最新 |
stray notes 07/2003
07/28/2003
わかったから、午睡を妨げないでくれ、共産党の人。
ニュース番組のBGM(テーマ曲じゃなく)て良いなぁ、概してミニマルで。ニュースステーションのホームページによると、
番組のVTRで流れる音楽・曲について「曲名を教えて欲しい」「演奏者を教えて欲しい」というお問い合わせがたくさん寄せられております。しかしテレビ朝日では、番組のテーマ曲などを除いて、お伝えできないことになっております。ご理解の上ご容赦いただけますよう、よろしくお願いいたします。
とのこと、残念。つーか、この説明、社会人としてどうなの?「当社ではこう決まってるからこうなんだ」て、ひどいなぁ。ご容赦はしてあげるけどご理解は出来ませんね。
しかし、僕はどうも四つ打ち聴きながら勉強とかは頭が働かなくってとても出来ないんだけれど、ニュースで流してるってことは、視聴者を思考停止状態にさせようとしてるんだろうか、考え過ぎか?
07/23/2003
6時に寝たのに9時半に目が覚めたの何でだろう。
あさっぱらから見知らぬ携帯から電話があった。「…学科事務室です。学生証落とされてますよ」やってしまった。しかし事務のオネーサンはなんで携帯から掛けてるんだろう。
07/21/2003
頼むから白んでくれるな空。4時まで飲んでた俺が悪かった。
07/20/2003
登りました。大文字。昨日のバイトが27時(今朝3時)におわったあと、行ってきました。朝4時くらいから、徐々に明るくなっていく市街を眺めてたわけですが、太陽が昇ると案の定、毎朝登っているという中高年の方々が何人も現れる。28年毎朝登っているという80歳のおじいさんの海軍にいた頃の話を聞かされたり。帰りにはさらに多くのこれから登るという人たちとすれ違う。「おはようございます。早いですね」当たり前だ。寝てないんだから。
07/19/2003
きのう途中であきらめた(バイトの時間が。)大文字登山が、なんか悔しい。そう、また登ろうとしてます。つーか1時間くらいの散歩だし、日課にしても悪くないのだ。運動せねば運動せねば。
07/14/2003
作った晩飯がまずい。煎れたお茶がまずい。あー、もう。
07/13/2003
最近気づいたんだけど、僕は自分のためには頑張れない、まったく。僕が頑張らないことによって迷惑がかかる他人がたくさんいないことには。これは良いとか悪いとかじゃなくて、そうなんだ。自分を頑張らせるためには積極的に他人を巻き込まないと行けないのか。
別にだれも困りゃしないのに好んで頑張ってることについては、頑張ってるというつもりがないから、そう思うだけかもしれない。
しかしそれにしても、誰かが困ってくれたら好まないことでも頑張れるなら、結構じゃないか。
動機付けをうまくやろう。具体的には何も思いつかないけど。
背景変更。なにがgreenなのかと。見にくくなったなぁ。すぐやめるかも。
07/12/2003
数学って試験前しか勉強する気にならないけど、ゆっくり勉強したら面白いだろうなと思う矛盾。
3回表、ジャイアンツの攻撃。なんだこれは。我が目を疑う。「阪神12−0巨人」!?昨日の大敗に続いてこれか巨人。えせ阪神ファンの僕でも、巨人は不様すぎやしないかと思う。あ〜情けない。
07/11/2003
なんということだ!蝉が鳴き始めたではないか!
07/09/2003
オムレツ返しに成功。25時。
07/06/2003
淋しさに負けてカウンタをつけた。どうやら自分以外にもこのサイトを訪れている人がいるらしいことを確認。この日記みたいな独り言にはつっこんでくれなくても良いと思ってるけど、作品の感想とかは実は少し期待しています。
最近なぜか執拗に長い音楽ばかり聴いていた耳で、久々に「PET SOUNDS」なんて聴いたら泣きそうになった。PinkFloyd「Echoes」23分。KiethJarrett「Bregenz Concert」34分。Fishmansの「LONG SEASON」40分。ManuelGöttschingの「E2-E4」59分。問題はどれも結構BGMには向かないということだ。そろそろ時間の使い方を考え直すべきか。
07/03/2003
美術部のBOXで、七夕の短冊かざりをやっているのですが、「ねがいごと」って、なかなか思いつかないものです。
それにしても、もう7月か。
兵庫・大阪に次いで、茨城出身者の多い京大美術部。「茨城育ち」を含めると大阪出身者の数と変わらない。いったい茨城には何があるというのだ?僕にとっての「茨城」は『中国行きのスロウ・ボート』(村上春樹)の「僕」にとっての「中国」のような位置を占めつつある。いつか、20年も経ったある日に、ふと考古学的疑問が頭を擡げるのかもしれない。―最初の茨城人に出会ったのはいつのことだったろう?
最新 |