
今では本、ネットなどで何処でも見かけ、知っている方も多いし今更な感じですが、
簡単に説明します。お付き合いください。
ポリプテルスの仲間はデボン紀(約四億一千万年前−三億六千万年前まで)に出現して
現在まで生き続けている古代魚で、“生きた化石”とも呼ばれる。
体はひし形をした厚いうろこに覆われ、浮袋が肺の役目を果たす古代魚の特徴をもっている。
発見!
Polypterus が発見されたのは1798年ナポレオンのエジプト出征時、同行したパリの国立自然博物館の
エティエンヌ・ジョフロワ・サン=ティレールがナイル川上流で、背中に小さな鰭が一列に並び
パイクを彷彿させる面構えをした、1mほどの緑色の魚を発見、この魚をPolypterus と命名。
この属名は、「たくさんの鰭」という意味。
発表!
1802年学会に発表されP.bichir
と学名も与えられ、
またこの種が最近国内初入荷しポリプ界を騒がせたビキール・ビキールである。
ポリプテルスはアフリカの淡水に2属10亜種がいるとされ、
特徴としてうきぶくろが変化した左右2室の肺をもち空気呼吸をし、
体はガノイン鱗と呼ばれる硬鱗、突出した外鼻孔、腸はらせん弁をもち、
幼魚期には外鰓がみられる。
系統分類学的位置!
硬骨魚類 |
条鰭類 |
軟質類 |
ポリプテルス類 |
チョウザメ類 |
新鰭類 |
ガーパイク類 |
アミア類 |
新骨魚類 |
分類学的にPolypterusは非常にやっかいな魚で、今も論議が尽きないそうである。
と、いいつつ研究が進んでいるとも思えないけど(笑)
過去に軟質類に含まれていたこともあるが、その後独立し
一時期条鰭類さえはずれて、腕鰭類というグループを作っていたこともある。
化石なども見つかっているが、多くが部分化石で中間的な種が見つかっていない。
近年化石種の発見が多いが未だ謎の多い魚である。
だから面白いのですが・・・
分布!
Polypterusはアフリカの淡水域のみ、しかも限られた地域生息していて、
アフリカ東部、中央部、西南部に限られる。
東部は、ナイル川及びチャド湖
中央部は、コンゴ川(旧ザイール川)水系
西南部は、ニジェール水系となる
あまりごちゃごちゃ書いても面白くないんで、このへんで・・・
|