珍動物の館 ![]() 03:00 四日市から東海北陸道を乗りつぎアカンダナ駐車場に到着したが結局は5時まで駐車 場のゲート待ち。いつ開くかわからないので眠れない、次からはぎりぎりに行こうと思う。 06:30 アカンダナ駐車場から上高地行きのバスに乗る。上高地でFirstDisentのメンバー6人 と合流。彼らは冬山のスペシャリスト、ついていけるか不安だ。 ちなみに今回はダイエット効果を放棄。いつもなら脂肪燃焼のためエネルギー制限を行うが、 今回はチーム登山で筋痙攣(足がつる等)のリスクを最大限減らす必要がある。一本100kcal の大豆バーを10本準備し空腹を感じる前に食べる事に。 09:15 横尾大橋に到着・・・天気は快晴、風も気持ちよい。ほとんど横移動なのでハイキング 気分でずんずん進む。 ![]() 10:21 本谷橋に到着。たくさんの人が休んでいる。標高が上がり森が色づいてきた。 ![]() 12:00 標高2300mの涸沢に到着。周りはオーバー3000mの山々、標高差800mの景色 がすごい迫力、そしてそれを今から登るんだ! ![]() さっきまで見えていた標高差800mを一気に登る。ここからは高山病にも注意が必要、大きく 息を吸いながら一歩一歩進むが足が重い。 15:30 北穂高岳3106m山頂をゲット!! 16:00 北穂高山荘にチェックイン。ドラム缶の水が凍っているので氷点下近いはず。それでも この景色の中で飲む生ビールは最高に違いないと注文。グビグビーと最高!! ![]() ![]() 17:30 神々しい山々に沈んでいく太陽。 ![]() のんびりしていると最終の晩御飯になってしまった。ごはん・味噌汁はお代わり自由。食後は みんなで宴会。でも山の夜は早い、20時半には就寝。 04:30 起床・・・一人一枚の布団で快適に眠れた。まだ外は真っ暗。スキーウェアを着ていて も寒い。星明かりのなかをカメラと三脚を持って山頂まで登る。満天の星を撮影。 ![]() 05:00 凍るような空気のなかでカメラを構えていたがモルゲンロートはおきなかった。 代わりにカメラを構える広瀬さんを撮影、しぶい。 ![]() そして大地の目覚め ![]() 05:30 写真を撮っていると最終朝食の声が。朝食はごはん・味噌汁・のり・ソーセージ・タマゴ 焼きとキャベツ。昼食の予定がないので3回おかわり。外に出るとすっかり明るい。ここは300 0mにあるスペシャルシート。無料です。 ![]() 07:00 記念撮影の後、下山開始。登りの大変さに比べ下りはなんて楽なんだ。しかし事故の 8割りは下りで起こると言う、注意注意。渋滞する鎖場を抜けあっという間に涸沢に到着。 吸込まれる様な景色を一枚撮影 ![]() そこには昨日よりも色づいたステージが待っていた!! ![]() 09:30 涸沢にある山荘のテラスでコーヒーを飲む。おいしい〜!!景色も最高〜!! 10:00 涸沢を出発しパノラマ新道へ。健脚者のみ進めの標識。数え切れない鎖場。下りコー スなのに続く登り!登り!登り!でも振りかえると紅葉の涸沢、ちっとも前に進めない(笑)。 ![]() 2時間ほど進むと登りは終了し一気に下り。しかし雨も降ってきた。近道だと林道を進むが景 色が変わらない。延々と3時間、出発してから9時間、16時にバスターミナル到着。 今は辛い登りも、雨も記憶にない。ただこの景色だけが鮮明に残っているだけ。 Newカメラはなかなか優秀かもしれない。 ![]()
![]() |