▼Polypterus mokelembembe
ポリプテルス・モケレンベンベ

DATA
おそらくコンゴ川などに分布
側線鱗数 不明 周辺鱗数 不明 背中線鱗数 不明
体長 40cm?
販売名 ザイールグリーン
後日記載変更予定
2001年秋にまとまって入荷、ザイールグリーンとして販売された。
それ以前にも、パルマス・ポーリーなど、他の種に混じって少量ながら入荷があった。
ザイールグリーンの名は、ライターの富水氏によるもので研究、分類が進めば、
正式名称が発表されるはずであるが、普通に流通して3年が過ぎようとしているのに未だ正式発表がない。
2006.Polypterus mokelembembeとなる。
2001年秋ザイールグリーンとして入荷した個体。当時の画像。
その後現在まで、安定して輸入されており値段も下がり手が出しやすくなった。
輸入便名はコンゴ便でのみ入ってきている。
私的には、このザイール大きく分けて2種類居ると考えている。

こちらの画像が通常タイプで、もっとも流通量が多いタイプになりザイールで初入荷したのもこのタイプ。

こちらの画像が、輸入の少ないウィークシー顔?のタイプ。
最近では、2003年秋に20数本輸入された大型個体(30前後)その後、つい最近2005/3に輸入された個体(20数本)
2004年より稀に通常タイプと混ざりで少数輸入が確認出来ている。
また、十数年前に1度インボイス名ウィークシーでの入荷が確認出来ている。
この差異についての情報は今のところ一切なく、情報が入ればニョロニュースで取り上げてみたい。

特徴は、背鰭6〜7本中央よりやや後方から始まる。
全体的に細長く、体色は、黒茶や環境によって黒灰色になる場合もあり落ち着きが出てくると、
緑または黄緑が全体的にでてくる。
バンドは、網目模様や不均等な細いバンドなど、腹下は黄みがかったクリーム色ないし白。
眼球の周りに、放射線状の黒い筋が入る個体を多く見たが、最近入荷している個体では、あまりみかけなくなった。
幼魚期はあまり活発に動き回らず、臆病な一面もみせるが、
20cmを越えたあたりから水槽内を活発に泳ぎまわり、今では非常になれて餌をねだる程になった。
性格は温厚で、泳ぎも比較的ゆっくりしており混泳においてもそれ程問題にならないと思う。
D's room Graphic collection
撮り溜めていた画像を公開します。
今後も良い画像があれば掲載していく予定です。
また、このサイトを閲覧している方で、自慢の個体を載せて頂ける方がおりましたら
polypterus@pc.117.cx までDM頂ければ幸いです。






|

|