高津戸城

上野国北部

上野国中部

上野国南部

上野国東部

上野国西部

他の国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所・・・群馬県山田郡大間々町高津戸

高津戸城は堀河天皇の御代、寛治年中(1080)頃、山田七郎平吉之(よしゆき)が創立 した。その後、十代目の則

之は桐生国綱によって滅ぼされた。正平六年(1351)六月のことである。里見家の七代義達の三男氏達が仁田

山八郷に入ったのは連徳二年(1371)で国綱の娘が氏達の正室となり、その縁で仁田山八郷をまかされた。仁田

城は以前は山田氏の居城であった。また、氏達より四代後の宗達は越後の上杉謙信に攻められ自刃した。天正

二年(1574)九月のことである。房州の里見実堯(勝広)は仁田山に住む一族の宗達の許に身を寄せていたが、宗

達の没後桐生に移って桐生氏の客分となるが、実堯は二子勝政と勝安を上杉謙信に託した。ところがこれが桐

生親綱に誤解され、元亀元年(1570)三月二十日に詰の腹を切らされた。越後の上杉謙信の元にいた兄弟は親の

仇を打ちたいと天正四年十月(1576)高津戸城に隠れ、その翌年五月二日、用明の砦を襲ったが念願果たせず由

良国繁の怒りを受けて天正六年八月十八日無念の涙を流して討死した。里見随見勝政二十八歳、弟の勝安二

十五歳の若さであった。兄弟の墓、山田氏の墓は要害山のふもと阿弥陀堂に静かに眠っている。案内板より


 


搦手虎口

かなりの急坂で、当時も石段だったろうか。

 


 

 

 

一番目の鳥居

二の丸への城道にある第一番目の鳥居であるが、勿論、最近になって

                  建てたものであろう 。

 

 


 

 

本丸への虎口

 


 


要害神社

本丸にある要害神社はその昔、金毘羅宮とよばれ、自音寺第十四世の

住職高海上人が四国の金毘羅宮に参籠していたとき、不思議にも夢中

に金毘羅神王の尊容を拝した。また、要害山の山姿が象頭山に似てい

ることからこの地に祠を建立して神王を奉安した。この金毘羅宮(現在は

要害神社)は霊験あらたかで近郷近在の老若男女の参拝者で賑わった

                  と文政五年の自音寺の古記録に残されている。 案内板より

 



 

二の丸

草もよく刈りとられていて良く整備されている。


 

 

三の丸

ここまで車で登れる。左側に二の丸への虎口がある。


 

 

 

 

 

訪問記

桐生城につつ゛く二カ所目の訪城だった。城の西側の高津戸峡(渡良瀬川)は急峻で、強力な要害となっている。こ

の日、丁度城から転落死した人に直面したが、いまでも自然の切岸様はみごとである。 平成14年4月13日