮」

この神社は天照皇大神を祀っており、明治四十一年五月一日

同じ地内にあった、「八坂神社」と「諏訪神社」を

併合して 無格社 「神明宮」として、幣殿、拝殿を新築した。

 

 

本丸の崖下から群馬県庁をのぞむ

 

 

訪問記

 土地の年配の人に色々伺ったが、遺構らしきものはほとんどなかった。近所の人々の間でも諸説ふんぷんのようである。石倉城もまた前橋城と同じように、利根川の氾濫により本丸が削りとられてしまい、当時の苦労が偲ばれる。およそ90年前は県庁の下の辺に渡し船があり、橋は一つも無く、学生は前橋市内に下宿していたそうである。その後大渡橋は吊り橋に、利根橋は鉄骨の橋になったそうである。