最新

stray notes 05/2003

05/31/2003

 メモ:持ってる画集にちょっとだけ載っててもっと作品を見たい画家。

 ●ライオネル・ファイニンガーLyonel Feininger(バウハウス)
 ●マリアンネ・フォン・ヴェレフキンMarianne von Werefkin(青騎士。ヤウレンスキーの妻。)
 ●カナレット(アントーニオ・カナール)Canaletto(Antonio Canal)(18世紀ヴェネツィア。ヴェドゥータ(都市景観画)画家。)
 ●ミケーレ・マリエスキMichele Marieschi(18世紀ヴェネツィア。ヴェドゥータ(都市景観画)画家。)

ファイニンガーの画集くらいなら探すのも無茶ではなさそうだが。

05/27/2003

 「works」にちょっと古い作品を追加。今度はスケッチブックに眠る素描でわりとよく描けてるやつを載せてみようかな。5年くらい前のスケッチブック眺めたら、やっぱり何だかんだ言って大学入ってから腕が上がってる気がする、誰も言うてくれへんから自分で言っちゃいますが。

05/26/2003

 昨日、京都国立博物館で「空海と高野山」展を見てきました。仏教美術のすごさ、というより、無知な僕は仏教(真言密教)の想像力そのものに圧倒されました。そのイメージが絵画や彫刻で視覚化されているか、いないかに関わらず。しかしまぁ、博物館の中で見る仏像は妙なものです。やっぱり現地(高野山)に行きたいなぁ。

05/22/2003

 メモ:行ってみたいけどまだ行ってない京都のギャラリー・美術館。

 ●京都ギリシアローマ美術館
 ●京都府立陶板名画の庭
 ●アサヒビール大山崎山荘美術館
 ●ギャラリー コクトー

05/21/2003

 いま↑この日付書いてて気づいたけど、妹の誕生日ではないか。17か、信じられへんわ、そりゃ僕が21にもなるわけだ。去年の誕生日にプレゼントした「文化財のための保存科学入門」というなかなかステキな本が全く読まれていない模様なので、今年はナシかな。

 誕生日って、根拠は全く不明だけど、覚えやすい誕生日と覚えにくい誕生日ってありますね。友達の誕生日とかでも、覚えてるかどうかは仲の良さとあまり相関しない。

 今日、生マサイの戦士を見ました。「マサイの戦士」という健康飲料の全国発売記念キャンペーンの第1弾企画でうちの大学にやってきたらしい。みごとに商品イメージとぴったりの大学を選んだものだと感心します。胡散臭さと意外な実力と冗談半分。

05/19/2003

 昨日、大阪でマシュー・バーニーの「クレマスター」という映画を見てきました。「クレマスター1」から「クレマスター5」の5本立てで、全部で7時間超というぶっ飛んだ上映会です。しかもろくに台詞もなく、具体的なストーリーもなく、象徴的なイメージが延々続きます。この映画を見るのは2回目なんですが、1回目よりはかなり冷静になって楽しめたし、意味を考える余裕も出来て、理解が進みました。1回目に見たときは予備知識もほとんど無く、とにかく圧倒されっぱなしでしたから。

 クライスラービルの地下から出てきた生前は男性死刑囚だった少女のゾンビが’38年型の黒塗りのクライスラー・インペリアルもろともスクラップにされ、その残骸の金属塊を口に押し込まれた見習い職人がグッゲンハイム美術館の吹き抜けロビーをフリークライミングで移動しながら、ラインダンサーたちの股下をくぐり抜けたり、豹に変身した義足の女性アスリートを殴り倒したりするおはなしです。これは「3」。

 世界的に見ても「1」〜「5」まで続けての上映は非常に限られた場所で限られたタイミングでしか行われていないので、2回も見た物好きな奴はあんまりいないんじゃないかと、ちょっと自慢げだったりするんですが。

05/17/2003

 このところ某裏美術部員の影響か、ピアノジャズばかり聴くようになってしまいました。しかも運良くTSUTAYA半額セール中なので一気に10枚以上とか聴いてしまう。

 世の中にはあきれるようなジャズ好きが掃いて捨てるほどいるので、僕の浅薄な知識で何を語っても意味を持たないのでやめときます。とりあえず今のベストはキース・ジャレットの「ケルン・コンサート」です。やっぱりそうでしたよ、裏部員さん。

 最近は、スカ、レゲエ、ダブ、とビッグバンドジャズなんていうようなジャンルの音楽が気持ちよくって、開拓しようと思いつつあったのですが、あとボサノバとか加えたらまるでカフェですね。断じてありえん話ですね。僕は徹夜明け(試験勉強とかで!)の朝の頭に流し込んでも気持ちいいようなのが好きなんであって。

05/15/2003

 「補うもの」はいま、友達の7畳だか8畳だかのワンルームに↑のように無造作に展示中です。ホコリは我慢するけど、コーヒーをこぼしたりとかしないようにしてもらいたいものです。「逡巡」も欲しいといってくれてる友達がいます。はっきり言って、そういうのはめちゃくちゃうれしいので運んでってやりたいくらいなんですが、それはちょっと押しつけがましいのでやめておくことにしてます。欲しいなら本気で欲しがってもらいたい。そうすれば最高のサービスをお約束します。

 あー、ただし誰にでもあげるわけじゃないので。勘違いしないで。

 しかし、ホントに最近でかい絵ばかりで、すくなくとも僕の狭い部屋には置き場がない。BOXにいつまでも置いておくわけにもいかないし。誰か預かってくれへんかな。

05/14/2003

 多少の雨では傘を差さないのがカッコイイという意見も存在するらしい。今日の雨は多少とは言い難いかもしれないが。

05/11/2003

 意外とこのサイトが多くの人に見られてることが判明。アクセス解析どころかカウンタさえつけていないので、誰も見てない自己満足個人サイトだと思ってたんですが。友達とか後輩とかにデザインを褒められちゃいました、酒の席でだけど。

 技術的には全然たいしたことないんですけどね。ボタン類にgif等の画像を使ったりも全くしていなくて、作った画像はロゴと背景のペインティングと写真だけですし、インラインフレームの角を丸くしたりもしてないし。配色も構成もあまり凝らずに抑制的にしたほうが実は良いってことでしょうか。

 ホームページを褒められるのはそれなりに嬉しいけど、褒められるものがホームページってのもどうかと思いますね。もっと評価され甲斐のある分野で評価されるよう精進します。

 昨日の新歓コンパ、朝まで付き合ってくれたひとたちとか、お疲れ様でした。歓迎しなきゃいけない立場なのに無責任に楽しんじゃいました。
 昨日の新歓コンパとか、大文字山行ったときとかの写真欲しい美術部員は言ってくれたらメールで送りますよ。CD-Rの調子が戻れば2年分ぐらいのストックを焼いても良いのだけど。

05/10/2003

 反射光とか回折光とか。

05/07/2003

 髪を切った。ちょっと涼しい。

05/06/2003

 昨日も触れた鴨居玲という画家に、「踊り候え」という作品があります。switches.dip.jpのy0sさんの4/17のdiaryにある村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」の引用を読んで思い出しました。

05/05/2003

 ああすでに連休最終日も日が暮れた。レポート書くんだるいです。というか、手書きっつーのがだるいんです。手書きで書式設定するのはちょっと精神的に参ります。しばらく手だか脳だかに染みついて解除できなくなるんです、書式設定が。

 たかが数値計算のプログラミング(ニュートン法とかで)ごときで、うまくいかなくてさらにストレスがたまる。何か生産的な気分転換はないものか。

 鴨居玲の図版なんか眺めてたらさらに凹んできました。
 酔って候、 酔って候。

05/04/2003

 滋賀県立近代美術館に行ってきました。わりと遠い。というか、瀬田のバスが少なすぎ。

 フランス象徴派展ってのをやってます。けど今日は全然駄目でした、なんか僕の気分のほうが。あんまり天気が良くて、絵なんか見てる場合じゃなかった。そこを乗り越えるだけの魅力のある作品に出会えなかったとも言えますが。

 ここは常設展が結構面白いんですが、展示室が狭くていつも小出しにされます。所蔵作品目録を見ると、全部見たくなる。きょうは森村泰昌とシンディ・シャーマンが向かい合わせてあったり。あと、ウォーホルのマリリンとウェッセルマンのグレート・アメリカン・ヌードを初めて生で見ました。

 現代美術っていっても、もう前世紀中頃の話。

05/03/2003

 連休初日は寝て過ごしました。決して暇ではないんです。あとで後悔するのは目に見えてる。レポート書かなきゃ。

 蛾の幼虫とか、アリとか、リスザルの肉とか食べてるミステリーハンターがかわいい。

05/02/2003

 works 2 に少しコメントを加えました。

 works 3 にもコメントを加えました。

 いま、合計で1万9千円にも上る不良債権を抱えています。そのせいでGWどこにも行けないとか、ちょっとあり得ない話です。まさかね。

04/30/2003

 僕はどうも飽きっぽくて、たいして熱く語れる趣味を持ち合わせていないんですが、本棚を見たら展覧会の図録がたくさん並んでました。数えてみたら19冊。2002年に催された展覧会の分だけで10冊ほど。べつにコレクターではないのですが、こんなにたまっていました。これをネタに<report>に何か書けるかもしれません。しかし、展覧会について書くのと、展覧会図録について書くのではちょっと趣が違いますね。後者のほうがむしろ面白いかも。

 まぁ、何にせよ、暇がない。昨日はあったが浪費しちゃったので、もう無い。

 専門の勉強も面白くなってきました。反応器ってアナログコンピューターって気がする。正解かどうかは知りませんが。

04/29/2003

 きょうはひさびさに暇な1日だったんですが、暇な日に限って何も出来ないものです。

 今年の連休は最悪な並びになっているってことに、つい最近まで気づいていませんでした。気づいてしまいました。

04/28/2003 

 
大文字山から見た夕日。愛宕山に沈む。

 おまたせしました。やっとHPを更新しました。1年以上ぶりです。やはりFlashなサイトでは更新が面倒でかないませんでしたから。シンプルに、当たり障りなく、静かに穏やかに、更新を続けていければいいなと思っています。

 昨日、美術部の新歓イベントで銀閣寺・南禅寺・大文字山に行ってきました。銀閣寺→南禅寺→大文字登山。
 こんなに楽しい一日はとても久しぶりでした。何をしたということもなく観光地をしゃべりながら散歩しただけなんですけどね。お天気の良さと、心地よい疲れと、大文字山からみた夕日→夜景。
 こういう活動に比べたら、絵を描くことってものすごく不健康で孤独です。にもかかわらず、遠足系サークルとかってすっげー楽しいんだろうな、って素直には思えないような奴だから、絵なんか描いてるんですね、僕は。

最新