|
気功の穴 象気功 |
|
■ 株式投資3「損切り」 まあ、前回も解説しましたが、株でなんで「損」をするのかというと、高く買って、安く売るからであるのである。 つまり、「損切り」をするから「損」をするわけである。 「損」をしないためには「損切り」をしなければいいわけである。 ものすごく簡単な話であるのである。 「買った株は上がるまで売らない」ということを決心すればいいだけであるのである。 これが、なんでできないかというと、へっぽこなトレーダーや取引があればあるほど手数料で儲かる業者の口車に乗せられて「損切り」が当たり前だと思い込まされているからであるのである。 「損失が大きくなって取り返しのつかない大損にならないうちに売ることがセオリーである」なんて、理論のすり替えに乗せられているのである。 この象源論では、株取引は資金の10分の1をさらに数社、あるいは10数社にわけて、もちろん現物で売買することをお勧めしているわけであるが、この方法であると、「取り返しのつかない大損」になんかならないのである。 最悪、上場廃止、倒産なんてことになっても、資金の10分の1でさらにその数分の1、あるいは10数分の1であるから、ぜんぜん痛くないのである。 その自信があれば、いくら下がっても、再び上がるまでほったらかしで塩漬けにできるのである。 これが、信用、空売りなんてことをやると、いつ青天井になるかもしれないなんて恐怖で、そうとうな損失が出ているのに大慌てで「損切り」をして、さらに、それが3倍取引であるから、資金に食い込んで追証で親に泣きついたりするわけである。 これがFX(外国為替証拠金取引)レバレッジ100倍なんかになると、この状況はさらに拡大して、てんやわんやのだんじり祭り状態で家族親族一族をあげてのどんちゃんさわぎの大騒ぎになるのである。 だから、当然、「取り返しのつかない大損」をする前にすみやかに「損切り」をしなければならないわけである。 つまり、これは取引売買の資金が「借金」であるからであるのである。 株取引も我が社の場合、業務の一環であるので、社訓として、「無借金経営」でなければならないのである。 古今東西の株の大家が口を揃えておっしゃる株の王道は「十分な資金で売買する」ということであるのである。 この「十分な資金」というのは、「多額な資金」ということではなく、「持ち金」が「売買に使用する金額」の何倍もあるということであるのである。 逆に「持ち金」の何倍もの「借金」でしろーとさんが売買すれば、失敗したときの恐怖心で平常心を失い当然大損するのである。 株取引は儲けようと思ってはいけないのである。 いかに損をしないかということであるのである。 当たり前であるのである。 ううむ、なかなかいいね。 |